R500m - 地域情報一覧・検索

市立東郷小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県日向市の小学校 >宮崎県日向市東郷町山陰辛の小学校 >市立東郷小学校
地域情報 R500mトップ > 市立東郷小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立東郷小学校 (小学校:宮崎県日向市)の情報です。市立東郷小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立東郷小学校のホームページ更新情報

  • 2024-04-23
    2024年4月 (4)盛りだくさんの1週間
    2024年4月 (4)盛りだくさんの1週間投稿日時 : 9:00
    先週は清掃集会、参観日、PTA総会に学級懇談会、交通安全教室、全国学力・学習状況調査(6年・9年)、児童生徒集会、学校運営協議会…と、盛りだくさんの1週間でした。保護者の皆さまをはじめ、地域の様々な方が東郷学園を見守り、応援してくださっていることを実感しました。
    その中で、全校児童生徒が自分ごととして学校を動かしていく児童生徒会。朝の集会で児童生徒会長が力強く方向性を示してくれました。
    「児童生徒会は、皆さんに色んなことを提案したり企画運営をしていきます。4、5月の目標は、『正しい言葉遣いを意識しよう』、『SDG'sを意識しよう』です。」
    地域から愛される東郷学園を目指して、上級生が手本を示す学校がスタートしています。

  • 2024-04-17
    2024年4月 (3)令和6年度 入学式
    2024年4月 (3)令和6年度 入学式投稿日時 : 04/11
    無事に1
    年生10名と7年生15名の入学式が終わりました。
    「ドキドキドン!一年生」の可愛らしい曲に合わせて、新入生が入場してきました。
    中学生の7年生にサポートしてもらいながら、ドキドキそのものの1年生。
    そして、つい数日前に小学校を卒業し、少し大きめの制服に身を包んでグッと成長した姿の7年生。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-09
    2024年4月 (1)投稿日時 : 04/08カテゴリ:
    2024年4月 (1)投稿日時 : 04/08
    カテゴリ:
    春休みも終わり、新しい気持ちでワクワクした表情の児童生徒が元気よく登校しました。今日から令和6年度のスタートです.
    はじめに新任式が行われました。今年度、小学部・中学部に9名の先生方をお迎えしました。(関係の文書を配布していますのでご確認ください。)児童生徒の代表生徒が自然豊かな東郷町の紹介とともに、牧水短歌への取組みや「何事にも全力でがんばる東郷学園」について紹介してくれました。温かく迎え入れてくれたことに感謝です。

  • 2024-04-08
    新任式・1学期始業式
    新任式・1学期始業式
    春休みも終わり、新しい気持ちでワクワクした表情の児童生徒が元気よく登校しました。今日から令和6年度のスタートです。
    はじめに新任式が行われました。今年度、小学部・中学部に9名の先生方をお迎えしました。児童生徒の代表生徒が自然豊かな東郷町の紹介とともに、牧水短歌への取組みや「何事にも全力でがんばる東郷学園」について紹介してくれました。温かく迎え入れてくれたことに感謝です。
    続いて始業式が行われました。6年生代表児童が①勉強 ②あいさつ ③習い事 を挙げ、3つの誓いの言葉を宣言しました。9年生の代表生徒は「心新たに」というタイトルで、東郷学園の最高学年としての決意を力強く発表しました。その中に「当たり前のことを続けることで、受験に向かうための強い意識をもちたい」と述べました。
    校長先生からは「がんばることを、より具体的に掘り下げていこう」とのお話がありました。
    今年も東郷学園の児童生徒が、健全にたくましく、人に優しい心をもち、自分の生き方や考え方に自信をもって成長できることを目標に、職員一同「郷育」の達成を目指して尽力します。今年度も東郷学園をどうぞよろしくお願いいたします。R6着任職員.pdf
    続きを読む>>>

  • 2024-01-27
    2024年1月 (11)竹を使った楽器作りに挑戦①
    2024年1月 (11)竹を使った楽器作りに挑戦①投稿日時 : 01/22
    7年生が、総合的な学習の時間の中で、地元材である竹で楽器作りに挑戦します。
    今回の学習には、世界を旅するミュージシャンであり、日向市東郷町坪谷に移住された方に講師をしていただいています。「普段その辺にある竹で楽器を作れる!それを演奏することだってできる!地元の人が竹材と言って困る竹を切って役に立てるし、演奏できて楽しい!そんな経験を子どもたちにさせてあげたい!」という熱い思いをもって、子どもたちに竹を使った楽器作りを教えてくださいます。
    今回は、講師の方に今回の活動の目的など話していただきました。また、キャリア教育として、地元移住を決断した理由や講師の方から見た日向市東郷町のよさなどを語っていただきました。
    次回は1月25日(木)です。本格的な楽器作りが始まります。子どもたちはとても楽しみにしています。

  • 2023-11-28
    2023年11月 (21)一人一授業(5年理科)
    2023年11月 (21)一人一授業(5年理科)11月17日(金)に、5年生の理科の一人一授業がありました。本校では、主題研究のテーマに沿った授業を1人1回実施することになっています。本校の研究主題は、『「分かる!・できる!」児童生徒の育成 ~ICTを取り入れた授業等の実践や指導方法の工夫を通して~』です。
    今回の授業は、「おもりの重さによって、ふりこが一往復する時間は変わるのか?」についての実験でした。その際、タブレットの電卓機能やビデオ機能を活用して、より正確な実験になるように取り組んでいました。また、各グループが実験結果を入力すると、全グループの実験結果が表示できるようにTeamsやExcelを工夫して活用していた点がよかったです。鑑賞教室ミュージカル「あらしのよるに」11月15日(水)、鑑賞教室がありました。今回はミュージカルです。愛知県の総合劇集団俳優館の方々に来ていただきました。
    ミュージカルは、絵本でも有名な「あらしのよるに」です。ミュージカルを通して、人が人を思いやる気持ち、違ったもの同士が共に生きることの大切さを子どもたちに伝えてくださいました。歌声や体や物を使った表現が大変素晴らしく、お話の世界に引き込まれました。1時間半という上演時間が本当に短く感じました。
    総合劇集団俳優館の方々のおかげで、素敵な時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。
    総合劇集団俳優館の方々のご厚意により、9年生が児童生徒を代表してミュージカルの舞台に立ちました。
    9年生の皆さん、素敵でしたよ。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-22
    2023年11月 (14)一人一授業(7年数学)
    2023年11月 (14)一人一授業(7年数学)投稿日時 : 11/10
    7年生の数学の一人一授業がありました。今回の授業は、「長方形の周を動く点を通じて、これまで学習した関数や方程式をもとに、問題解決力を向上する」という目標をもとに進めていきました。タブレットを班に1台準備し、グループ内での話し合い活動が活発になる様に工夫をしながら授業が進められました。問題を解決していく中での様々な気づきをグループ内で出し合い、分からないときには手を挙げてアドバイスを求めるなど意欲的に問題解決に取り組む様子が見られました。8年生の食育の授業2校時の家庭科の授業では、栄養教諭の先生をお招きして、食育の授業を行いました。一日の食事を見直すことや主食・主菜・2つの副菜・果物・乳製品の6つをそろえたバランスの取れた食事を心掛けること、運動に適した食生活のあり方など、メジャーリーガーの大谷翔平選手の食事メニューなども参考にしながらお話をしていただきました。生徒たちは、バランスの良い食事の大切さに気付き、日頃の食生活を見直すことができるとても良い学習をすることができました。7年生の福祉教育プログラム学習3校時に社会福祉協議会東郷支所と生活支援コーディネーター方々を外部講師としてお招きし、福祉教育プログラム授業を実施しました。今回の授業で第5回目となります。
    この学習では、3つ班に分かれて様々な視点から私たちが暮らす東郷地区についての学習を進めています。「東郷の魅力を伝えよう!」「人を増やしてにぎわいをつくろう!」「健康でつながりの深い地域を作ろう!」という各班での課題を外部講師の方々からのアドバイスをいただきながら考えを深めていきました。この学習のまとめとして、12月8日(金)に行われる中学部の学習発表会で発表することにしています。こちらの発表も楽しみです。

  • 2023-11-07
    2023年11月 (6)2023年10月 (26)いもほり
    2023年11月 (6)2023年10月 (26)いもほり投稿日時 : 11/06
    11月6日(月)、2年生が生活の時間にいもほりをしました。いもほりには、地域コーディネーターの方や学校支援ボランティアの方が協力してくださいました。本当にありがとうございました。
    いもほりは、校外にある畑で実施しました。畑の土は硬かったのですが、子どもたちが掘りやすいように、学校支援ボランティアの方が土を掘り起こしてくださいました。とても大きなサツマイモや、たくさんのサツマイモがつながったものを掘り出すたびに歓声が上がるなど、子どもたちはいもほりをとても楽しんでいました。最終的には、大きなコンテナ5つ分のサツマイモを収穫することができました。
    収穫したサツマイモのうち、いくつかは家庭に持ち帰り、残りは焼き芋パーティーに使います。焼き芋パーティが楽しみです。2回目の坪谷小学校との合同練習11月1日(水)、坪谷小学校の5・6年の児童と6年生による陸上大会の合同練習が本校でありました。
    本校の中学部教頭は、陸上競技の専門で、様々な種目のコツを丁寧に教えてもらいました。今回学んだことを、ぜひ本番で活かしてもらいたいです。
    11月10日(金)に陸上大会が開催されます。残りの期間しっかりと練習を積み重ねたいです。被爆体験講話10月31日(火)に中学部全生徒を対象に、被爆体験講話が実施されました。今回、長崎県から講師の方をお招きして、原爆の恐ろしさや戦争の惨禍を直に伝えてもらうことで、世界恒久平和の尊さを学習しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-03
    2023年9月 (20)かかしづくり
    2023年9月 (20)かかしづくり投稿日時 : 09/29
    いよいよ10月になります。10月になると、5年生が6月に植えた稲も実り始めます。そこで、地域ボランティアの方に協力してもらいながら、かかし作りに5年生が取り組みました。材料は、木材・ペットボトル・針金・新聞紙・使わなくなった洋服です。2時間後、とても個性的な3体のかかしができあがりました。
    できたかかしには、稲刈りまでの田んぼを見守ってもらいます。第2回家庭教育学級投稿日時 : 09/28
    9月28日(木)に第2回家庭教育学級が実施されました。内容は視察研修です。行き先は、日向市学校給食センターや美々津にある日向市歴史民俗資料館です。
    日向市学校給食センターでは、会議室や見学通路から、給食を作る様子を見学しました。また学校給食センターに関する説明を聞きました。給食センターでは、衛生や安全に十分配慮しながら、栄養満点の給食を作っていることがよく分かりました。また、試食もさせていただきました。久しぶりに味わう学校給食は、具だくさんでとてもおいしかったとのことです。
    日向市歴史民俗資料館では、江戸時代に建てられた廻船問屋の建物に関する説明や美々津の歴史について詳しく説明していただきました。館内には、廻船問屋で使用されていた民具や日向市内から採集された史料が収蔵されており、江戸時代にタイムスリップしたかのような感覚になりました。日向市に住んでいても、なかなか行く機会がないので、非常によい機会になりました。
    続きを読む>>>

  • 2023-08-23
    2023年7月 (7)5年生7月の短歌
    2023年7月 (7)5年生7月の短歌投稿日時 : 07/12
    東郷学園小学部では、毎月短歌を作成しています。今回は、5年生が作った7月の短歌を紹介します。
    〇 がんばるぞ 神楽をまうよ かっこ良く 子神楽や鬼人 本番が来る
    〇 七夕に おり姫ひこ星 出会うんだ 夜空見上げると すてきな星たち
    〇 夏休み 宿題あるよ 楽しみだ つかれるけどね がんばるわたし
    〇 おんださい かきごおりをね 食べたんだ しゃてきもしたよ また行きたいな
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立東郷小学校 の情報

スポット名
市立東郷小学校
業種
小学校
住所
〒8830106
宮崎県日向市東郷町山陰辛31-1
TEL
0982-69-2008
ホームページ
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1635/
地図

携帯で見る
R500m:市立東郷小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月31日14時20分19秒