R500m - 地域情報一覧・検索

市立倉梯小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >京都府の小学校 >京都府舞鶴市の小学校 >京都府舞鶴市字行永の小学校 >市立倉梯小学校
地域情報 R500mトップ >東舞鶴駅 周辺情報 >東舞鶴駅 周辺 教育・子供情報 >東舞鶴駅 周辺 小・中学校情報 >東舞鶴駅 周辺 小学校情報 > 市立倉梯小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立倉梯小学校のホームページ更新情報

  • 2023-11-25
    R5_12月学校だより
    R5_12月学校だより  12月号巻頭.pdf 12月行事予定.pdf

  • 2023-11-09
    3年生 ブックトーク 11/7
    3年生 ブックトーク 11/7東図書館の司書様に来ていただき、ブックトーク形式で「からだのひみつ」にまつわる本の紹介をしていただきました。折り紙一枚から人間の体の骨がでできる「キリがミ博士の紙工作」や、ペンギンの秘密について書かれた「ペンギンの体に飛ぶ仕組みを見つけた」など9冊の本を紹介してもらいました。子ども達からは「作ってみたい!」「背骨が固まっているから、ペンギンは下を見る時に、首しか曲げることができないのか。」と楽しそうな会話が聞こえました。11月のアルミ缶回収強化期間R5_11月アルミ缶回収強化期間.pdf

  • 2023-10-29
    4年生 遠足 10/27
    4年生 遠足 10/273年生のページに掲載中。加えて実行委員の様子です。6年生 遠足 10/27出発式では、遠足実行委員の児童からめあての発表がありました。めあては、1.安全に最後まで歩くこと2.季節を感じたりまちの様子を観察したりすること3.友達との仲を深めることの3つです。歩き出すと、列を揃えるように気を付けたり前の人から離れないようついて行ったりしながら頑張って歩きました。金剛院につくと、遠足実行委員が、拍手ゲームやジャンケン大会を進めました。ジャンケン大会のチャンピオンには、好きな食べ物などの質問をしました。仲を深められるように遊びを考えてくれた実行委員さんたちに感謝し、楽しみました。遊びが終わると、なかよし班ごとに円になり、会話と景色を楽しみながらお弁当を食べました。
    志楽小学校で休憩  帰りは、天気の心配をしながら、頑張って歩きました。3 年生 遠足 10/27実行委員が出発式を行い。みなと公園では、逃走中と突破中(じゃんけんをして勝ったら次に進んで、最後の1人に勝ったらゴール。途中で負けたら最初に戻ります。)をしました。その後、楽しみにしていた弁当を食べました。今日は好きなおかずがたくさんなのかな、喜んでいる様子がみえました。帰りも一列で上手に歩き、無事帰って来ることができました。10月アルミ缶回収強化期間R5_10月アルミ缶回収強化期間.pdf3年生 佐波賀大根 10/25最後の間引きをし、袋で育てるものを1本だけにしました。抜いてみると、土の中で小さな大根ができていました。遠足のお弁当に入れてもらおうといっている子もあったと聞きました。

  • 2023-10-25
    テーマ写真  「はぐくむ」
    テーマ写真  「はぐくむ」R5_11月学校だより  11月号巻頭.pdf 「はぐくむ」 11月行事予定.pdf令和5年度_10月のこんだてR5_10がつこんだてひょう .pdf花いっぱい運動 10/21秋の花いっぱい運動の朝は少し雨模様でしたが、子育て協議会の方にも協力してもらい朝早くからテントを張って準備しました。猛暑で心配されたお花も花を咲かせた状態で届けていただき、花屋さんにも感謝です。
    陽から4か月咲き続けたプランターの花は先週のうちにクロボラさんが片づけてくれていました。こうしてみんなの力で今日の花いっぱい運動ができました。花は植えて終わりではなくここから世話を続けないといけません。クロボラの皆さんの頑張りで春まで花をいっぱいさかせましょう。
    【先週ちょうど花の片付けにいくところです ありがとう】4年生 PTA秋のスポーツフェスティバル 10/224年生の親子行事は秋のスポーツフェスティバル。運動会が春に終わっている倉梯っこに運動会をプレゼントです。綱引きに玉入れに・・・盛りだくさんの種目はもしかすると運動会以上に出っぱなしだったのでは?おうちの方も筋肉痛になっておられなければいいのですが。。学年委員の皆様ありがとうございました。6年生 EnglishShowerDay 10/20今日は子ども達が楽しみにしていたEnglishShowerDayです。舞鶴市の全小学校が1年に1度この機会をもてるように計画されています。普段は他校に行かれているALTの先生に倉梯小学校にきてもらい、1つのクラスに入ってもらい。少人数で英語ばかり話しながら校内を案内します。覚えている英語を駆使して話すことで「もっと話せたら」「もっと伝えたい」と気持ちも高まります。「工事中です」ってなんていったんでしょうか。。きっと来週の英語が待ち遠しいはず。2年生 見学のお礼 10/20校区巡りをお世話になったお店や公民館、警察などの校長施設にお礼状をとどけました。どこにいっても大変喜んでもらいました。みんなが一生懸命勉強していくことを期待してくれています。
    またわからないことがあったらいつでも来てくださいといっていただきました。こうして勉強を通して地域の方と繋がりが深まることがとっても大切です。行永分校のお友達 10/18今年も行永分校の友達が倉梯小学校に学校祭のポスターを持ってきてくれました。今年は児童会本部が代表でポスターを受け取り「がんばってください」とお礼のあいさつをしました。学校の工事の様子もみてもらいました。学校祭では劇をされるようです。頑張ってほしいです。

  • 2023-10-22
    舞鶴市PTA研究大会
    舞鶴市PTA研究大会参加者を募集しています。 PTA研究大会案内.pdf4年生 倉梯SDGs 10/194年生の総合的な学習の時間は水に関する環境調査が中心です。これまでにも与保呂川の水質調査など身近な水問題について考えてきました。今日は学校内の蛇口から流れる水について視点を新たに考えます。蛇口の締め忘れで「ぽたぽたぽた」と流れ落ちる水をそのままにしておくと・・・。一体どれくらいの水が無駄になるのだろう。手の洗い方も流しながら洗うのときちんと止めて洗うのとではどうだろう。先生の実演をみながらみんなで考えました。身近な水問題が大きな環境問題につながります。4年生がいろいろな発見をしてくれるのを期待しましょう。青葉中学校で駅伝練習 10/20グラウンドが1/3の広さになっている本校の現状で駅伝練習を本格的に行うことが難しいです。そこでそのことを青葉中学校に相談したところ、快く承諾してもらい、陸上クラブと一緒に練習できることになりました。今日はその第1日目です。5.6年担任と体育部の先生に引率してもらい青葉のグラウンドにいきました。クラブ担当の先生がアップから一緒に指導してくださいます。体育祭の総括があったため遅れてやってきた陸上部の先輩の動きを横目にみながら、緊張した面持ちでの45分間があっという間に過ぎました、気持ちのいい汗をたっぷりかいてお礼をいいました。中学校の校長先生も見に来てくださって応援していただきました。オンラインで全校朝礼 10/18全校朝礼の時間短縮のため、今月はオンラインで実施しました。昨年度まではたびたび行っていた方法ですが、今年度は初めてです。1年生はモニタに映る校長先生にびっくり。それでも教頭先生の「起立」「礼」の放送にきりりとひきしまりました。今月はいろいろなお友達が学ぶ場の広がりがテーマで、行永分校や言葉の教室ができた歴史をお話してもらいました。行永分校の始まりが倉梯小学校の養護学級だったことに先生たちも驚きました。校長先生のお話から今月も150年の歴史が広がりました。児童会引継ぎ式 10/13前期の児童会から後期の児童会にバトンタッチの季節となりました。前期の本部役員からは自分の頑張ったことや成長したこと、そして学校全体に頑張ってほしいことなどを伝えました。後期の児童会もそれぞれに自分の実現したい方向性を伝えました。どの役員もしっかりした口調で頼もしく見えました。後半は各委員会の引継ぎも行われ、委員長から委員長へ仕事が引き継がれていきました。集会委員もしっかりあいさつができました。最後に校長先生から「児童会はみんなのものです。みんなの力で笑顔いっぱいの倉梯小学校しましょう」と言ってもらいました。

  • 2023-10-19
    5年生が工事現場を見学 10/17
    5年生が工事現場を見学 10/175年生では、総合的な学習で校舎改築について調べています。今日は、改修工事中の教室の様子を見学しました。まず、グラウンドで業者の方や市の方に挨拶をし、現場に入るための注意点を聞きました。そのあといよいよ体験です。子どもたちは壁や床が剥がされた状態に驚きつつも、新しくできる教室に期待を膨らませ、自分たちの教室の床にチョークでメッセージを書きました。この見学を通して、多くの方々が校舎改築に携わっていることを改めて感じていました。
    この貴重な体験を今後の学習に活かしていきます。2年生が工事の様子を絵に描きました 10/13間近で毎日行われてる工事の様子を絵に残そうと2年生がクレーン車やショベルカーの絵を描いています。工事現場の方もどきどき?いつも安全に渡れるように通してくださる見守りの誘導員の方もちゃんと登場しています。よく見ていますね。5年生 砂防ダム 出前授業 10/125年生は流れる水の働きと関連させ、砂防ダムボランティア協会の皆様に来ていただいての出前授業を実施しました。この日は丁度参観日と重なり、保護者の方にも見ていただくことができました。
    体育館では模型を使ったダムの効果を実際に見せていただいたり、教室ではクイズを交えた講義を聞いたりして学習を進めていただきました。専門性の高い内容をわかりやすく教えていただきました。参観日 10/1210月の参観日は平日となりました。今回は高学年を2校時に、低学年を3校時に実施しました。この日は工事も中断していただき、参観日に協力していただきました。

  • 2023-10-17
    青葉中学校区PTA人権講演会
    青葉中学校区PTA人権講演会
    参加者募集中青葉中学校区PTA人権講演会について参加者を募集しています。   R5 青葉中学校区PTA人権講演会.pdf

  • 2023-10-15
    50年前にタイムスリップ
    50年前にタイムスリップタイムカプセル開函チラシ.pdf6年生 歯磨き指導 10/6オンラインで歯磨き指導を受けました。コロナ感染拡大防止としてしばらくできなかった出前授業です。赤く染まった歯をみて驚く子、何度も鏡をのぞきなおす子、笑って先に進めない子、反応は様々でしたが自分のブラッシングを見直す大きなきっかけになりました。3年生PTA親子行事 10/9PTA学年委員が中心となって親子行事を実施しました。沢山の方に参加いただき、休日のひとときを楽しくすごしました。お世話になった会員の方々、先生方、ありがとうございました。5年生 流れる水の働き 10/45年生は、「流れる水のはたらき」を学習しています。今回は、「水の量が増えると、流れる水のはたらきはどうなるだろうか」という課題に対して、自分たちの予想を確かめるためには、どのような方法で、どのように比較をしていくとよいか、準備物・実験手順・記録の取り方など全て自分たちで実験の計画を立てました。「斜面を同じにせな、条件が変わるやん。」「実験の前後で写真撮ったら比べられる」と条件制御の考え方が定着してきたことがわかる声もたくさん聞こえてきました。来週の授業参観の日には、砂防ボランティア協会の方々にお越しいただき、土砂災害に関する出前授業をお世話になります。学んだことが自分たちの生活や身近な環境問題につながっていくといいなと思っています。3年生 音の不思議 10/43年生は、「音のふしぎ」の発展課題として、「4人糸電話」に挑戦しました。ここまでに、ペアで作った糸電話を使って、糸の様子や飾りの動きを聞こえる時と聞こえない時を比べながら調べ、音が伝わるときはものがふるえるということを発見しました。「ということは、ちゃんと糸がふるえたら、6人でも糸電話聞こえるん?」というみんなから出てきた疑問を実際にやってみて調べました。「糸をピンとはったら聞こえるんちゃう?」「聞こえた!!」「クラスみんなでもできるやん!」学んで見つけたワクワクが、次の学びのワクワクにつながっていく3年生、理科が大好きになってくれていて嬉しいです。朝学テスト 9/29

  • 2023-09-25
    9月24日 授業参観日 
    9月24日 授業参観日 
    2校時(9:45~10:30) つくし・1年・2年・3年
    3校時(10:50~11:35) 4年・5年・6年参観日 9/24久しぶりの日曜参観です。沢山のおうちの方に来ていただきました。教室の場所が変わっていることもあり、工事の様子を確かめながら移動されている方もおられました。感染症の増加に伴い、教室の中に入るのを控えていただいている様子も感じられ、申し訳ないとも思いました。国語・算数・理科・社会に総合や生活科とそれぞれの学年でいろいろな授業が公開され、子ども達の学びの様子を見ていただきました。6年生 修学旅行に向けて 9/24明日からの修学旅行に向け、最後の確認です。体育館に集合し、目当てや約束、実行委員の言葉などをみんなで確かめました。6年間の集団行動の総まとめの行事です。一人一人の行動が全体の活動に大きく左右されます。素早く移動できればそれだけ活動時間も増えます。落ち着いて行動できればけがもなく、全ての行程を楽しめます。今日の順から修学旅行が始まります。
    登校班旗も5年生に引き継ぎました。2日間よろしく。 1年生からもらった「ぶじかえるくん」0924_授業参観日 9月24日 授業参観日 2校時(9:45~10:30) つくし・1年・2年・3年
    3校時(10:50~11:35) 4年・5年・6年   感染拡大予防のため参観の際には下記のことについてご協力お願いします。
    ・来校前には、必ず検温をしていただき体調がすぐれない場合は参観をご遠慮ください。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-23
    6年生 理科 9/20
    6年生 理科 9/20教科担任制を始めた6年生。理科もその一つの教科です。今日は「5つの透明な液体」の正体をさぐります・見た目、におい、熱する などいろいろな方法で液体を調べ、特徴を整理していくと謎が解ける。まるで推理小説のようです。みんなで話し合いを重ね、ついに液体の正体がみつかりました。つくし お芋ほり 9/20春に植えたサツマイモがそろそろ収穫となりました。今日は1組と3組で一緒にお芋ほりです。重さの学習をしている3組は収穫したサツマイモの重さを計っています。1300gは大体何キロ?ときくとしばらく考えて1Kgと答えてくれました。周りにはまだ、ほかの野菜も残っています。1組と3組はその後大根の種をまきました。芽が出るのが楽しみですね。2年生 町探検 9/19今日は近くのお店やスーパーを見に行く町探検の日です。ところが朝から熱中症の情報が気になる暑い日となりました。子ども達にはお茶を持たせ、休憩を何度もとるようにしていざ出発。西側方面を中心にぐるりと回りました。途中休憩で帰校した際にWBGTを確認すると「危険」ぎりぎりになっていたため、継続を断念。教室に戻りました。けれど、実行委員さんがしっかりあいさつし、よいまとめができました。2年生の秋。随分成長した姿がみられます。校区探検楽しく充実していました。次回はお話を聞きに行く予定です。しっかり調べていきましょう。3年生 佐波賀だいこん出前授業 9/19出前授業が続きます。今度は佐波賀大根について実際に栽培しておられる農家さんに来ていただいて教えていただきました。佐波賀大根の栽培の歴史は古く150年前からあったそうです。「え?150年?」そうです。この数字に敏感な倉梯っ子です。なんと学校の歴史と同じでした。けれど昭和30年代に絶えてしまったそうです(ここが学校とは違います)。ところが13年前、何とか復活させたいとの動きがあり、今に至ったそうです。150年前は50件ほどあった栽培農家も今では5件が貴重な栽培を続けておられるそうです。なんとそのあと一人一人が栽培に挑戦です。土嚢袋に土を入れ、教から育てます!教えていただいた農家さんの期待に応えましょう。5年生 敬老会に出演 9/189/18 敬老の日 南公民館で開かれた自治会の敬老会に学校の代表として5年生代表委員が参加しました。総合的な学習の時間で調べている学校の歴史や校舎改築について紹介し、学校のことを思い出してもらったようです。また校歌も一緒に歌いました。野外活動で楽しんだレクリエーションも紹介し、一緒に楽しんでもらいました。今日までしっかり練習し頑張った5年生代表委員さんに拍手が贈られました。
    最後の練習・・お向かいには青葉中の合唱部さんが。。 最後の体育館練習  第3回 150th実行委員会 9/14第3回の実行委員会が開催されました。他校での式典の様子も伝わり、次年度への夢も膨らみます。タイムカプセルが埋まっている上にある石標には「2023年11月開函」とある50年前の思いを受け、今年度掘り起こすことにするなど少しずつ話がすすんでいきます。今回も会長はリモートで参加されました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

市立倉梯小学校 の情報

スポット名
市立倉梯小学校
業種
小学校
最寄駅
東舞鶴駅
住所
〒6250000
京都府舞鶴市字行永291
ホームページ
https://kurahashi-maizuru.edumap.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立倉梯小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月12日10時49分21秒