地域情報の検索・一覧 R500m

星の子学級(78)

市立明徳小学校市立明徳小学校(【京都】岩倉駅:小学校)の2023年9月19日のホームページ更新情報です

星の子学級(78)
お金の勉強をしよう【星の子】
お金の勉強をしよう【星の子】
9月19日(火)の様子です。
今日は三連休明けということで,休みの間にリフレッシュできたのか,子ども達は一日を通して勉強を遊びもメリハリを持って活動することができました。
算数科では,来週の週明けにはいよいよ修学旅行ということで,お金を使った勉強に取り組みました。お小遣いを設定し,その設定金額より値段が高いものと低いものを比べて,買えるかどうかを練習しました。お金についての勉強は6年生だけでなく全員に共通して大切なので,ほかの学年の児童も参加してワイワイ楽しく学ぶことができました。
【星の子学級】 2023-09-19 18:27 up!

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立明徳小学校

市立明徳小学校のホームページ 市立明徳小学校 の詳細

〒6060021 京都府京都市左京区岩倉忠在地町221 
TEL:075-701-0111 

市立明徳小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-03
    1年生(19)
    1年生(19)1年「むしになって」1年「むしになって」
    体育では、前回に引き続き「むしになって」に取り組んでいます。
    子ども達は「ゆっくり動く虫」「軽やかに動く虫」「くにゃくにゃ動く虫」などのテーマに合わせて、様々な虫になりきって遊びました。
    「ヘラクレスオオカブトはゆっくり動きそう」「蜂は軽やかに動くのかな?」などなど、一人ひとりがイメージを膨らませながら動いていました。子ども達の中には、木にとまるセミの姿や、喧嘩をするカマキリの姿を動きに表す子もいました。
    子ども達の豊かな想像力に感心しました。
    【1年生】 2025-09-02 18:21 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-08-09
    学校の様子(16)
    学校の様子(16)4年生(35)【4年】若狭湾青少年自然の家宿泊学習学校の草花たちR7-118月【4年】若狭湾青少年自然の家宿泊学習
    「いかだからとびこんだ後、ういてくるまでの海の中がおもしろかったです。」「5分前行動ができていないので、班の話し合いで、どうすれば5分前に行動できるかを話し合いたいです。」「ふとんをかたづける時、みんなで力を合わせました。『かたづけるのがうまい。』と言われてうれしかったです。」「昨日よりは『ありがとうございました。』や『ごちそうさまでした。』とかを言える人がふえていたのでよかったと思いました。」「もう少し時間によゆうをもって行動した方がいいと思いました。」「国語の授業の『新聞を作ろう』で若狭のことを書いたけれど、図鑑で見た生き物が本当にいたのでびっくりしました。」「磯観察は、クラゲがたくさんいておもしろかったです。」「校長先生がレベルアップする技を教えてくれたので、『おはよう』『ありがとう』をふやすことで気持ちが高まると思いました。」「宿泊学習でみんなともっとなかよくなったり、初めて知ったこともありました。」「この宿泊学習で学んだことを2学期からの学校生活に生かしたいと思います。」
    宿泊学習中に聞いた言葉や、しおりに書いてあったふり返りなどから集めた言葉です。子どもたちがこの宿泊学習を通して、いろいろなことを学び、そして成長していく様子が垣間見られます。
    まだまだこれから改めていってほしいところもありました。例えば、起床時刻のかなり前から隣室の声が宿泊棟内に響いていたことや、相手に届いていないあいさつなどの声など、しっかりとふり返ってほしいと思います。
    しかしながら、海から遠い京都市に住む子どもたちが、海という大自然の一端を感じられたこと、その中で体調に大きな変化がなく学習できたこと。これらのことは、子どもたちが自分たちの力で宿泊学習を成功させようといろいろな事前学習を積極的に進めたからこそできたことだと思います。さらに、諸準備に協力していただいたおうちの方々、引率してくださった先生方や学生の方々、ご支援くださった他学年の先生方、そして自然の家の先生方のお力添えがあったことも確かなことだと思います。本当にありがとうございました。
    子どもたちには、夏休み中の生活や2学期からの学習活動で必ずこの経験を活かしていってほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-30
    3年生(70)
    3年生(70)夏休みの水やりの様子暑中見舞い暑中見舞い夏休みの水やりの様子
    暑い日が、続いています。夕立もなく水やりが必須です。毎日、3年生みんなで協力して明徳農園に水やりに行っています。水やりを頑張ったら、いよいよ収穫タイムです。子どもたちもどのくらいの大きさの賀茂茄子や万願寺とうがらしを収穫すればいいか感覚で覚えて手際よく収穫していきます。7キロ〜10キロほど収穫できます。おうちで「味噌田楽にして食べたらおいしかった。」「万願寺たくさん持って帰れてうれしい。」と大喜びです!!7月いっぱいは、みんなで水やりと収穫を頑張ります。
    【3年生】 2025-07-29 17:04 up!
    暑中見舞い
    夏休みになりました。
    耳をすませば、セミの合唱です。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-06
    令和6年度前期学校アンケート結果
    令和6年度前期学校アンケート結果

  • 2025-04-01
    学校の様子(0)
    学校の様子(0)2025年度表示項目はありません

  • 2024-12-24
    1年生(91)
    1年生(91)生活科の学習の様子生活科〜にこにこ大さくせん〜生活科の学習の様子生活科〜にこにこ大さくせん〜
    生活科の学習では、どんなお手伝いをしたかを伝えあう中で、お互いに家族が支え合って生活していることに気が付くことができました。手紙を読んで自分も家族の一員であるということを実感することができました。「助かったよ」という言葉から役に立っているという嬉しさを感じているようでした。「もっと自分でできることをやる」「他にもやってみたいお手伝いが見つかった」という声もたくさん出てきました。お忙しい中、ご協力頂きありがとうございました。
    【1年生】 2024-12-23 17:44 up!

  • 2024-12-15
    学校の様子(55)
    学校の様子(55)1年生(88)体育科の学習の様子チューリップの球根を植えました。体育科の学習の様子
    縄跳びの学習をしています。まずは、縄の結び方から練習しました。初めて上手に結ぶことができた人もいました。まだまだ自分で結ぶことができない人も練習を重ねて結べるようになってくれると思います。寒くても運動をして体を温めると気持ちの良い一日がスタートできました。
    【1年生】 2024-12-12 18:54 up!
    チューリップの球根を植えました。
    春にむけて、チューリップの球根を植えました。赤や白、黄色に紫と色とりどりのチューリップの球根を植えました。「これからもっともっと寒くなり、芽が出るころには2年生になっているんだね。」と話していました。入学式には咲いているといいね。
    【学校の様子】 2024-12-12 18:54 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-08-06
    学校の様子(36)
    学校の様子(36)8月6日広島原爆の日8月6日広島原爆の日
    今日は広島原爆投下の日。今年も広島の平和記念公園で式典が行われました。
    明徳小学校では、6年生の修学旅行で、広島へ行き、平和学習をしています。その場所で感じること、資料館で学ぶこともありますが、行くまでの準備の学習を大切にしています。
    今年も被ばく体験伝承者の方を学校へお招きし、当時の様子を語っていただきました。当時から79年も経っているということは、実際に被爆体験をされた方から直接お話を伺うことは難しくなっています。「ヒロシマを知ることは未来を考えること」という伝承者の方の言葉がありました。平和な日々を当たり前のこととせず、79年前のこの日に命を落とした被爆者の方々の思いをつないでいくのが私たちの役目だと考えています。
    3年前の修学旅行で、広島からアオギリの苗をもらってきました。このアオギリは爆心地から1.3kmで被爆した被爆樹木アオギリの種から育った2世のアオギリです。広島と京都、79年前と現在をつなぐ記念のアオギリとして、なかよし時計の横に当時の6年生が植えました。とてもとても小さな苗でしたが、この春から急にぐんぐんと大きくなり、夏の日差しを受けながら日々生長しています。
    明日から18日まで、学校閉鎖日です。水やりなどに教職員は出入りしますが、職員室は閉まっています。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-24
    5年生(417)
    5年生(417)5年 大掃除5年 お楽しみ会5年 終業式5年 大掃除
    教室の大掃除をしました。机をすべて廊下に出して掃除をするとたくさんのほこりがでてきてびっくりしている人もいました。2学期からの学習環境も整えていきたいですね。
    【5年生】 2024-07-23 14:39 up!
    5年 お楽しみ会
    1学期最後のお楽しみ会をしました。遊びがかりやお楽しみがかりが中心となって企画してくれていました。1学期最後にいい思い出ができましたね!
    【5年生】 2024-07-23 14:38 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-07-23
    学校だより 夏休み号
    学校だより 夏休み号学校だより 7月号

1 | 2 | 3 | next >>
投稿日: 2023年09月19日22時12分12秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)
月別記事一覧