2016/10/26 12:45 更新
風de動くおもちゃ 動かしてみよう! 〜2年生 生活科〜
片付けやすいようにひと工夫 〜環境整備〜
風de動くおもちゃ 動かしてみよう! 〜2年生 生活科〜
10月26日(水)4時間目、ピロティからパタパタという音がさかんに聞こえてきました。行ってみると、2年2組の子どもたちが、紙で作った車をうちわで一生懸命煽ぎ、走らせていました。生活科の学習です。おもちゃで遊びながら、どうすれば速く走るかな?と、いろいろ自分で試したり、友達のまねをしたりと、活動していました。こうした活動を通して、子どもたちは様々なことに「気づき」が生まれると思います。
その「気づき」を担任先生と子どもたち同士で整理していき、よりおもしろい気づきへと学びを深めていくことでしょう!
【2年生】 2016-10-26 12:45 up!
片付けやすいようにひと工夫 〜環境整備〜
10月25日(火)、月曜日の全校朝会で子どもたちに竹馬や一輪車のラックの塗り替えや片づけ方について紹介し、物を大切にする呼びかけをしました。今日、休み時間に見に行ってみると、片付けをきちんとしながら使っている様子が見られました。
ラックはそれぞれ赤色と青色に新たに塗り分けられています。赤の物は赤色のラックへ、青の物は青色のラックへ片付けられるようにしました。また、竹馬は、右と左セットで片付けられるように、それぞれのペアで子どもたちにはおなじみのキャラクターを竹馬に貼り付けました。同じキャラクターを揃えるように片付けると、バッチリ片付け完了となります。
校内の環境整備をすることによって、物を大切にする子どもたちを育てていきます。
【お知らせ】 2016-10-25 12:12 up!