地域情報の検索・一覧 R500m

修学旅行最終日 HAPPY JOURNEY!(出発→ユニバーサルスタジオジャパン→伊丹空港→宮崎空港・・・

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >宮崎県の中学校 >宮崎県日南市の中学校 >宮崎県日南市梅ケ浜の中学校 >市立油津中学校
地域情報 R500mトップ >油津駅 周辺情報 >油津駅 周辺 教育・子供情報 >油津駅 周辺 小・中学校情報 >油津駅 周辺 中学校情報 > 市立油津中学校 > 2024年11月
Share (facebook)
市立油津中学校市立油津中学校(油津駅:中学校)の2024年11月28日のホームページ更新情報です

修学旅行最終日 HAPPY JOURNEY!(出発→ユニバーサルスタジオジャパン→伊丹空港→宮崎空港→油津中到着)
定刻通り飛び立った飛行機ですが、低気圧の関係もあり20分遅れで宮崎空港に到着しました。
その後、バスに乗り換え本校を目指します。
途中、バスの中で解団式が行われました。
いざ 職員や保護者が待っている母校へ!
予定より20分遅れで本校到着!
体育館で荷物の確認を行い、出迎えに来ていただいた保護者の皆さんに一礼をして解散です。
これにて第2学年の修学旅行は終了です。
でも2年生の旅はまだ終わりません。12月6日学校参観日、1月の立志式…そして3年ステージへ!
TEAM ABU-21 HAPPY JOURNEY 2024→2025 旅は続いていきます!

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立油津中学校

市立油津中学校のホームページ 市立油津中学校 の詳細

〒8870017 宮崎県日南市梅ケ浜2-2-1 
TEL:0987-23-1149 

市立油津中学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-28
    2025年9月 (2)選手推戴式(秋季大会)
    2025年9月 (2)選手推戴式(秋季大会)投稿日時 : 09/26
    明日9月27日(土)、明後日28日(日)の2日間にわたり、南那珂地区中学校秋季体育大会が開催されます。3年生が引退し、新チームとなって初めての中体連大会です。9月25日(木)、大会に参加する選手を激励する「選手推戴式」が実施されました。
    各部ごとの決意表明のあと、生徒代表激励の言葉、選手宣誓がありました。最後の校長先生のお話の中にもありましたが、各部とも力強い決意を述べ、呼びかけに応える大きな返事、式に参加する態度はとてもたくましく、この大会が素晴らしいものになると予感させるような姿でした。
    以下は、選手推戴式の様子です。油津中学校生徒の、秋季大会での活躍を祈っています!
    サッカー部
    男子ソフトテニス部
    続きを読む>>>

  • 2025-09-25
    2025年9月 (1)生徒総会
    2025年9月 (1)生徒総会投稿日時 : 09/19
    本日9月19日(金)、生徒総会が行われました。
    生徒総会は、生徒が意見を出し合いながら、自分たちの取組を自分たちで決定し、それを全校で共有する大切な場です。これまでに学級討議を重ね、「お互いを大切にする言葉遣いを広めるためにはどうしたらよいか」という議題が決定しました。1年生から3年生までが積極的に意見を交わし、活発な討議が行われました。
    「自分たちの手で自分たちの学校をより良いものに」する取組を行っていくための第一歩となる生徒総会。今後の活動の広がりを期待しています。

  • 2025-08-29
    2025年8月 (1)第2学期始業式が行われました。
    2025年8月 (1)第2学期始業式が行われました。投稿日時 : 08/25
    33日間の夏休みが終わり、本日2学期始業式が実施されました。
    始業式ではまずはじめに、代表の4名の生徒による作文発表がありました。2学期の抱負やこれからの目標について、それぞれの立場で堂々と発表してくれました。
    「あいさつを頑張る」「時間を守って行動できるようになる」「最高学年として手本となれるよう、いろいろなことに挑戦していきたい」など、2学期スタートという節目を意識した、素晴らしい内容であったと思います。
    校長先生のお話では、生徒たちの「未来」に目を向けたお話がありました。Society5.0と呼ばれる、日本政府が提唱している未来の社会の姿。AIをはじめとする最先端の情報通信技術で様々な社会の課題が解決されていく未来がすぐそこまで来ています。その未来を作り上げて生きていくのは、今の中学生の皆さんです。これから自分たちが生きていく未来で求められている力、必要な力とはどのようなものなのか。知識を蓄えるだけでなく、学んだ知識をどう活かしていくのか。校長先生からはそんなお話がありました。
    最後の写真は、真剣な表情で校長先生の話を聴く生徒の皆さんの写真です。生徒の皆さんの真剣な表情からは、この2学期に対する並々ならぬ意気込みが、ひしひしと伝わってきます!
    続きを読む>>>

  • 2025-07-26
    2025年7月 (2)第1学期終業の日
    2025年7月 (2)第1学期終業の日投稿日時 : 07/24
    去る7月22日(火)、第1学期終業式が実施されました。
    終業式では、まず4名(各学年と生徒会)の代表生徒による「1学期の反省」作文発表がありました。代表としてステージに上がった4名とも、この1学期の充実の様子が伝わってくるような、堂々としていて素晴らしい発表でした。新学年となっての自分自身の成長、これから課題等について、それぞれの視点で1学期を振り返ってくれました。
    続いて校長先生から、忙しくも充実した1学期であったこと、ひとつの目標に向かってみんなで一生懸命に頑張ったこと、かけがえない大切な思い出ができたことなど、1学期を総括してのお話がありました。また、夏休みについては、ただ漠然と過ごすのではなく、「夏休みが終わったらこうなる」という目標を立て、そのために毎日することを決めよう、というお話がありました。受験を控える3年生にとってはもちろん、心も体も大きく成長する時期にある中学生にとって、この夏に取り組んだ努力は、自分を大きく変える原動力となることでしょう。学習面、部活動など、それぞれの目標に向かって、日々努力を積み重ねるような充実した夏休みを過ごしていってほしいです。
    校歌斉唱の様子
    表彰(女子ソフトテニス部)
    続きを読む>>>

  • 2025-07-07
    2025年7月 (1)七夕飾り
    2025年7月 (1)七夕飾り投稿日時 : 8:38
    本日は七夕です。毎年この時期になると、更生保護女性会と有志の皆様が、日南市内の学校にボランティアで七夕の笹を飾ってくださっています。
    本年度も7月1日に4名の方が本校にお越し下さり、笹を設置してくださいました。
    更生保護女性会の皆様には、七夕の短冊、結びつけるこよりも合わせて準備していただきました。本当にありがとうございます。生徒たちはいただいた短冊に思い思いの願い事を書いて笹に飾り付けをしました。願いが書かれた短冊が風に揺れ、七夕ムードを演出しています。なんとなく懐かしい七夕飾りは生徒玄関に飾られ、見る人の心を和ませてくれています。
    7月
    31
    続きを読む>>>

  • 2025-06-28
    2025年6月 (3)第1回定期テスト
    2025年6月 (3)第1回定期テスト投稿日時 : 06/25
    6月25日(水)と26日の2日間、本年度第1回目の定期テストが行われました。
    本年度最初の定期テストでしたが、1年生にとっては、中学校に入学して初めての定期テストでもありました。1年生では全員が事前に「ドリカムシート」というテスト勉強計画表を作成し、2週間ほど前から学年全体でテストに向けての雰囲気づくりをしてきました。自分の学習計画の達成率を毎日チェックするなど、この初めての定期テストに向けて計画的に学習に取り組んできたようです。
    定期テストは、自分の現在の学習状況、定着度を測ることができる良い機会です。また、テストに向けて事前に努力することによって、より一層、力を伸ばすこともできます。テストをとおして「努力が実った!」という成功体験をぜひ体験してほしいと思います。
    次回のテストは夏休み明けの課題テスト(3年生は実力テスト)。定期テストは11月に予定されています。それまで日頃の努力をコツコツと積み重ねていってほしいと思います。目指せ、学力向上!

  • 2025-06-17
    2025年6月 (2)生徒会集会
    2025年6月 (2)生徒会集会投稿日時 : 06/12
    6/12(木)、第1回生徒会集会が行われました。
    集会の内容は、6・7月の目標についての各専門委員会の活動内容の報告でした。内容の詳細についての紹介は割愛させていただきますが、こういった専門委員会活動は学校内での生徒の常時活動ではあるものの、体育大会や文化発表会といった大きな行事や部活動などと比べると、保護者の皆様に見ていただいたり、大きく紹介される機会が少ないです。ですが、大きく成長していく学校、活気がある学校というのは、この生徒会活動が充実している学校です。
    時間があまりない中、生徒会の皆さんはこの集会のために、事前の準備をしっかりして臨んでくれました。ぜひ今回のこの生徒会集会をきっかけに、生徒会という自治活動に、まずは生徒自身が注目し、自分たちの学校生活を自分たちの手でよりよいものへと変えていってほしいと思います。

  • 2025-06-10
    2025年6月 (1)選手推戴式
    2025年6月 (1)選手推戴式投稿日時 : 06/05
    今週末6月7日(土)、8日(日)の2日間にわたり、南那珂地区中学校総合体育大会が開催されます。運動部の3年生にとっては最後となる中体連大会。大会に参加する選手を激励する「選手推戴式」が本日実施されました。
    推戴式では生徒代表の激励の言葉に続き、各部活動ごとに決意表明がありました。部ごとに整列し、大会参加の決意を各部のキャプテンが述べました。緊張の面持ちでの決意表明でしたが、どの部も大きな声で、気持ちのこもった素晴らしい決意表明をしてくれました。下の写真は、女子ソフトテニス部の決意表明の様子です。
    決意表明に続き、代表生徒による選手宣誓が行われました。選手宣誓を行ったのは、サッカー部キャプテンの金井悠真さんです。堂々とした、心に響く素晴らしい選手宣誓でした。
    今回の選手推戴式で感じたことは、部活動生の成長です。元気な声の返事や凛とした礼、キビキビとした態度で推戴式に臨む姿は、見ていてとても清々しく、じーんとさせられました。真剣な姿というのは、見ている人の心を本当に動かすのですね。
    最後に校長先生からの激励の言葉の一部を紹介します。「それぞれの部活動には、皆さんの人生の宝物となる、かけがえのない思い出があります。その全てを誇りに、中学校部活動の集大成として、悔いの残らぬよう、最後の最後まであきらめずに戦い抜いてください。皆さんの健闘を心から祈っています。」
    続きを読む>>>

  • 2025-05-09
    2025年5月 (1)体育大会に向けて①
    2025年5月 (1)体育大会に向けて①投稿日時 : 05/02
    明日から大型連休に入ります。学校では5月18日(日)に予定されている「第79回体育大会」に向けて、練習、準備に力が入る毎日です。
    本日5月1日(金)5校時には、講師に本校PTA事務の井上さんを迎え、3年生の集団演技「エイサー」の練習が行われました。
    しばらく練習の様子を見学していましたが、聞こえてくる波の音、運動場に響き渡る太鼓の音がとても心地よく、本番での発表がとても楽しみになる練習風景でした。本番も今日のような青空の下で体育大会が実施できますように。
    5月

  • 2025-04-20
    2025年4月 (1)避難訓練がありました
    2025年4月 (1)避難訓練がありました投稿日時 : 04/16
    4月16日(水)、地震・津波想定の避難訓練を実施しました。当初の計画では4月14日(月)に実施予定でしたが、悪天候のため、16日に延期しての実施となりました。
    震度6相当の南海トラフ地震、大津波警報発令を想定し、地震発生後すぐに、学校近くの津ノ峯(一部生徒は梅下)に避難を開始する訓練を行いました。全員が指定の場所まで登り、点呼まで含めて避難完了までおよそ14分かかりました。南海トラフ地震発生時は、16分で14メートルの津波が到達すると予想されています。
    避難後は中庭に集まり、校長先生からの講評で「自分の命は自分で守る」こと、「備え」の大切さ、についてお話をしていただきました。
    ぜひこの機会にご家庭でも、災害時の避難場所など、「自分の命を自分で守る」ための「備え」について、話題にしてみてはいかがでしょうか。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>
投稿日: 2024年11月28日23時42分44秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)