R500m - 地域情報一覧・検索

市立大原小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >滋賀県の小学校 >滋賀県甲賀市の小学校 >滋賀県甲賀市甲賀町大久保の小学校 >市立大原小学校
地域情報 R500mトップ >油日駅 周辺情報 >油日駅 周辺 教育・子供情報 >油日駅 周辺 小・中学校情報 >油日駅 周辺 小学校情報 > 市立大原小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大原小学校 (小学校:滋賀県甲賀市)の情報です。市立大原小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大原小学校のホームページ更新情報

  • 2023-09-07
    9月 学校長より
    9月 学校長より
    長い夏休みが終わり、2学期のスタートです。今年も厳しい暑さが続き、外で過ごしたり活動したりする機会が制限されることもあった夏休みでした。
    そのような中、子どもたちは、今年のこの夏にしかできないさまざまな経験をしたことと思います。この夏休みの経験を生かして、成長した子どもたちと、実り多い2学期の学校生活を送っていきます。まだまだ残暑が続くようです。熱中症予防も引き続き行いながら、子どもたち自身が、考え、行動し自分の成長を実感できる取組をすすめます。
    2学期は、体育大会や音楽会、持久走大会といった学校行事や総合的な学習の時間や生活科の「ふるさと大原体験学習」を通して、仲間と、保護者の方々、地域の方々と、「ふれ合い 学び合い 高め合う」ことができるように取り組みたいと思います。地域の方々から教わりふるさと大原のよさをたくさん発見し、ふるさとを愛する気持ちを育てていきたいです。
    子どもたち一人ひとりの力が伸びていく2学期になるよう、職員一同努めます。保護者様、地域の皆様のご支援、ご協力をよろしくお願いします。コミュニティスクール広報9月.pdf(2023年8月31日 15時55分 更新 480KB)

  • 2023-07-24
    草引きボランティア.9月.docx(2023年7月24日 10時53分 更新 272KB)
    草引きボランティア.9月.docx(2023年7月24日 10時53分 更新 272KB)コミュニティースクール広報1学期最終号.pdf(2023年7月19日 14時8分 更新 358KB)

  • 2023-07-03
    コミュニティースクール広報7月号.pdf(2023年6月29日 20時11分 更新 386KB)
    コミュニティースクール広報7月号.pdf(2023年6月29日 20時11分 更新 386KB)

  • 2023-06-17
    いじめ防止学校基本方針
    いじめ防止学校基本方針大原コミュニティスクールより大原コミュニティスクール 草引きボランティア募集.pdf(2023年6月15日 13時36分 更新 619KB)心のこもったあいさつを
    学校では、「ふれ合い 学び合い 高め合う」大原小学校を目指して取り組んでいます。「ふれる 学ぶ 高める」ではなく、「ふれ合い 学び合い 高め合う」であることが重要です。一人ひとりが体験したり学んだり高まったりするだけではありません。友だちと、先生と、地域の人と、ゲストティーチャーの方と関わり合うことが大切だと考えています。相手がうれしく思ったり、楽しく感じたり、心地よい気持ちになるようなマナーを身に着けることが第一歩だと考えます。
    その1つの取組として「大原あいさつマイスター」があります。『おおはらあいさつ あ・い・う・え・お』を意識することで気持ちの良いあいさつができる大原っ子をめざしています。
    あ:相手を見て い:いったん止まって う:うんと頭をさげて
    え:笑顔で お:おわりまで
    このマイスターの輪がどんどん広がり、さわやかなあいさつで笑顔いっぱいの学校になり、「ふれ合い 学び合い 高め合う」大原小学校となることを願っています。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-15
    ごあいさつ
    ごあいさつ
    令和5年度の大原小学校は、
    33名の新入生を迎え、12学級、全校児童195名でのスタートとなりました。
    今年度も「友だちと先生と保護者、地域の皆さんとともに、力を合わせて ふれ合い 学び合い 高め合う 大原小学校」をめざします。
    「笑顔 成長 ウェルビーイング」を合い言葉に、
    一人ひとりが笑顔で成長し、自分だけでなく友だちと、先生と、保護者や地域の皆さんとみんなの幸せを考えられる安心、安全で居心地のよい学校づくりに努めます。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-07
    令和4年度末 ごあいさつ
    令和4年度末 ごあいさつ
    吹く風の暖かさに春の訪れを感じる季節となりました。令和4年度も、今日で修了となります。感染症予防対策を進めながらの1年でしたが、学習や学校行事はほぼ予定通り行うことができました。子どもたち自らが健康に過ごすために、手洗いや消毒、換気などの大切さを理解し、自分たちのできることで工夫をしながら毎日の生活や友だちとのかかわりを楽しんできました。とても頼もしくたくましい大原っ子たちです。
    7日には、34名の6年生が立派に本校を巣立っていきました。卒業生は堂々と式に臨み、別れの言葉や美しい歌声が会場全体に響きわたりました。在校生は祝福の気持ちを態度で表し、感動に包まれたよい卒業式となりました。今年度は、「ふれ合い 学び合い 高め合う学校」をめざし、〇「やさしさGO!」□「学びにGO!」△「チャレンジGO!」を合言葉に自分で考えて行動することや「あたりまえのことをまじめに続ける」ことを折に触れ子どもたちに伝えてきました。子どもたちの中には、「チャレンジGO!で跳び箱や二重跳び、持久走大会の練習を頑張りました」「やさしさGO!で困っている友だちにやさしくすることができました」とふり返っている子がいました。毎日なわとびの練習をしている子や、時間いっぱい、すみずみまで美しく掃除する子、下学年にやさしく声をかける子、みんなの前で自信をもって発表する子など3つのGO!で動き出し、力いっぱい取り組む子どもたちの姿が見られました。子どもたちは、毎日の学校生活で、今の自分にできることやがんばること、挑戦することを見つけ、こつこつと積み重ねることで、大きく成長しました。また、あいさつやそうじなど、あたりまえのことをまじめに続けることで、心豊かに落ち着いた学校生活をおくることができました。どの子も「やさしく」「かしこく」「たくましく」一人ひとりの力を伸ばすことができた一年でした。これも、保護者様をはじめ、ご家族、地域の皆様のご支援、ご協力の賜物と感謝申しあげます。本当にありがとうございました。
    明日から2週間の春休みが始まります。新しい学年、次のステージに向けて、心と体を整えるためにも、早寝・早起き・朝ごはん・歯磨きといった基本的な生活習慣を見直し、適度な運動や自主学習を続けてほしいと思います。また、アフターコロナの時代を迎え、自分の健康状態を的確に把握できる力も大事になってきます。自分の体の状態に応じたマスクの着脱など家庭でもお話いただき、元気に新学期が迎えられますようご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
    34名の6年生が卒業を迎えました‼
    3月17日、34名の6年生が小学校の全課程を終了し、本校を巣立っていきました。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-01
    3月春風とともに
    3月
    春風とともに
    月の声とともに春風の暖かさを感じるようになりました。この時期は、三寒四温といわれ、寒い日暖かい日を繰り返し、確実に春に近づいていることを感じる頃です。周りの自然に目を向けると、木々や草花が緑の小さな葉や芽をのぞかせ、春の息吹を感じることが増えてきました。今年度も残すところ1か月。子どもたちのさまざまな面での成長を確かめ、まとめ、次へとつなげる大切な1か月です。
    学期に入ってから、5年生が中心となって計画を進めてきた『6年生の卒業を祝う会』を1日に行いました。1~5年生は、6年生へ感謝の気持ちを伝えるために、この日まで発表練習に取り組んできました。どの学年も、クイズや劇など趣向を凝らし、6年生に喜んでもらおうと一生懸命の様子が伝わってきました。また、6年生は、下級生に最高学年としての思いを届けようと工夫した内容の発表でした。計画、準備、運営と大忙しの5年生からは、「私たちが大原小の伝統を受け継いでいく」という思いが伝わり、やり終えた達成感を味わっていました。
    春の足音を感じながら過ごす3月は、卒業&創立150周年記念植樹(6年生)やシイタケ植菌(4年生)、卒業記念制作などで保護者様、地域の皆様のご支援ご協力を賜ります。ふるさと大原を愛し、夢をもってたくましく成長する子どもたちのために、お力添えをよろしくお願いいたします。
    6年生 生き方を学ぶ
    続きを読む>>>

  • 2023-02-26
    委員会まつり
    委員会まつり
    年間の委員会活動のまとめとして2月4日と10日の昼休み
    回に分けて「委員会祭り」を開催しました。

    6
    年生は自分たちの委員会の活動内容を紹介したり、コーナーを設けて下学年に実際に活動を体験してもらったりと工夫をこらした計画をたて、当日を迎えました。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-05
    2月春よ来い
    2月
    春よ来い
    この冬は雪が少なくありがたいな…と思っていたら先日の大雪。急な臨時休業にもご対応いただきありがとうございました。大人にとってはあまりうれしくない雪ですが、子どもたちは真っ白な運動場を見て、元気に外へ飛び出し雪遊びを楽しんでいました。この時期、雪だけでなく気温低下による凍結も心配されます。路面状況によっては、歩行者にも危険がいっぱいです。滑って後頭部を打つといったことが起こります。十分気をつけるよう子どもたちには伝えました。
    年が明けてからこの1か月は、新型コロナウイルスやインフルエンザの感染拡大の心配や不安の中であっという間に過ぎていった感じがします。そんな中でも季節は着実に進んでおり、節分が過ぎると2月4日は立春です。少しずつ春へと移り変わります。まだまだ厳しい寒さが続きますが、この寒さのあとには必ず暖かな春がやってきます。次の学年や中学校に向けて、期待に胸をふくらませつつ、今できることをしっかりとやり遂げていきたいです。保護者様、地域の皆様のお力添えをよろしくお願いいたします。
    創立150周年へ カウントダウン‼
    昨年、校庭のけやきの幹を使って、「全国植樹祭」を待つための、カウントダウンボードを作っていただきました。児童昇降口入ったところに置いてあるのですが、植樹祭も無事終わり、今は、150歳を迎える大原小学校の創立記念日へのカウントダウンを始めています。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3

市立大原小学校 の情報

スポット名
市立大原小学校
業種
小学校
最寄駅
油日駅
住所
〒5203414
滋賀県甲賀市甲賀町大久保1000
TEL
0748-88-2049
ホームページ
http://edu.city.koka.lg.jp/ohharasyo/
地図

携帯で見る
R500m:市立大原小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日08時53分13秒


月別記事一覧