学校の様子(177)
1組 音楽の授業にて
2年生 技術科 SDGsとエネルギー環境教育2
1組 音楽の授業にて
17日(金)、1組の音楽の授業では、12月よりベートーヴェンの第九から「よろこびの歌」の歌唱に取り組み、キーボードを使って演奏することにチャレンジしました。
さらに、メロディだけではなく、ハーモニーのパートも追加し、7人でアンサンブルに取り組みました。
みんなで気持ちを合わせて合奏する難しさと、上手くできた時のうれしい気持ちを感じながら発表しました。
校長先生からアンコールの声も出て、とても良い発表になりました。
【学校の様子】 2023-02-17 12:28 up!
2年生 技術科 SDGsとエネルギー環境教育2
15日(水)
技術科では、これから学校を支えてくれる立場の2年生にとって、より広い知見や見識は勿論、より柔軟な対応や姿勢の確立としてSDGsとエネルギー環境教育を行いました。
2年生では技術科の単元もエネルギー変換を扱い、前回でもお知らせした実験実習でも関連させられる事例が多く、カリキュラムマネージメントとしても理科や数学、社会科、家庭科とも関連出来、多角的、協働的な思考を体現できるチャンスでもあると考えています。多角的な方向の知見では、違う見方や、様々な思いに触れられ、そう言った事が見識を広げられる機会になりました。生徒たちの意見の多くは、”考えが浅かった”や”これほど多くの事象と関連しているとは思わなかった”という意見が多かったです。例えば、いまLED懐中電灯の新品は100均shopにて購入できますが、つかなくなって分解してみると、ボタン電池が三個直列に入っています。電池一つの値段は200円・・・と言うことは新品電池に交換するには600円必要ということになります。それなら新品を100円で再購入した方が得だし経済的と誰もが意見しました。しかし、ある視点を変えると、価格そのものを変化させられるという事に気づき、経済を変えることができたら価値観が変わって、今までの常識がひっくり返ることさえあります。電池を一個10円で購入出来たら・・・多角的な知識や見識は幾多の経験や機会によっても育まれると考えます。
またご家庭での話題になれば幸いです。
【学校の様子】 2023-02-15 15:24 up!