2017/02/03 18:23 更新
七輪体験(3年)2月3日
環境学習(4年)2月3日
七輪体験(3年)2月3日
昔の生活調べの続きで、今日は「七輪体験」をしました。地域の方にゲストティーチャーに来ていただき、初めは昔の生活について教えてもらいました。
そして、実際に七輪を使っておもちを焼きます。管理作業員さんに炭に火をつけてもらい、うちわであおいで火を全体に行きわたらせます。炭がいい感じになったら、網を敷きおもちを乗せます。焦げないように位置を変えたり、ひっくり返したりします。
さあ上手に焼けました。先日石臼でひいたきな粉にまぶし、おいしくいただきました。おもちを食べた後、きな粉のおいしさにきな粉をおかわりする子も。
今は便利な世の中になりましたが、昔の生活を体験し、昔の人の生活の工夫や苦労を感じることができたようです。
【中学年】 2017-02-03 18:23 up! *
環境学習(4年)2月3日
今日は前の学習の続きで、瀬口さん、杉山さんをゲストティーチャーにお招きして、「水について」の学習を行いました。ゲームを通して、水は循環していることを考え、その循環の様子を「水の旅の物語」というお話にしました。
学習の終わりには、ビオトープへ行き、今までの学習のまとめをしました。また、水路に群生している、葉が4枚で田の字に見える「田字草」について教えていただきました。
【中学年】 2017-02-03 17:33 up!