R500m - 地域情報一覧・検索

市立倉梯小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >京都府の小学校 >京都府舞鶴市の小学校 >京都府舞鶴市字行永の小学校 >市立倉梯小学校
地域情報 R500mトップ >東舞鶴駅 周辺情報 >東舞鶴駅 周辺 教育・子供情報 >東舞鶴駅 周辺 小・中学校情報 >東舞鶴駅 周辺 小学校情報 > 市立倉梯小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立倉梯小学校のホームページ更新情報

  • 2023-06-08
    150周年を学ぶ② 6/7
    150周年を学ぶ② 6/7今年の全校朝礼は150周年を学ぶをテーマに実施しています。6月は「校舎の歴史」本校の校舎のどの部分がいつ建てられたのかを教えてもらいました。一番古い部分は・・・「ここです」と青く塗られた場所が映し出されると「わーー」とみんな驚きました。校舎が順番に建てていかれることが分かる写真も見せてもらいました。あと少しでこの古い考査もきれいになります。それまで大事に使おうと約束しました。
    【資料の一部】4年生 社会見学 6/6今日は社会見学の日。社会科で学ぶ浄水場や汚水処理場、リサイクルプラザなど市内の施設を1日かけて回ります。質問をしたりメモを取ったりとそれぞれの場所での学習もしっかりできました。このあとは見てきたこととそれぞれの施設の役割を教科書や資料と重ねながらまとめていきます。どんなまとめになるのか楽しみです。
        【出発式】2年生 大きくなってるよ 6/5-7植木鉢の野菜がどんどん大きくなってきました。ピーマンが膨らんできているこもいます。みんな喜んで次々と紹介してくれます。これからどんどん大きくなるのが楽しみ。中間マラソン 6/5運動会で高めてきた体力をそのまま維持し、次の持久走大会につなげるために中間マラソンを始めました。集合の音楽が鳴り始めると全校がグラウンドにあつまり、元気な音楽に切り替わると5分間走が始まります。先生もみんなでてきて走ります。久しぶりの全校の中間マラソンです。走った周回数は記録用紙に残していきます。朝そうじ 6/5運動会で校舎を出入りしたため、校舎の中も土がたくさん入り込んでいました。そこで朝の時間を使って全校一斉に掃除をしました。低中学年は自分の椅子の後ろについた土や教室を、6年生は校舎のあちこちを一斉にきれいにしてくれました。おかげで短時間ですみずみまできれいになりました。

  • 2023-06-06
    運動会開催 6/3
    運動会開催 6/3前日が大雨のための臨時休校となり、開催自体が危ぶまれた運動会でしたが。警報解除後のPTA役員さんの呼びかけによるグラウンドの水取作業や早朝からの水取作業のかいあって、朝方のグラウンドの状況は信じられないほどよくなりました。天気予報も「晴れ」みんなきっと開催だと信じていると確信し、運動会開催を決定しました。
    それからも役員さん方にお世話になり、会場準備が進み、予定時刻に運動会が始められました。「春開催もいいな」との声が聞こえるほど、よい日でした。今年は入場制限もなくたくさんの方にみていただくこともできました。子ども達の笑顔がはじけた運動会でした。
    【閉会式】全ての種目が無事予定通り終わりました。かかった時間も予定通りです。閉会式ではみんな整列しなおし、表彰式。副会長の挨拶、PTA会長の挨拶を聞きました。楽しかった運動会も終了です。
    【リレー】 各色ともバトンをつないで最後まで一生懸命走ります。低学年は半周・高学年は1周と長くなります。応援の声も大きくなります。
     【高学年 演技】スターマイン 特大花火を表した演技です。一人技から始まり、ダンスになると難しい振り付けを次々披露するのはさす...
    6月
    続きを読む>>>

  • 2023-05-21
    結団式 5/12
    結団式 5/12本年度は、校舎改修があり6月に行う運動会。 その運動会に向けて動きはじめました。 各色集まっての結団式。
    少し緊張した様子の応援リーダーでしたが、 みんなの前に立ちやる気いっぱいのあいさつでスタート!
    どの色も運動会に向けての気持ちが高まりました。 当日に向けて、みんなでがんばっていきましょう!!
    結団式後、次回に向けてふりかえりもしました。

  • 2023-04-28
    3年生 外国語活動 4/28
    3年生 外国語活動 4/283年生から週当たり1時間外国が活動が始まります。ALTの先生に来ていただいての時間もたくさんあり、とても楽しみです。今日はローマ字で自分の名前を書いて自己紹介。仲良くなった友だちも英語で話すとドキドキします。みんなカードをもって教室内でコミュニケーションしました。2年生 1年生を迎える会に向け 4/281年生を迎える会に向けた練習も大詰めです。歌や言葉だけでなく姿勢や座り方もよいお手本になろうと頑張っています。
    2年生は全校の代表として1年生を迎えます。「ありがとう2年生」「さすが2年生!」といわれる姿で頑張ります。アルミ缶回収 4/27今年初めてのアルミ缶回収2日目。昨日は雨の中持ってきてくれた子もありました。今日はいいお天気。たくさんの子ども達が手に手に持ってきてくれました。
    「あ、ちょっとまって!」アルミ缶をもったまま昇降口へ向かう子を挨拶運動中の児童会本部役員さんが止めてくれました。
    夕方には地域の方も車で持ってきてくださいました。あと1日。今月もいいスタートが切れそうです。

  • 2023-04-26
    4年生 「大切な文房具」4/23
    4年生 「大切な文房具」4/23教室に文房具の絵がそろいました。自分が毎日使っている文房具。大切に使って毎日勉強しています。消しゴムや鉛筆もよく見るといろいろな色や形が見えてきます。そんな表情に注目して描きました。

  • 2023-04-17
    0417 新たな価値
    0417 新たな価値教室を移動するとき、自教室の机やいすをきれいに整えておく習慣をつけるようにしています。乱れた教室に戻ったときになんとなく不安でいやな気持になることから、その逆の行動の良さ感じさせていきたいからです。
    ロッカーの上にある本やファイルも同じです。この姿を認めていくことで全校の風土をつくっています。0414 あらたな価値6年生 英語 4/146年生になると英語は小中連携加配の先生が担当します。青葉中学校の先生で本校4年目になります。今日は自己紹介。指示も英語で話すので、子ども達もどきどきしながら授業を受けています。中学校にうまくつながるよう1年間頑張りましょう。5年生 委員会始まる 4/14高学年になり、全校のために動くことになる1つが委員会活動。本部役員会をはじめ、体育委員会、生活環境委員会、保健委員会、図書委員会などなど、学校をよくするためにみんなで考えていきました。、
    5年生も6年生の発言を聞きながら、それぞれの委員会の活動計画を立てることに参加していきました。
    放送委員会は全校放送をするために、放送機器の説明を聞いています、 どきどき

  • 2023-04-15
    0412 かんがえる力
    0412 かんがえる力1年生 初めての給食 4/12今日から給食が始まりました。1年生も同時に始まります。給食の準備から初めてのこと、まずは給食の準備のルールを学びます。自分たちで運び、自分たちで配り・・・。今日のメニューはパンとクリームシチューに野菜サラダに牛乳。当番さんはお盆の上にスプーンやストローを乗せるところから始まりました。みんなの机に配られたか確かめてからいよいよいただきます。「おいしい」との声に一安心。0412 つながる力全員集合 4/11入学式も終わり、今日から全員が登校を始めます。434人となった倉梯小学校。3年生と5年生はクラス替えもありました。同じ学級で同じ先生の学級もいくつかありますが、新しい先生になった学級もたくさんあります。
    今日はそんな学級で学習が始まりました。どこも期待でいっぱいです。1日1日を大切に。

  • 2023-04-10
    0407 新たな価値を見つける力
    0407 新たな価値を見つける力0407 つながる力

  • 2023-04-06
    令和5年度の様子 学校全体     1年生 2年生 3年生 4...
    令和5年度の様子 学校全体     1年生 2年生 3年生 4...令和5年度の様子 学校全体     1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 つくし学級 ことばの教室
           令和4年度の様子R5_子どもたちの活動150周年にむけて

  • 2023-04-05
    離任式 4/4
    離任式 4/4今日は令和5年度の人事異動で転退職となる職員とのお別れの式でした。昨年度は非常勤としてお世話になった方もたくさんおられたので総勢14名とのお別れでした。式に参加していただいた方は8名です。皆さん子どもたちとの思い出やこれからの期待を伝えてくれました。新しい場所でまたそれぞれご活躍されることをお祈りしています。本当にお世話になりました。
    児童会から感謝状を渡しました。
    離任式の準備のために前日に集まった児童会本部役員の子ども達。こんな陰の力で今日の離任式が感動的になりました。みんなのためにありがとう。桜再生プロジェクト 桜祭り 4/2満開の桜が咲く東舞鶴運動公園の展望広場で第3回桜祭りが開催されました。たくさんの来賓の方々がおられるなか、青葉中学校美術部が作成したパネルの紹介や合唱などが披露されました。これまでの取組の中で青葉中学校から寒肥作業やお礼肥え作業に生徒会本部を始めとして50名ほどがかかわってくれていることが紹介され、今日も卒業生の顔があちこちに見られました。本校からもそういった作業に職員がかかわっているのですが子ども達の中心的なかかわりはなく、中学生にお任せしています。
    倉梯の子ども達も中学生になったとき、このプロジェクトにかかわってくれることを期待しています。 (倉梯の桜はこれくらいの開花でした)
    左手に見えているのが青葉中生徒会の桜です。満開でした。  新学期以降の学校におけるマスク着用の考え方の見直し等について新学期以降の学校におけるマスク着用の考え方の見直し等について.pdf

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

市立倉梯小学校 の情報

スポット名
市立倉梯小学校
業種
小学校
最寄駅
東舞鶴駅
住所
〒6250000
京都府舞鶴市字行永291
ホームページ
https://kurahashi-maizuru.edumap.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立倉梯小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月12日10時49分21秒