テーマ写真 「包みこむ」
校舎改修に伴う教室移動について
0720 校舎改修に伴う教室移動について.pdf
北朝鮮による弾道ミサイル発射に係る対応について
0720北朝鮮による弾道ミサイル発射に係る対応.pdf
R5_夏休み号
「包みこむ」 7月20日号巻頭.pdf 7・8月行事予定.pdf
6年生 着衣水泳 7/19
6年生の最後の水泳は「浮いて待て」の着衣水泳です。災害で大雨に流されたら。。事故で海や川にはまったら・・そんな時も慌てず息をすることを第一に行動することを練習しました。また一緒にいた友達は慌てて水に入るのではく近くのペットボトルなどを投げ込んで友達を助ける行動をとります。投げ込むペットボトルは空ではだめなのです。しっかり遠くまで飛ばすように少し水をいれておもりにしておくことも練習しました。毎年繰り返される水の事故。命を守る行動をとるための学習でした。
6年 ふるさと学習 7/12
市内の6年生は「ふるさと学習」として引揚の史実を学びます。今日は引揚記念館から先生に来ていただいての出前授業。事前に学習しておいたことをもとに、18日には実際に記念館を訪れる予定です。舞鶴に住んでいる子ども達にはぜひ一度は触れてもらいたい歴史です。
ドローンでの撮影当日のようすです。昨日までの準備と、日ごろの集団行動の成果といえる素晴らしい動きで、短時間に「2023.7 くらはし 150th」の文字がグラウンドに現れました。その時間わずか5分。見事です。校長先生の話で、この空撮は創立60年、100年、110年、120年、125年の記念にとられてきたことが分かりました。25年ぶりの空撮です。子ども達の中には「お父さんもお母さんもおばあちゃんもとったんや」という子もいました。良いお天気で記念すべき1枚がとれました。校舎改修前の貴重な記念写真です。
2年生 トウモロコシの皮むき 7/10
今日は2年生が給食のお手伝い。なんと全校分のトウモロコシの皮むきです。中にはトウモロコシの皮つきを見るのは初めての子もあったようで、驚く姿もありました。恐る恐る皮を引っ張ると中からきれいな黄色色をしたトウモロコシが見えました。「わ~きれい!」と言いながら夢中になって皮をむいていきました。
出来上がったら箱にもどして給食室まで運びます。ありがとう。おいしくいただきましたよ。
小中連絡会 7/6
今日は中学校から先生が授業を見学に来られる日。子ども達も少し緊張気味です。タブレットの思考ツールを使って自分の考えをまとめてお互いに発表しあう姿に「上手に使うね」とほめていただきました。
これから何度かこういった機会を重ねていきます。施設分離型の小中一貫校としてお互いの子ども達を早めに知っておくことが子ども達の安心感にもつながります。