地域情報の検索・一覧 R500m

2024年4月 (4)給食当番

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県都城市の小学校 >宮崎県都城市大王町の小学校 >市立大王小学校
地域情報 R500mトップ >都城駅 周辺情報 >都城駅 周辺 教育・子供情報 >都城駅 周辺 小・中学校情報 >都城駅 周辺 小学校情報 > 市立大王小学校 > 2024年4月
Share (facebook)
市立大王小学校市立大王小学校(都城駅:小学校)の2024年4月26日のホームページ更新情報です

2024年4月 (4)
給食当番
投稿日時 : 04/22
4月22日(月)
大王小の子どもたちのすごいところをご紹介
給食当番の動きがすごい!
給食配膳をする18学級の給食当番が一斉にコンテナ室に集まります。さぞ混雑するかと思いきや粛々と各学級の当番さんが入れ替わっていきます。しかも、なんと誰も声を出しません。100人以上が一カ所に集まる時間ですが、ほんとうに静かです。さらには、大勢の出入りがあるため子どもたちの動線はあちこちで重なりますが、お互いに譲り合うなどしてほとんど滞ることなく給食運び出しが進んでいきます。
500人をこえる児童数の小学校で、こんなに静かな給食準備ができるなんてすごいことです。
大王小の子どもたち、すごい!!

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立大王小学校

市立大王小学校のホームページ 市立大王小学校 の詳細

〒8850026 宮崎県都城市大王町20-1 
TEL:0986-23-2470 

市立大王小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-27
    2025年9月 (12)水辺の学習
    2025年9月 (12)水辺の学習投稿日時 : 09/25
    4年生の総合的な学習の時間に、SDGsをテーマとした「水辺の学習」を行いました。今回は、保健所から講師の方をお招きし、私たちの身近な水辺の環境について学びました。
    子どもたちは、水の中の生き物を調べたり、パックテストなどをしたりして水質を調べました。
    この学習を通して、自分たちの住む地域の水をきれいに保つことが、そこで暮らす生き物たち、ひいては地球全体の環境を守ることにつながるという大切なことを学びました。
    今回の学びを活かし、これからも子どもたちと身近な環境保護について考えていきたいと思います。ご協力いただいた保健所の皆様、ありがとうございました。

  • 2025-09-25
    2025年9月 (11)子どもが主役の授業(研究授業3年生)
    2025年9月 (11)子どもが主役の授業(研究授業3年生)投稿日時 : 09/24
    研究授業がありました。3年生の算数科「何倍でしょう」。
    今回もお隣の小松原中学校から校長先生をはじめ先生方が参観してくださいました。
    今回は、題意の把握を一斉に行い、自立解決から自由進度学習の形式で行われました。
    「聞く」時間は全体の1割ほど。今までの授業のようにぼんやりしたり手遊びしたりという姿はみられません。不安な子どもたちは先生のまわりに集まります。タブレットや教科書を見ながら解決の糸口を探っていました。

  • 2025-09-23
    2025年9月 (10)ミシンボランティア
    2025年9月 (10)ミシンボランティア投稿日時 : 09/22
    5年生の家庭科で、ミシンを使った裁縫の授業が始まりました。子どもたちは、ランチョンマット作りを通して、ミシンの使い方や縫い方を学びます。
    初めてミシンに触れる子どもたちに、地域のミシンボランティアの方々が寄り添い、優しく丁寧に教えてくださいました。
    「上手だね!」といった励ましの言葉に、子どもたちは安心してミシンと向き合い、真剣な表情で縫い進めていました。
    裁縫の技術だけでなく、地域の方々との温かい交流を育む貴重な時間となりました。
    ご協力いただいた地域の皆様に、心より感謝申し上げます。子どもが主役の授業(研究授業)投稿日時 : 09/22
    続きを読む>>>

  • 2025-09-21
    2025年9月 (8)中学校体験授業
    2025年9月 (8)中学校体験授業投稿日時 : 09/19
    6年生が隣の小松原中学校へ体験授業に行ってきました。
    ちょっぴり緊張しながらすぐお隣の中学校へ。
    今回は、理科と英語の授業を体験させていただきました。
    先生方も笑顔で迎えてくださいました。
     最初は不安そうだった子どもたちも、帰りには笑顔で目を輝かせていました。今回の体験が、夢や目標を広げるきっかけになったら嬉しいです。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-19
    2025年9月 (7)結団式
    2025年9月 (7)結団式投稿日時 : 09/17
    いよいよ運動会に向けて、結団式が行われました。
    団長の「勇気」「本気」「元気」あふれる力強い挨拶で、会場は一気に熱気に包まれました。
    そして、運命のくじ引きで、それぞれの団の色が決定!
    その後は、副団長やリーダーたちが、各団を代表して挨拶し、
    団の結束を固め、運動会を成功させようという熱い決意が伝わってきました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-16
    2025年9月 (6)茶道クラブ
    2025年9月 (6)茶道クラブ投稿日時 : 09/12
    本校のクラブ活動では、外部から専門の講師をお招きし、茶道をご指導いただいております。
    現代の家庭では、正座をする機会や畳の間が少なくなっていますが、だからこそ、この茶道の時間は子どもたちにとって大変貴重な体験です。
    日本の伝統文化に触れ、季節の移ろいを感じるしつらえの中で、おもてなしの心や礼儀作法を学びます。
    お茶を点てる時間を通じて、心を落ち着かせ、集中力を高めることにもつながります。
    子どもたちが、日々の生活ではなかなか味わうことのできない静かな時間を過ごし、日本の文化に親しむ、かけがえのない機会となっています。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-10
    2025年9月 (5)避難訓練(地震)
    2025年9月 (5)避難訓練(地震)投稿日時 : 09/09
    地震発生を想定した避難訓練を実施しました。
    「落ちてこない、倒れてこない、移動してこない」場所に身を寄せるという、地震時の初期行動を学びました。
    教室では、机の下に素早くもぐり、机の脚をしっかりとつかむ訓練を行いました。わずかな揺れでも、大人がいなくても落ち着いて身を守る行動ができるようになってほしいです。
    子どもたちは皆、真剣な表情で訓練に臨んでいました。災害はいつ起こるかわかりません。いざという時に自分の命を守る行動がとれるよう、今後も継続して指導していきます。
    0
    続きを読む>>>

  • 2025-08-30
    2025年8月 (6)よくがんばりました
    2025年8月 (6)よくがんばりました投稿日時 : 08/29
    2学期がはじまりはじめての金曜日。
    暑さに負けずよくがんばりました。
    生活のリズムがやっと元に戻ってきたところです。
    土日もできるだけ、リズムを崩さないように気をつけてください。
    リズムが変わると、疲れやすく体調を崩したりイライラしたりすることがあります。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-15
    2025年8月 (2)忘れてはいけない日
    2025年8月 (2)忘れてはいけない日投稿日時 : 08/13
    夏休み、楽しく過ごしていますか?
    大雨の影響は無かったでしょうか。
    事故等の連絡も無く、大王小の子どもたちが校長先生からの宿題「自分の命は自分で守る」をしっかり守っていてくれることをうれしく思っています。
    学校便りでは次のこともお願いしました。
    夏休みには、楽しいだけでなく、日本の平和を考える大切な日を忘れないでほしいということです。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-11
    2025年8月 (1)先生たちの夏休み?
    2025年8月 (1)先生たちの夏休み?投稿日時 : 08/07
    子どもたちが夏休みの間、先生たちは・・
    授業力向上や資質向上のための研修、地域の方々との情報交換、学校内の整理整頓、校区内の見回り、そして2学期の準備と毎日暑い中励んでいます。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>
投稿日: 2024年04月26日22時11分17秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)