2024年3月 (5)
授業研修
投稿日時 : 03/11
体育の授業研究がありました。
2年目の体育主任の先生による体育の授業です。
自分の課題にあった場を選んで挑戦していました。
技術のほかにも、おもいきり飛び込む「勇気」と「決断」が必須の跳び箱。
恐怖心や迷いを取り除くための場(まずはマットから→跳び箱二つ並べて→低い跳び箱→4段に挑戦!)の工夫がなされていました。
子どもふれあい教室閉講式
投稿日時 : 03/09
祝吉地区子どもふれあい教室の閉講式がありました。
1年間、幼児からボランティアの中学生、高校生を交えての様々な活動が行われ、毎回たくさんのみなさんが参加させていただきました。
教室生の『思い出』を紹介します。
「一番心に残っている活動は、いっぱいあるけど、『サンドイッチを作ろう』や『ケーキ作りをしよう』です。サンドイッチ作りは、作り方を覚えて、家で作りました。ケーキ作りは、いちごでサンタが作れるよと言っていて、最初はむずかしそうだなと思ったけど、やってみたら、かわいくできました。そのケーキやサンドイッチは、とてもおいしかったです。子どもふれあい教室は、色々な友達とふれあえて、とてもいいところだと思いました。」
「わたしが一番心に残った活動は、ケーキ作りです。わたしは、生クリームがにがてだったけど、ケーキにつけて食べるととてもおいしかったので、つぎは、もっとたくさんつけて食べてみたいです。」
「私は1年生から6年生まで、6年間子どもふれあい教室に通いました。通えば通うほど、子どもふれあい教室が楽しくなり、好きになりました。学校では、同じ年令の友達としか遊べないけれど、子どもふれあい教室では1年生から6年生まで一緒になって、自由に遊ぶことができました。先生たちとも勉強を教えてもらったり、いっしょに遊んだり、たくさん話すことができました。先生たちとも勉強を教えてもらったり、いっしょに遊んだり、たくさん話すことができました。子どもふれあい教室が好きなので、中学生になったら、ボランティアで参加したいと思います。よろしくお願いします。」
お世話になった方に ということで花鉢をいただきました。これからピンクの花がたくさん咲きます。
0