R500m - 地域情報一覧・検索

市立北方中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >宮崎県の中学校 >宮崎県延岡市の中学校 >宮崎県延岡市北方町川水流卯の中学校 >市立北方中学校
地域情報 R500mトップ >川水流駅 周辺情報 >川水流駅 周辺 教育・子供情報 >川水流駅 周辺 小・中学校情報 >川水流駅 周辺 中学校情報 > 市立北方中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立北方中学校 (中学校:宮崎県延岡市)の情報です。市立北方中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立北方中学校のホームページ更新情報

  • 2023-04-01
    2023年4月 (0)2023年3月 (39)離任式
    2023年4月 (0)2023年3月 (39)離任式投稿日時 : 03/30
    3月30日(木)北方学園を去る先生方とお別れの離任式が行われました。
    校長先生から離任先の紹介後、先生方お一人ずつ、ご挨拶をしていただき、結びは代表児童生徒による花束贈呈と、お別れの言葉で締めくくられました。
    たくさんの卒業生、保護者の方々も来校し、北方学園を離れる先生方を見送りました。長い先生で5年間。短い先生で1年間、どうもお世話になりました。ありがとうございました!
    投稿日時 : 03/29離任式03/30
    3月30日(木)北方学園を去る先生方とお別れの離任式が行われました。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-28
    null
    0
    02023年3月 (36)令和5年度の感染症対策について(お知らせ)※3月24日プリント配付済み投稿日時 : 03/27
    投稿日時 : 03/26令和5年度の感染症対策について(お知らせ)※3月24日プリント...03/27
    03/26

  • 2023-03-19
    2023年3月 (28)お箸名人になろう(小3)
    2023年3月 (28)お箸名人になろう(小3)投稿日時 : 11:00
    小学3年生は、栄養教諭の先生に正しいお箸の持ち方を教えていただきました。まず、箸の機能を確認しました。ナイフやフォーク、スプーンと同じような働きがあることを知り、お箸ってすごいという感想を持っていました。そして、正しく箸を持って、小さなものをつかむ練習をしていきました。子どもたちにとっては、なかなか難しかったようです。でも、正しい持ち方を意識しながら食べてほしいなと思っています。これまでのわたしこれからのわたし(小2)投稿日時 : 03/18
    3学期の生活科の学習では、自分が生まれたときからの成長を振り返る学習をしてきました。先日の学習では、調べたことをまとめたノートをみんなで読み合いました。「小さいときこんなことがあったんだね」などの会話が聞こえてきたり、おうちの人からの手紙を見て共に涙を流したりといった場面が見られました。誰もが大切にされてここまで成長してきたことを感じられたと思います。お箸名人になろう(小3)11:00
    小学3年生は、栄養教諭の先生に正しいお箸の持ち方を教えていただきました。まず、箸の機能を確認しました。ナイフやフォーク、スプーンと同じような働きがあることを知り、お箸ってすごいという感想を持っていました。そして、正しく箸を持って、小さなものをつかむ練習をしていきました。子どもたちにとっては、なかなか難しかったようです。でも、正しい持ち方を意識しながら食べてほしいなと思っています。これまでのわたしこれからのわたし(小2)03/18
    3学期の生活科の学習では、自分が生まれたときからの成長を振り返る学習をしてきました。先日の学習では、調べたことをまとめたノートをみんなで読み合いました。「小さいときこんなことがあったんだね」などの会話が聞こえてきたり、おうちの人からの手紙を見て共に涙を流したりといった場面が見られました。誰もが大切にされてここまで成長してきたことを感じられたと思います。

  • 2023-03-16
    2023年3月 (20)理科通信No.7(小学校)
    2023年3月 (20)理科通信No.7(小学校)投稿日時 : 03/15理科通信No.7(小学校)03/15
    03/15
    減量コッペパン 牛乳 おいしさぎゅ~っとナポリタン おいしさぎゅ~っとポテトサラダ
    今日は中学3年生が考えたリクエスト献立の最終日です。今日の献立を考えたグループのこだわりは、社会の授業で、この季節のきゅうりは値段が高いと習ったので、きゅうりを使わないポテトサラダにしたことです。 そして、今日で中学3年生は北方学園で食べる最後の給食です。毎日を生き生きと過ごすためには、健康な体をつくることが基本です。9年間の給食時間や授業で学んだことを生かし、食べたもので体がつくられていくことを意識して、よりよい食生活を送ってください。理科通信7.pdf03/15

  • 2023-03-12
    2023年3月 (15)お別れ遠足・後半(小学校)
    2023年3月 (15)お別れ遠足・後半(小学校)どの学年も笑顔いっぱい!6年生との最後のよい思い出がたくさんできました。
    6年生は卒業まで残り少ないですが、たくさん思い出を作ってほしいですね!
    3年生と「じんとり」
    4年生と「けいドロ」
    5年生と「ドッチビー」
    終わりのことば(6年生より)
    続きを読む>>>

  • 2023-03-09
    2023年3月 (10)1年生、チームワークがすてき‼ (小1)
    2023年3月 (10)1年生、チームワークがすてき‼ (小1)投稿日時 : 03/08
    作詞して、歌って、踊って、楽しい素敵な音楽の時間になりました。
    「大きな ピザを 作ろうよ いろいろ 具材を のせましょう。
    トマト(〃)、サラミ(〃)、チーズ(〃) パクパクぺろりん」
    「おいしい お鍋を 作ろうよ たくさん 具材を 入れましょう。
    竹わ(〃)、こんにゃく(〃)、白さい(〃)パクパクぺろりん」文部科学大臣メッセージ.pdf8:501年生、チームワークがすてき‼ (小1)03/08
    続きを読む>>>

  • 2023-02-14
    2023年2月 (15)おうちの方からのお手紙(小2)
    2023年2月 (15)おうちの方からのお手紙(小2)投稿日時 : 02/13
    2月9日(木)生活科「これまでのわたし これからのわたし」の授業で、2年生の子ども達は、おうちの方に内緒で書いて頂いていたお手紙を読みました。自分が生まれたときのことや、おうちの方の思いを知り、感動した様子の子ども達。自分自身の成長を振り返るとともに、親をはじめ、多くの方々の支えがあって今の自分があることに気付いてくれたと思います。保護者の皆様のご協力のおかげで、とても温かい時間となりました。ありがとうございました。
    投稿日時 : 02/12おうちの方からのお手紙(小2)02/13
    2月9日(木)生活科「これまでのわたし これからのわたし」の授業で、2年生の子ども達は、おうちの方に内緒で書いて頂いていたお手紙を読みました。自分が生まれたときのことや、おうちの方の思いを知り、感動した様子の子ども達。自分自身の成長を振り返るとともに、親をはじめ、多くの方々の支えがあって今の自分があることに気付いてくれたと思います。保護者の皆様のご協力のおかげで、とても温かい時間となりました。ありがとうございました。
    02/13
    ごはん 牛乳 わかめスープ ヤンニョムチキン  今日はヤンニョムチキンについてのお話です。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-06
    投稿日時 : 02/05今日の献立
    投稿日時 : 02/05今日の献立14:02
    麦ごはん 牛乳 かねんしゅい 鶏肉のみそころばかし  今日は郷土料理についてのお話です。
    郷土料理とは、各地域の産物を上手に活用して、風土にあった食べ物として作られ、食べられてきたものです。
    今日の給食は宮崎県の西諸県地区とよばれる、小林市あたりに伝わる郷土料理です。かねんしゅいの「かね」は「さつまいも」、「しゅい」は「汁」のことを意味します。今日の給食ではじゃがいもから作った団子を使いましたが、本来はさつまいもの団子が入った汁のことをいいます。みそころばかしの「ころばかし」は「鍋で煮転がす」という意味です。このように宮崎県にはいろいろな郷土料理があります。他にどんなものがあるかぜひ調べてみましょう。
      【朝ごはんひとくちメモ】 ~ Q.夜遅くまで勉強するので、眠気覚ましにカフェイン入りの飲料を飲んでもよい? ~
    A.適度なカフェインの摂取は眠気覚ましになりますが、とりすぎると、めまいや不安、震えなどを引き起こします。子どもはカフェインの影響が強く出るので、カフェイン入りの飲料は飲まないようにしましょう。睡眠は、記憶の定着や成長ホルモンの分泌などのためにとても大切です。夜は十分に睡眠を...
    続きを読む>>>

  • 2023-02-05
    2023年2月 (7)花を植えました(小2)
    2023年2月 (7)花を植えました(小2)投稿日時 : 11:50
    2日(木)の3・4時間目に、学級園のお世話をしました。草取りをしていると、バッタの赤ちゃんがいたり、2学期に取り残したさつまいもが出てきたりと、にぎやかな活動となりました。草取りの後は、パンジーを植えました。寒さに負けず、根付いてくれるといいです。花のお世話をがんばります!ただいま劇の練習中~(小1)投稿日時 : 02/04
    国語の学習で物語文「たぬきの糸車」をしました。4つの班に分かれ、自分たちの好きな場面を選び、劇をすることになりました。誰がどの役をするか、台詞の言い方や動きはどうするかなどを話合い、ただいま練習中です。卒業プロジェクト始動!(小6)投稿日時 : 02/03
    6年生の卒業プロジェクトが始動しています。まずは、卒業プロジェクト「学校へ感謝」です。「学校へ感謝」をテーマにしたグループが、「学校へ感謝の気持ちを込めて、普段の掃除では行き届かない所を掃除しよう!」と学級のみんなに提案しました。運動場の端にあるサッカー場。現在は草が生え、なかなかサッカーができる状態ではありません。そこの草抜きを1時間一生懸命取り組みました。ここに生えていたのは、ほとんどがまるで力士のように踏ん張りの強い草ばかり。そんな草に立ち向かって活動した6年生でした。花を植えました(小2)11:50
    2日(木)の3・4時間目に、学級園のお世話をしました。草取りをしていると、バッタの赤ちゃんがいたり、2学期に取り残したさつまいもが出てきたりと、にぎやかな活動となりました。草取りの後は、パンジーを植えました。寒さに負けず、根付いてくれるといいです。花のお世話をがんばります!ただいま劇の練習中~(小1)02/04
    国語の学習で物語文「たぬきの糸車」をしました。4つの班に分かれ、自分たちの好きな場面を選び、劇をすることになりました。誰がどの役をするか、台詞の言い方や動きはどうするかなどを話合い、ただいま練習中です。卒業プロジェクト始動!(小6)02/03
    続きを読む>>>

  • 2023-02-03
    2023年2月 (4)理科通信 No4(小学校)
    2023年2月 (4)理科通信 No4(小学校)投稿日時 : 02/02県立高校推薦入試が行われました。(中学3年)投稿日時 : 02/02
    本日2月2日(木)に、県立高校推薦入試が行われました。受験した生徒はこの日のために自己推薦書の記入や面接、作文、学力検査対策などを一生懸命頑張ってきました。
    保護者の皆様、お忙しい中送迎等ご協力を頂き、誠にありがとうございました。
    中学校の3年間学習してきた成果を十分に発揮し、よい結果が出ることを心より願っております。
    来週の2月9日(木)、10日(金)には学年末テストが実施されます。これが中学生活最後の定期テストです。今は本当に大変な時期になりますが、必死に頑張って勉強していることは必ず将来の役に立ちます。体調に気をつけて、また気持ちを新たに頑張りましょう。理科通信 No4(小学校)02/02県立高校推薦入試が行われました。(中学3年)02/02
    本日2月2日(木)に、県立高校推薦入試が行われました。受験した生徒はこの日のために自己推薦書の記入や面接、作文、学力検査対策などを一生懸命頑張ってきました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8

市立北方中学校 の情報

スポット名
市立北方中学校
業種
中学校
最寄駅
川水流駅
住所
〒8820125
宮崎県延岡市北方町川水流卯972
TEL
0982-47-2005
ホームページ
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4725/
地図

携帯で見る
R500m:市立北方中学校の携帯サイトへのQRコード

2022年04月18日11時04分19秒