「R6 始動」
図書ボラさん 4/12
今年も図書ボラのみなさんに本の修理や整理、読み聞かせなどをお世話になります。今日は年度初めの図書修理作業。子ども達が大好きな本は背表紙から痛んでいきます。古くなった本でも大切にしてほしいという願いから一冊一冊手に取って修理をしてくださっていました。外だけでなく中を確かめて破れているところがあればその部分もていねいに修理してくださっていました。この気持ちを子ども達にも伝えていきたいです。
6年生 委員会活動リード 4/12
6年生になって初めての委員会がありました。5年生の時に参加していた気持ちとは少し変わり、今年は5年生をリードしながら自分たちで委員会を動かしていきます。委員長副委員長になった子ども達の頑張りが見えた第1回委員会でした。
0411 新たな価値を見つける子
学校が目指す付けたい力を小中一貫教育の目指す子ども像と重ねて紹介します。今年度の最初は1年生教室。2日目にして机をきちんと整えて体育館に出かけています。いまはまだいわれてしているのかもしれませんが、そのうち自分たちで気が付くでしょう。この価値観を育みたいものです。
つくし学級 なかよし! 4/11
新しい友達を迎え、にぎやかになったつくし学級。3学級は仮設教室で、2学級は南舎の2階とちょっと離れてしまっていますが、みんな仲良く学校生活を始めました。
教室での少人数の指導だけでなく教科によっては一緒に学習したり、協力学級に行ったりといろいろな友達との学習が始まります。元気なつくし学級を学校全体で応援していきます。
全員揃った朝 4/11
1年生69名の入学式を終え、今日は新年度全員がそろう初めての朝です。先生たちも当番を決めて「挨拶レベル6」のカード「10メートル前から挨拶」で挨拶をしています。笑顔が弾け、元気な声が校門に響きます。工事の方も「今日から1年生が来たんですね」とおっしゃってくださいました。見守り隊の方々もたくさん来られ、楽しい朝となりました。今年の良いスタートとなりました。
新しい掃除 4/11
校舎の床が改修され、床目の方向が変ったことを受け、掃除の仕方を変えることにしました。また体力づくり面での効果も考え、雑巾で長い距離を一方通行に乾拭きする掃除も入れました。掃除をしながら心も体もきれいにたくましく!小中一貫教育テーマ「輝け青葉 あいさつ・時間・美化・モラル」の実践です。
分団会 4/11
新1年生を迎え、新しい登校班の確認をする最初の分団会です。1年生は6年生が迎えにきてくれるので体育館で待ちます。2年生はお迎えに来てもらえないので初めて自分で分団の教室に行きます。ドキドキしていたのか休み時間に下見に来ていた子もありました。地域によっては子どもの人数が減り、住んでいる家の近くの登校班に入って登校する子も増えてきましたので分団会でしっかりそうした子ども達のことも確かめます。
地域の方々もしっかり見守ってくださっています。安全に登校できるよう一人一人の意識も高めようね。