舞鶴市PTA研究大会
参加者を募集しています。 PTA研究大会案内.pdf
4年生 倉梯SDGs 10/19
4年生の総合的な学習の時間は水に関する環境調査が中心です。これまでにも与保呂川の水質調査など身近な水問題について考えてきました。今日は学校内の蛇口から流れる水について視点を新たに考えます。蛇口の締め忘れで「ぽたぽたぽた」と流れ落ちる水をそのままにしておくと・・・。一体どれくらいの水が無駄になるのだろう。手の洗い方も流しながら洗うのときちんと止めて洗うのとではどうだろう。先生の実演をみながらみんなで考えました。身近な水問題が大きな環境問題につながります。4年生がいろいろな発見をしてくれるのを期待しましょう。
青葉中学校で駅伝練習 10/20
グラウンドが1/3の広さになっている本校の現状で駅伝練習を本格的に行うことが難しいです。そこでそのことを青葉中学校に相談したところ、快く承諾してもらい、陸上クラブと一緒に練習できることになりました。今日はその第1日目です。5.6年担任と体育部の先生に引率してもらい青葉のグラウンドにいきました。クラブ担当の先生がアップから一緒に指導してくださいます。体育祭の総括があったため遅れてやってきた陸上部の先輩の動きを横目にみながら、緊張した面持ちでの45分間があっという間に過ぎました、気持ちのいい汗をたっぷりかいてお礼をいいました。中学校の校長先生も見に来てくださって応援していただきました。
オンラインで全校朝礼 10/18
全校朝礼の時間短縮のため、今月はオンラインで実施しました。昨年度まではたびたび行っていた方法ですが、今年度は初めてです。1年生はモニタに映る校長先生にびっくり。それでも教頭先生の「起立」「礼」の放送にきりりとひきしまりました。今月はいろいろなお友達が学ぶ場の広がりがテーマで、行永分校や言葉の教室ができた歴史をお話してもらいました。行永分校の始まりが倉梯小学校の養護学級だったことに先生たちも驚きました。校長先生のお話から今月も150年の歴史が広がりました。
児童会引継ぎ式 10/13
前期の児童会から後期の児童会にバトンタッチの季節となりました。前期の本部役員からは自分の頑張ったことや成長したこと、そして学校全体に頑張ってほしいことなどを伝えました。後期の児童会もそれぞれに自分の実現したい方向性を伝えました。どの役員もしっかりした口調で頼もしく見えました。後半は各委員会の引継ぎも行われ、委員長から委員長へ仕事が引き継がれていきました。集会委員もしっかりあいさつができました。最後に校長先生から「児童会はみんなのものです。みんなの力で笑顔いっぱいの倉梯小学校しましょう」と言ってもらいました。