50年前にタイムスリップ
タイムカプセル開函チラシ.pdf
6年生 歯磨き指導 10/6
オンラインで歯磨き指導を受けました。コロナ感染拡大防止としてしばらくできなかった出前授業です。赤く染まった歯をみて驚く子、何度も鏡をのぞきなおす子、笑って先に進めない子、反応は様々でしたが自分のブラッシングを見直す大きなきっかけになりました。
3年生PTA親子行事 10/9
PTA学年委員が中心となって親子行事を実施しました。沢山の方に参加いただき、休日のひとときを楽しくすごしました。お世話になった会員の方々、先生方、ありがとうございました。
5年生 流れる水の働き 10/4
5年生は、「流れる水のはたらき」を学習しています。今回は、「水の量が増えると、流れる水のはたらきはどうなるだろうか」という課題に対して、自分たちの予想を確かめるためには、どのような方法で、どのように比較をしていくとよいか、準備物・実験手順・記録の取り方など全て自分たちで実験の計画を立てました。「斜面を同じにせな、条件が変わるやん。」「実験の前後で写真撮ったら比べられる」と条件制御の考え方が定着してきたことがわかる声もたくさん聞こえてきました。来週の授業参観の日には、砂防ボランティア協会の方々にお越しいただき、土砂災害に関する出前授業をお世話になります。学んだことが自分たちの生活や身近な環境問題につながっていくといいなと思っています。
3年生 音の不思議 10/4
3年生は、「音のふしぎ」の発展課題として、「4人糸電話」に挑戦しました。ここまでに、ペアで作った糸電話を使って、糸の様子や飾りの動きを聞こえる時と聞こえない時を比べながら調べ、音が伝わるときはものがふるえるということを発見しました。「ということは、ちゃんと糸がふるえたら、6人でも糸電話聞こえるん?」というみんなから出てきた疑問を実際にやってみて調べました。「糸をピンとはったら聞こえるんちゃう?」「聞こえた!!」「クラスみんなでもできるやん!」学んで見つけたワクワクが、次の学びのワクワクにつながっていく3年生、理科が大好きになってくれていて嬉しいです。
朝学テスト 9/29