6年生 理科 9/20
教科担任制を始めた6年生。理科もその一つの教科です。今日は「5つの透明な液体」の正体をさぐります・見た目、におい、熱する などいろいろな方法で液体を調べ、特徴を整理していくと謎が解ける。まるで推理小説のようです。みんなで話し合いを重ね、ついに液体の正体がみつかりました。
つくし お芋ほり 9/20
春に植えたサツマイモがそろそろ収穫となりました。今日は1組と3組で一緒にお芋ほりです。重さの学習をしている3組は収穫したサツマイモの重さを計っています。1300gは大体何キロ?ときくとしばらく考えて1Kgと答えてくれました。周りにはまだ、ほかの野菜も残っています。1組と3組はその後大根の種をまきました。芽が出るのが楽しみですね。
2年生 町探検 9/19
今日は近くのお店やスーパーを見に行く町探検の日です。ところが朝から熱中症の情報が気になる暑い日となりました。子ども達にはお茶を持たせ、休憩を何度もとるようにしていざ出発。西側方面を中心にぐるりと回りました。途中休憩で帰校した際にWBGTを確認すると「危険」ぎりぎりになっていたため、継続を断念。教室に戻りました。けれど、実行委員さんがしっかりあいさつし、よいまとめができました。2年生の秋。随分成長した姿がみられます。校区探検楽しく充実していました。次回はお話を聞きに行く予定です。しっかり調べていきましょう。
3年生 佐波賀だいこん出前授業 9/19
出前授業が続きます。今度は佐波賀大根について実際に栽培しておられる農家さんに来ていただいて教えていただきました。佐波賀大根の栽培の歴史は古く150年前からあったそうです。「え?150年?」そうです。この数字に敏感な倉梯っ子です。なんと学校の歴史と同じでした。けれど昭和30年代に絶えてしまったそうです(ここが学校とは違います)。ところが13年前、何とか復活させたいとの動きがあり、今に至ったそうです。150年前は50件ほどあった栽培農家も今では5件が貴重な栽培を続けておられるそうです。なんとそのあと一人一人が栽培に挑戦です。土嚢袋に土を入れ、教から育てます!教えていただいた農家さんの期待に応えましょう。
5年生 敬老会に出演 9/18
9/18 敬老の日 南公民館で開かれた自治会の敬老会に学校の代表として5年生代表委員が参加しました。総合的な学習の時間で調べている学校の歴史や校舎改築について紹介し、学校のことを思い出してもらったようです。また校歌も一緒に歌いました。野外活動で楽しんだレクリエーションも紹介し、一緒に楽しんでもらいました。今日までしっかり練習し頑張った5年生代表委員さんに拍手が贈られました。
最後の練習・・お向かいには青葉中の合唱部さんが。。 最後の体育館練習
第3回 150th実行委員会 9/14
第3回の実行委員会が開催されました。他校での式典の様子も伝わり、次年度への夢も膨らみます。タイムカプセルが埋まっている上にある石標には「2023年11月開函」とある50年前の思いを受け、今年度掘り起こすことにするなど少しずつ話がすすんでいきます。今回も会長はリモートで参加されました。