地域情報の検索・一覧 R500m

150周年を学ぶ② 6/7

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >京都府の小学校 >京都府舞鶴市の小学校 >京都府舞鶴市字行永の小学校 >市立倉梯小学校
地域情報 R500mトップ >東舞鶴駅 周辺情報 >東舞鶴駅 周辺 教育・子供情報 >東舞鶴駅 周辺 小・中学校情報 >東舞鶴駅 周辺 小学校情報 > 市立倉梯小学校 > 2023年6月
Share (facebook)
市立倉梯小学校市立倉梯小学校(東舞鶴駅:小学校)の2023年6月8日のホームページ更新情報です

150周年を学ぶ② 6/7
今年の全校朝礼は150周年を学ぶをテーマに実施しています。6月は「校舎の歴史」本校の校舎のどの部分がいつ建てられたのかを教えてもらいました。一番古い部分は・・・「ここです」と青く塗られた場所が映し出されると「わーー」とみんな驚きました。校舎が順番に建てていかれることが分かる写真も見せてもらいました。あと少しでこの古い考査もきれいになります。それまで大事に使おうと約束しました。
【資料の一部】
4年生 社会見学 6/6
今日は社会見学の日。社会科で学ぶ浄水場や汚水処理場、リサイクルプラザなど市内の施設を1日かけて回ります。質問をしたりメモを取ったりとそれぞれの場所での学習もしっかりできました。このあとは見てきたこととそれぞれの施設の役割を教科書や資料と重ねながらまとめていきます。どんなまとめになるのか楽しみです。
    【出発式】
2年生 大きくなってるよ 6/5-7
植木鉢の野菜がどんどん大きくなってきました。ピーマンが膨らんできているこもいます。みんな喜んで次々と紹介してくれます。これからどんどん大きくなるのが楽しみ。
中間マラソン 6/5
運動会で高めてきた体力をそのまま維持し、次の持久走大会につなげるために中間マラソンを始めました。集合の音楽が鳴り始めると全校がグラウンドにあつまり、元気な音楽に切り替わると5分間走が始まります。先生もみんなでてきて走ります。久しぶりの全校の中間マラソンです。走った周回数は記録用紙に残していきます。
朝そうじ 6/5
運動会で校舎を出入りしたため、校舎の中も土がたくさん入り込んでいました。そこで朝の時間を使って全校一斉に掃除をしました。低中学年は自分の椅子の後ろについた土や教室を、6年生は校舎のあちこちを一斉にきれいにしてくれました。おかげで短時間ですみずみまできれいになりました。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立倉梯小学校

市立倉梯小学校のホームページ 市立倉梯小学校 の詳細

〒6250000 京都府舞鶴市字行永291 

市立倉梯小学校 のホームページ更新情報

  • 2024-04-17
    5年生 初英語 4/17
    5年生 初英語 4/17今年度から本校にも5年生に英語専科が配置されました。先生は青葉中学校の連携加配の先生です。去年から6年生の指導に来てもらっていたので学校のことはよくわかってもらっています。今日は5年生の初英語の日。自己紹介や簡単なゲームでお互いを紹介し合いました。R6年度 4月の献立表R6 4がつこんだてひょう.pdf学校のあちこちで 4/15校舎内を歩き回り、いろいろな学級の様子で子ども達の頑張る「キラリ」を見つけました。きちんと並んで待てる学級、丁寧に字を書いている子、のびのびと描く子、楽しそうに話し合う集団。どれをとっても輝いています。1年生 初めての給食 4/16昨日から給食が始まりまった1年生。今日も自分たちで準備をして食べています。「きらいなものはないで」「全部食べれるで」と得意そうに話してくれる子もいましたが、じっとにらめっこしてから口に入れてみる子もいて、これから徐々に慣れてくれたらなと思います。栄養が考えられた給食をしっかり食べて元気に育ってほしいです。5年生 理科専科の先生と 4/155年生の理科は専科の先生と学習します。理科室での学習の仕方を確認した後は「アブラナの花のつくり」について調べます。アブラナ科の花は意外と多く、これもそうだったのかとおどろくこともあります。1枚1枚の花弁を確かめながら熱心にメモをして気が付いたことを交流していきました。3年生 50m走全力 4/15グラウンドの対角線の距離を利用し、なんとか安全に50mを走るレーンが確保できたので、今日は50mを全力疾走しました。よい天気が気持ちもよくいつもより速く走れそうな気がします。新しいスタートが体育の時間にもきれました。

  • 2024-04-16
    4年生 学級開き 4/14
    4年生 学級開き 4/144年生の国語科の教科書教材「力をあわせて ばらばらに」を使ってグループごとに言葉を広げるゲームをしました。あるテーマに沿って浮かんだ言葉を一斉に伝えるのですが、同じ言葉を言ってしまったらだめなのです。例えば「小学生が学校に行くときにもっていくもの」ならみんなランドセルを思い浮かべるのですが、それでは×になるのです。みんなでばらばらに「ふでばこ」「給食袋」「リコーダー」「漢字ドリル」などとしないと・・・。
    言葉を増やす学習を通して笑顔とつながりが増えた時間でした。
    今年度も図書ボランティアの方々に、図書室の整頓やや本の修繕、読み聞かせをお世話になります。今日は、今年度最初の図書室整備の日でした。子ども達が大好きな本は背表紙から痛んでいきます。みんなが気持ちよく読めるように、ページが取れそうなものをテープで補強してくださったり、破れたところを直してくださったり・・・。古くなった本でも大切にしてほしいという願いから一冊一冊手に取って修理をしてくださっていました。また、1年生が片づけやすいようにと、絵本の色シールや番号シールも新しく付け直していただきました。この気持ちを子ども達にも伝えていきたいです。5月からは読み聞かせにも来ていただきます。楽しみです!!

  • 2024-04-15
    「R6 始動」
    「R6 始動」図書ボラさん 4/12今年も図書ボラのみなさんに本の修理や整理、読み聞かせなどをお世話になります。今日は年度初めの図書修理作業。子ども達が大好きな本は背表紙から痛んでいきます。古くなった本でも大切にしてほしいという願いから一冊一冊手に取って修理をしてくださっていました。外だけでなく中を確かめて破れているところがあればその部分もていねいに修理してくださっていました。この気持ちを子ども達にも伝えていきたいです。6年生 委員会活動リード 4/126年生になって初めての委員会がありました。5年生の時に参加していた気持ちとは少し変わり、今年は5年生をリードしながら自分たちで委員会を動かしていきます。委員長副委員長になった子ども達の頑張りが見えた第1回委員会でした。0411 新たな価値を見つける子 学校が目指す付けたい力を小中一貫教育の目指す子ども像と重ねて紹介します。今年度の最初は1年生教室。2日目にして机をきちんと整えて体育館に出かけています。いまはまだいわれてしているのかもしれませんが、そのうち自分たちで気が付くでしょう。この価値観を育みたいものです。
           つくし学級 なかよし! 4/11新しい友達を迎え、にぎやかになったつくし学級。3学級は仮設教室で、2学級は南舎の2階とちょっと離れてしまっていますが、みんな仲良く学校生活を始めました。
    教室での少人数の指導だけでなく教科によっては一緒に学習したり、協力学級に行ったりといろいろな友達との学習が始まります。元気なつくし学級を学校全体で応援していきます。全員揃った朝 4/111年生69名の入学式を終え、今日は新年度全員がそろう初めての朝です。先生たちも当番を決めて「挨拶レベル6」のカード「10メートル前から挨拶」で挨拶をしています。笑顔が弾け、元気な声が校門に響きます。工事の方も「今日から1年生が来たんですね」とおっしゃってくださいました。見守り隊の方々もたくさん来られ、楽しい朝となりました。今年の良いスタートとなりました。新しい掃除 4/11校舎の床が改修され、床目の方向が変ったことを受け、掃除の仕方を変えることにしました。また体力づくり面での効果も考え、雑巾で長い距離を一方通行に乾拭きする掃除も入れました。掃除をしながら心も体もきれいにたくましく!小中一貫教育テーマ「輝け青葉 あいさつ・時間・美化・モラル」の実践です。分団会 4/11新1年生を迎え、新しい登校班の確認をする最初の分団会です。1年生は6年生が迎えにきてくれるので体育館で待ちます。2年生はお迎えに来てもらえないので初めて自分で分団の教室に行きます。ドキドキしていたのか休み時間に下見に来ていた子もありました。地域によっては子どもの人数が減り、住んでいる家の近くの登校班に入って登校する子も増えてきましたので分団会でしっかりそうした子ども達のことも確かめます。
    地域の方々もしっかり見守ってくださっています。安全に登校できるよう一人一人の意識も高めようね。

  • 2024-04-05
    離任式 4/3
    離任式 4/3今日は朝から雨が降っていますが、ご転任・ご退職される9人の先生方とのお別れの式とあってみんな久しぶりに登校してきました。工事の関係で教室には入らず、全員体育館に荷物を持ったまま集合です。けれどみんなきちんと座って先生方の入場を待っています。校長先生からお別れする先生方を紹介していただき、その後おひとりずつお別れの言葉を言っていただきました。寂しいけれどこればかりは毎年恒例の行事です。新しいところで活躍させることと、ありがとうの気持ちを込めて拍手を送りました。その後、新児童会が初の仕事として感謝状とペンダントを渡しました。最後に全校で花道を作って通っていただき、お別れとしました。旧担任だった児童は教室に入ってお別れを惜しんだあと、みんな下校していきました。ちょっぴりさみしい雨の日でした。2階の引っ越し 3/22終業式の4校時、昨日完成したばかりの2階へ全校が協力して引っ越しを行いました。出来上がった2階にあがるのは、1年生、とつくし学級のうちの3学級、そして仮設教室から2年生、4年生が戻ってきます。そのあと、1階を工事の方に明け渡し、空いた仮設教室6教室のうち2教室につくし学級が移動するという大移動を40分間で一斉に行うというものでした。これには3年生と5年生の協力
    も必要です。6年生がいない今、みんなで力を合わせます。こんなに急なスケジュールで異動するのは音の出る大工事を春休みのうちに行ってもらい、始業式からはできるだけ音の出ない工事を日中にしてもらうためなのです。業者の方も一生懸命考えてもらっているので学校も全力で対応します。子ども達だけではもちろんできなかった部分は午後からと25日をかけて教師と市役所のかたにも来ていただいてやり遂げました。始業式を楽しみに。4階には更衣室もできました。 R6 子どもたちの活動4月

  • 2024-03-23
    修了式・進級式 3/22
    修了式・進級式 3/226年生がいなくなり、少し広く感じる体育館です。5年生以下の子ども達の修了式と進級式です。進級式では各学年の主任の先生から1番の名簿の子が呼ばれました。最後に校長先生から「みなさんの進級を認めます」と進級認定がありました。その後、校長先生からのお話を聞きました。学校全体で頑張ってきた朝学習テストで1年間ずっと満点賞をとってきた人の紹介がありました。1年生に3人、5年生に1人あったそうです。すごいですね。その後各学年の頑張りを紹介してもらいました。最後に校舎の2階の工事が終わったことを聞きました。今日の4校時に早速引っ越しです。2年生と4年生とつくしの2学級が新しい2階に引っ越します。全校で力を合わせて手伝いました。放課後は先生たちが続きを全部やってくれました。始業式には新しくなった教室で出会います。教室でびっくりするでしょうね。

  • 2023-12-28
    つくし 終業式の様子 12/22
    つくし 終業式の様子 12/22それぞれの学年の最終確認をしたあと、教室でもまとめや作業に大忙し。3年生は佐波賀大根を持って帰るそうで抜きに行ってきました。水やりを頑張った子たちは大きな葉が茂り、とても元気な大根が育っていました。ちょっぴり小さめの子は「水やりをさぼったからやー」・・・と。他の学級でも年賀状を書いたり、最後の話し合いをしたりと忙しく学期末を過ごしました。元気に3学期も来てね。

  • 2023-12-26
    「新生」
    「新生」2学期終業式 12/2222日で第2学期が終わりました。2学期の終業式の集まり方はこの学期をしっかりと学んだことが伝わる、厳粛なものでした。新たに2階の工事が始まったために通路も変更となり、いつもと異なる通路を通る足音さえも静かで感心しました。
    校長先生からは2学期の頑張りと振り返りの大切さを、朝学テストで頑張ってきた人の紹介もありました。また、みんなのためにアルミ缶を持ってきてくれた人への感謝と、アルミ缶がリサイクルされて本になるお話を聞きました。
    生徒指導の先生からは4つの色に気を付けて・・と、赤白金黒にまつわる危険についてお話を聞きました。
    最後は人権部の先生から人権旬間のまとめを聞きました。児童会のみんなが集まったぺたいーねシールの紹介です。みんなで拍手をしました。
    始業式には元気に会いましょう。R5_2学期末学校だより  2学期末号.pdf 「新生」 1月行事予定.pdf150周年を学ぶ日・100周年記念タイムカプセル開函 記録冊子150年を学ぶ日  100周年記念タイムカプセル開函 記録誌.pdf記録冊子公開中! 150周年を学ぶ日 100周年記念タイムカプセル開函  

  • 2023-12-20
    6年生 校長先生の道徳 12/18
    6年生 校長先生の道徳 12/18今日の道徳は「ブランコのりとピエロ」新しい教室での学習です。久しぶりに校長先生が道徳の授業に来てくれました。テーマは「相互理解」です。自分だけが目立ちたいと勝手なことをしているブランコ乗りのサムに対して怒りを覚えていたピエロでしたが演技を終えたサムを見てその怒りが消えていきます。。。。お互いの良さを分かりあった二人がその後協力してサーカス団を盛り上げていく。そんなお話でした。授業では「怒りが消えたといったピエロはどんな気持ちから言っているのかな?」とピエロの心に共感していきながら考えていきます。めったにない授業ですので、一生懸命考える姿がとても素敵でした。

  • 2023-12-19
    12月のアルミ缶回収強化期間
    12月のアルミ缶回収強化期間R5_12月アルミ缶回収強化期間.pdfつくし 支援学校との交流 12/12今日は支援学校との交流会の日です。予定より1名少ない2名の来校でしたが、ゲームをしたり話をしたりと楽しい時間が持てました。近所でであったらまた一緒に遊べるといいね。全校朝学テスト 12/15今日は引っ越しの日でありながら学習も通常に近い形で進めていました。(引っ越し前の旧教室で最後の学習として行っている学級が多かったようです)毎月1回行っている朝学テスト。毎朝の計算ドリルから出題する月ごとの確かめテストです。朝の10分間を「学びタイム」と位置付けて繰り返し学習を行うのはブロック内どこも同じ取組で「小中一貫カリキュラム」の一つです。本校はそこに独自に「朝学テスト」を取り入れてより定着度を計っています。賞状も毎月わたし、中には「全月制覇」を目指している子もいるようです。今回の結果はどうだったでしょうか

  • 2023-11-27
      12月号巻頭.pdf 12月の行事予定.pdf
      12月号巻頭.pdf 12月の行事予定.pdf

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

市立倉梯小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2023年06月08日18時58分02秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)