R500m - 地域情報一覧・検索

市立北方中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >宮崎県の中学校 >宮崎県延岡市の中学校 >宮崎県延岡市北方町川水流卯の中学校 >市立北方中学校
地域情報 R500mトップ >川水流駅 周辺情報 >川水流駅 周辺 教育・子供情報 >川水流駅 周辺 小・中学校情報 >川水流駅 周辺 中学校情報 > 市立北方中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立北方中学校 (中学校:宮崎県延岡市)の情報です。市立北方中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立北方中学校のホームページ更新情報

  • 2023-08-02
    2023年8月 (1)代表児童作文発表(1学期終業式にて)
    2023年8月 (1)代表児童作文発表(1学期終業式にて)投稿日時 : 08/01
    1学期をふり返って
    小学3年 K.Sさん
    ぼくは、1学期にがんばった事が2つあります。
    一つ目は、水泳のじゅぎょうです。今までは、小プールで水泳のじゅぎょうを受けていました。でも、3年生からは、中プールになり、じっさいに入ってみると、ぼくの首がうまるほど深くておどろきました。今は、泳ぐのも大へんですが、上きゅう生になるにつれて泳げるようになりたいです。
    二つ目は、体育大会のかけっこです。ぼくは、かけっこの練習の時に、Aさんとのしょうぶが決まり、かてるのかとてもふ安になりました。なぜなら、Aさんは3年生の中で一番に足がはやいからです。それでもぼくは、「負けたくない。かちたい。」と思い、うでをはやくふる練習やスタートダッシュの練習など、だれよりもたくさん練習しました。当日、かけっこの順番がきました。ぼくは、今までやってきたことを生かして、さいごまで全力で走ることができました。けっかは、おしくもAさんに負けてしまい、とてもくやしい思いをしました。けれど、2年生の時とくらべて足がはやくなったなと感じました。また、全力を出してさいごまでやりきることや友だちと体を動かすワクワクなど、かち負けよりも大切なことをたくさん学ぶことができました。4年生でも、たくさん走って、りく上も一生けんめいがんばりたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-10
    2023年6月 (16)毛筆「原」(小4)
    2023年6月 (16)毛筆「原」(小4)投稿日時 : 10:00
    4年生は、書写(毛筆)の授業で「原」を書きました。
    今回は、部分の組み立て方に気を付けて書こうというめあてで、「たれ」の中の部分に注目して書きました。「たれ」の中は、文字の中心より少し右によせるとバランスがよくなることに気付くことができました。
    お手本をしっかり見て、集中して丁寧に書くことができました。毛筆「原」(小4)10:00
    4年生は、書写(毛筆)の授業で「原」を書きました。
    今回は、部分の組み立て方に気を付けて書こうというめあてで、「たれ」の中の部分に注目して書きました。「たれ」の中は、文字の中心より少し右によせるとバランスがよくなることに気付くことができました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-04
    2023年6月 (6)アサガオの種をまいたよ(小1)
    2023年6月 (6)アサガオの種をまいたよ(小1)投稿日時 : 10:00
    1年生は、生活科の時間に、アサガオの種まきをしました。
    自分の植木鉢に、自分で土を入れ、平らにならし、5か所に穴をあけ、1粒ずつ種をまいていきました。
    種をまいた後は、「アサガオさん、大きくなあれ。」「アサガオさん、きれいな花を咲かせてね。」と声をかけながら水やりをしました。
    毎朝、登校して、朝の準備が終わったら、アサガオの所に行って、声かけをしながら水やりをします。
    おかげで、4日目にはふたばが出てきて、みんな大喜びでした。6月 練習計画2.pdf17:46アサガオの種をまいたよ(小1)10:00
    続きを読む>>>

  • 2023-05-10
    2023年5月 (9)体育大会に向けて!第1回全体練習(小1~中3)
    2023年5月 (9)体育大会に向けて!第1回全体練習(小1~中3)投稿日時 : 05/09
    第10回北方学園体育大会が5月21日(日)に実施されます。昨年度の反省を踏まえ、「体育学習・生活指導を中心とした教育活動の発表の場とする。」ことを目的に加え、名称を「体育祭」から「体育大会」に改めました。
    「必勝必笑~力を合わせて笑顔で終わる~」このスローガンに込められた想いのもと、実行委員や団長を中心に、小学1年生から中学3年生まで皆で力を合わせて頑張りましょう!
    写真は第1回全体練習の様子です。(開会式、EXダンス)
    これから体育大会に向けての練習が本格的に始まります。明日(5月10日)は第2回全体練習が行われます。朝ごはんをしっかり食べて、体調を万全に整え、練習に臨めるようにしましょう!体育大会に向けて!第1回全体練習(小1~中3)05/09
    第10回北方学園体育大会が5月21日(日)に実施されます。昨年度の反省を踏まえ、「体育学習・生活指導を中心とした教育活動の発表の場とする。」ことを目的に加え、名称を「体育祭」から「体育大会」に改めました。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-08
    null
    02023年5月 (8)小学1年生 給食時間の様子投稿日時 : 05/07
    小学1年生が北方学園の給食を食べ始めて1か月が経ちます。ごはんの量の多さ、パンの大きさに驚いてますが、毎日モリモリ食べています。
    この日の給食は、月に一度の『ハッピーにんじんの日』でした。星や魚の形に切り抜いたにんじんが各クラス約3~4個ずつ入っています。ハッピーにんじんが当たった子どもたちは嬉しそうに食べていました。今日の献立13:30
    ポークカレー 牛乳 ごまじゃこサラダ
    ゴールデンウイークが終わって最初の月曜日です。今日は朝ご飯を食べて、元気に登校できましたか?朝ご飯を食べると、頭のスイッチ、体のスイッチ、お腹のスイッチが入ります。朝ご飯には、眠っていた体を起こす“目覚まし時計”としての役割があります。朝ご飯を食べる事で、体や脳が目覚め、一日を元気に過ごすことができます。一日を気持ちよくスタートさせ、体育大会の練習を頑張るためにも『早寝早起き朝ごはん』を心がけましょう。小学1年生 給食時間の様子05/07
    小学1年生が北方学園の給食を食べ始めて1か月が経ちます。ごはんの量の多さ、パンの大きさに驚いてますが、毎日モリモリ食べています。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-04
    2023年5月 (5)体積(5年生)
    2023年5月 (5)体積(5年生)投稿日時 : 10:00
    算数で「体積」の学習をしています。算数サポーターの先生が、5年生に1㎥の実際の大きさを体感させようと、竹ひごを切り出して1㎥の立体を準備してくださいました。実際に見る1㎥は思った以上に大きく、子どもたちはびっくりしていました。習字「きずな」(小6)投稿日時 : 05/03
    6年生になって、初の習字の学習を行いました。まずは、これからある習字の学習への意気込みを書いてもらいました。「静かに書く」「磨く」「集中して書く」「丁寧に書く」などぞれぞれの目標が立てられました。
    さて、6年生最初の文字は「きずな」でした。ひらがなは漢字にはない結びがあったりと、なかなか最初は上手にかけませんでした。一画一画揃って丁寧に書くことで、いい作品ができました。体積(5年生)10:00
    算数で「体積」の学習をしています。算数サポーターの先生が、5年生に1㎥の実際の大きさを体感させようと、竹ひごを切り出して1㎥の立体を準備してくださいました。実際に見る1㎥は思った以上に大きく、子どもたちはびっくりしていました。習字「きずな」(小6)05/03
    6年生になって、初の習字の学習を行いました。まずは、これからある習字の学習への意気込みを書いてもらいました。「静かに書く」「磨く」「集中して書く」「丁寧に書く」などぞれぞれの目標が立てられました。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-25
    18:1514:05ごはん 牛乳 野菜のみそ汁 さばの生姜煮 添え野菜
    18:15
    14:05
    ごはん 牛乳 野菜のみそ汁 さばの生姜煮 添え野菜
    みなさん、魚は好きですか?魚はすごいパワーを持っています。頭の働きをよくしたり、血の流れが良くなるようにしたり、骨を丈夫にしたりしてくれます。魚をしっかり食べて、魚のパワーをもらいましょう。
    今日の給食では、さばの生姜煮を提供しています。さばを使った慣用句に「鯖を読む」というのがあります。これは、数をごまかすことの意味です。昔、さばは鮮度が落ちやすいことから早口で数えて数をごまかすことがあったからといわれています。
    04/24
    続きを読む>>>

  • 2023-04-19
    04/18ごはん 牛乳 若竹汁 鶏肉のから揚げ 添えキャベツ
    04/18
    ごはん 牛乳 若竹汁 鶏肉のから揚げ 添えキャベツ
    今日は若竹汁についてのお話です。若竹汁とは、春が旬の「たけのこ」と「わかめ」が入ったすまし汁のことです。
    それでは、たけのこについてのクイズです。たけのこは、掘ってからどれくらいが食べごろでしょう?
    ①掘りたて ②10日くらい過ぎたころ ③2週間くらい過ぎたころ。
    正解は①の掘りたてです。たけのこは掘りたてほど柔らかく、アクも少ないので、新鮮なうちに料理するのが良いとされています。また、10日くらい過ぎるとかたくて丈夫な竹になるので食べられなくなります。今日のたけのこは北方産のものを届けていただきました。季節を感じながらいただきましょう。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-11
    2023年4月 (1)令和5年度の新任式と1学期始業式がありました。
    2023年4月 (1)令和5年度の新任式と1学期始業式がありました。投稿日時 : 04/10
    4月7日(金)は始業式があり、令和5年度の1学期がスタートしました。新任式で11名の先生方を迎え、緊張の対面をした後、気持ちも新たに始業式が行われました。まだ小学校1年生と中学校1年生がいませんが、小学校2年生から中学3年生まで、とても明るい表情で式に臨んでいました。その後の小中学校別集会や学級開きなどでも、元気な声があがっていてとても活気がありました。12日には入学式があります。全校児童生徒がそろうのが楽しみです。令和5年度の新任式と1学期始業式がありました。04/10
    4月7日(金)は始業式があり、令和5年度の1学期がスタートしました。新任式で11名の先生方を迎え、緊張の対面をした後、気持ちも新たに始業式が行われました。まだ小学校1年生と中学校1年生がいませんが、小学校2年生から中学3年生まで、とても明るい表情で式に臨んでいました。その後の小中学校別集会や学級開きなどでも、元気な声があがっていてとても活気がありました。12日には入学式があります。全校児童生徒がそろうのが楽しみです。今日の献立04/10
    ビビンバ 牛乳 春雨スープ  
    今日から新しい学年での給食が始まりました。みなさん、一つずつ学年があがり給食の量も少しずつふえます。これはみなさんの体が成長するために必要な量です。給食は、栄養バランスのとれた食事でみなさんの健やかな成長を支え、望ましい食習慣と食に関する実践力を身に付けるための役割があります。しっかり食べて元気な体で新しい学年をスタートさせましょう。
    04/10
    続きを読む>>>

  • 2023-04-10
    男子バスケット 4月活動計画.xlsx
    男子バスケット 4月活動計画.xlsx11:50
    {{item.Topic.display_title}}
    {{item.Topic.display_publish_start}}
    {{item.Topic.display_summary}}
    もっと見る

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立北方中学校 の情報

スポット名
市立北方中学校
業種
中学校
最寄駅
川水流駅
住所
〒8820125
宮崎県延岡市北方町川水流卯972
TEL
0982-47-2005
ホームページ
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4725/
地図

携帯で見る
R500m:市立北方中学校の携帯サイトへのQRコード

2022年04月18日11時04分19秒