R500m - 地域情報一覧・検索

市立東郷小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県日向市の小学校 >宮崎県日向市東郷町山陰辛の小学校 >市立東郷小学校
地域情報 R500mトップ > 市立東郷小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立東郷小学校 (小学校:宮崎県日向市)の情報です。市立東郷小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立東郷小学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-24
    2024年7月 (6)1学期終業の日でした。
    2024年7月 (6)1学期終業の日でした。投稿日時 : 07/19
    今日は1学期の終業式を行いました。
    小学部代表児童は「マス計算と気づきの掃除をがんばりました。2学期はハキハキと大きな声で挨拶することをがんばりたいです。」と発表しました。
    中学部代表生徒は「8年生として学習に向かう姿勢が向上した。2学期は授業への参加の仕方も、さらに積極的に取り組む8年生でありたい。」と述べました。
    1学期に学校での70日間の学びは、各学年ともに数えきれないくらいあるでしょう。一人一人の成長とともに、学年や学部としての成長があり、1日として同じ日はなかったのではないかと思います。校長先生からは、「自由な時間が増えるからこそ、しっかりと正しい判断をして行動してほしい。安全面を第一に考えて、自分のことは自分で守れるようになりましょう。」とお話がありました。
    子どもたちには、4月よりも成長した自分自身をほめてほしいと思います。そして、何よりもその成長をしっかり支えてくださったご家族の皆さまからの「頑張ったね!」の言葉は、1番子どもたちの心に染みるのではないかと思います。今日の夜は、ぜひ、子どもさんと1学期の日々を振り返っていただきながら、じっくりと子どもさんの話を聞いていただきたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-16
    2024年7月 (5)宮崎県中学校総合体育大会の選手推戴式が行われました。
    2024年7月 (5)宮崎県中学校総合体育大会の選手推戴式が行われました。投稿日時 : 07/13
    部活動生にとって、目標の一つである宮崎県中学校総合体育大会が始まります。
    今朝は全校児童生徒で選手推戴式が行われ、それぞれの決意表明を行いました。
    これまでの練習の成果が出し切れるよう、全力で頑張ってほしいです。
    参加するのはバドミントン部、女子ソフトボール部、剣道部の皆さんです。7月の短歌集会投稿日時 : 07/11
    1,2年生の短歌集会を行いました。全校児童の前に立ち、代表の6名が緊張しながらも一生懸命に自分の短歌を発表しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-08
    2024年7月 (3)第2回学校運営協議会が行われました
    2024年7月 (3)第2回学校運営協議会が行われました投稿日時 : 07/03
    学校の行事や教育に関して、「子どもたち、〇〇を頑張っていますね」「この行事は見直すと良いのではないですか?」など、様々な立場から意見を言っていただくのが『学校運営協議会』という組織です。今日は、その第2回目の協議会でした。
    1学期の学習や行事の様子を説明し、子どもたちの姿をスライドで見ていただきました。また、授業参観で各学年を回りながら、「どのような学習をしているのだろう」「難しくても頑張っているな~」と感想を言っていただきました。
    協議の中では、地域の大人として子どもたちを見守ってくださっているのだということを感じる意見を、たくさん出してくださいました。
    より良い教育課程を実行できるよう、さらに工夫していこうと感じました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。命を大切にする集会投稿日時 : 07/03
    夏本番を感じる時期となりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-20
    2024年6月 (6)5年生農業体験(植え代・田植え)
    2024年6月 (6)5年生農業体験(植え代・田植え)投稿日時 : 06/19
    先週の12日(水)に植え代、14日(金)に田植えを行いました。
    地域コーディネーターの鈴野先生とボランティアの皆さんにお手伝いいただきながら、農業体験を満喫しました。
    まずは、まんべんなく田んぼに肥料を混ぜる作業の植え代を行いました。肥料を手でまいた後、耕耘機で土と混ぜ合わせる体験をしました。子どもたちからは「遊園地のゴーカートみたいだと思っていたけど、すごく緊張したし難しかった~」と感想が出ていました。
    そして、東郷学園の農業体験では昔ながらの栽培方法を大切にしている中で、手植えでの田植えを経験しました。苗を植える間隔や1株に植える苗の本数などを説明していただき、土に向かって真っ直ぐに突き刺すようにして植えました。始めは植える深さに四苦八苦していましたが、植え進めるにしたがってちょうどよい深さに植えることができていました。
    子どもたちはきれいに水を張られた田んぼの中に入ると、「うわー!」「キャー!」という声が上げながら、いつの間にか泥だらけで満面の笑顔になっていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-13
    2024年6月 (5)5,6年生 平和学習を行いました
    2024年6月 (5)5,6年生 平和学習を行いました投稿日時 : 06/12
    6月27,28日は、5,6年生の修学旅行が予定されています。
    地元東郷の歴史や文化については、これまでの学習でも学んできました。修学旅行では鹿児島県を訪れます。
    修学旅行では平和学習を予定しており、様々な場所を見学して見聞を深めてくるのですが、今回はその事前の平和学習として『かたりべぐるーぷ 南の風』の代表である常磐泰代様をお迎えし、お話をいただきました。
    お話の中では、沖縄戦の際に東郷町にもたくさんの方々が集団疎開してこられたことや、多くの命が奪われたことについて、写真や動画などで当事者の言葉も紹介していただきました。
    日向市にも日本海軍の基地があり、その跡地が私たちの身近なところに存在していたということも、子どもたちは改めて知ることができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-05
    2024年6月 (1)児童生徒集会&いのちの教育
    2024年6月 (1)児童生徒集会&いのちの教育投稿日時 : 06/04
    本日は児童生徒集会からスタートしました。
    児童生徒会執行部から、先日の児童生徒総会で話し合われた、これからの行動指針が改めて全校の児童生徒に示されました。
    『望ましい言葉遣いとは?正しい言葉遣いについて考えよう!』という議題で話し合われた中で、児童生徒総会では「敬語を使うことができていない」「相手を思いやる言葉遣いができていない」という反省が出ました。解決策として5年生から「先取り挨拶・丁寧な言葉」、8年生からは「社会に出たときに役立つ言葉」などのアイデアが出されていました。その考えのもと、児童生徒会の役員で協議を経て、『東郷学園 5か条』が発表されました。一人一人の一歩は小さいですが、みんなの一歩は大きなパワーになるでしょう。
    また、今日は小学部では「いのちの教育」が行われました。宮崎市からみやざき動物愛護センターの方を講師として招へいし、「人と動物のつながりといのち」のテーマで2学年ずつ授業を実施しました。子ども達は人と動物とのつながりを考えながら、どちらにも大切な命があること、聴診器で実際に心音を聞き、いのちの営みについて実感しました。
    子どもたちは講師の先生方の問いかけに一生懸命に考え、答え、自他の命を尊重することの大切さについて改めて考えを深めることができたのではないかと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-03
    2024年6月 (0)2024年5月 (9)引き渡し訓練のご協力 ありがとうございました
    2024年6月 (0)2024年5月 (9)引き渡し訓練のご協力 ありがとうございました投稿日時 : 05/30
    本日は避難訓練として「引き渡し訓練」を実施しました。
    風水害時の避難方法について知り、すばやく安全な避難行動がとれるよう、保護者の皆様にもご協力いただきました。
    避難開始から1時間30分ほどで、すべての児童生徒の引き渡しが完了しました。車の誘導についても、予想していたよりもはるかにスムーズな動きでした。お迎えに来ていただいた保護者の皆様のご協力のおかげだと思います。
    今回は訓練としての行動で、子どもたちも落ち着いた行動ができていたと思います。校長先生のお話にもありましたが、いつ、どこで災害が発生するか予想ができないため、日頃からご家族で「何かあったときの行動や避難の仕方」については、ぜひ相談しておきましょう。快晴の翌日投稿日時 : 05/29
    昨日は豪雨のため、一日臨時休校となりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-18
    2024年5月 (5)いつもありがとう!
    2024年5月 (5)いつもありがとう!投稿日時 : 05/17
    東郷学園の玄関近くは、いつもきれいです。
    毎朝、バドミントン部の中学生が、積極的にボランティア清掃を行ってくれているからです。
    「学校の顔」である入口を美しく保つことは、来校してくださる方々へのおもてなしと感謝の心が込められています。
    東郷学園にお越しの際は、中学生が丁寧に清掃してくれている玄関周りをご覧ください❗️
    バドミントン部の皆さん、いつもありがとうございます。地域探検(3年生)での発見!投稿日時 : 05/17
    続きを読む>>>

  • 2024-05-09
    2024年5月 (3)学校探検をしました
    2024年5月 (3)学校探検をしました投稿日時 : 05/08
    ゴールデンウィークが明け、子どもたちは連休中の楽しかった思い出を一生懸命に聞かせてくれています。
    お休みが続くと、どうしても体の疲れが取れないこともありますが、少しずつ元の生活リズムに戻していきましょう。
    さて、本日は1年生が生活科の学習で学校探検をしました。2年生が「生活科」や「図工」、「国語」の時間を使って準備した校内の説明を、とても分かりやすく1年生に話してくれていました。校長室や図書室、理科室や音楽室など、まだまだ知らない校内のことについて教えてもらった1年生は、真剣に話を聞き、時には驚いた表情などで学びを深めていました。
    学年や学部をまたいだ学びがあるのも、東郷学園の素敵なところだと思いました。

  • 2024-05-02
    2024年5月 (2)夏も近づく八十八夜
    2024年5月 (2)夏も近づく八十八夜投稿日時 : 05/01
    昨日は全校朝会からスタートしました。
    担当の黒木先生から、5月の学校目標について説明があり、一つ一つの注意点を一緒に声に出しながら、目標に向かって努力を続ける気持ちを確認しました。
    4年生は業間の時間から「茶つみ」の活動でした。まずは町づくり協議会の鈴野先生からお茶の生産や加工について教えていただいた後、柔らかい新芽を次々と摘んでいきました。子供たちが持ってきたビニール袋があっという間にいっぱいになりました。
    最後に、自分たちが摘んだお茶の新芽は何キロだろう?と予想をして、今年の茶つみが終わりました。
    今年は…6.3キログラムの収穫でした。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立東郷小学校 の情報

スポット名
市立東郷小学校
業種
小学校
住所
〒8830106
宮崎県日向市東郷町山陰辛31-1
TEL
0982-69-2008
ホームページ
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1635/
地図

携帯で見る
R500m:市立東郷小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月31日14時20分19秒