地域情報の検索・一覧 R500m

読み語り(3,4年生)

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市久谷町の小学校 >市立坂本小学校
地域情報 R500mトップ >牛渕団地前駅 周辺情報 >牛渕団地前駅 周辺 教育・子供情報 >牛渕団地前駅 周辺 小・中学校情報 >牛渕団地前駅 周辺 小学校情報 > 市立坂本小学校 > 2025年9月
Share (facebook)
市立坂本小学校市立坂本小学校(牛渕団地前駅:小学校)の2025年9月15日のホームページ更新情報です

読み語り(3,4年生)
2025年9月12日 18時39分
朝の時間に、3,4年生の読み語りがありました。今日の絵本は、谷川俊太郎さんの「とき」と「まるのおうさま」です。「とき」は、地球の誕生から、大昔のそのまた大昔、お父さんの子供の頃、私が生まれたとき、昨日、そして、今に続く時間を絵で感じることができる絵本です。「まるのおうさま」の絵本には、お皿やシンバル、真珠や運動会の大玉などたくさんの丸いものが登場します。最後には、トンビが空に大きな円を描きます。そこで、読み聞かせの後、みんなで黒板に大きな円を描いてみました。コンパスも使って、きれいな円も書くことができました。これからも、谷川俊太郎さんの様々な作品にふれてみたいですね。
517

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立坂本小学校

市立坂本小学校のホームページ 市立坂本小学校 の詳細

〒7911132 愛媛県松山市久谷町30 
TEL:089-963-1054 

市立坂本小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-21
    null
    01・2年生 国語科の学習の様子2025年9月19日 14時25分
    1年生は国語で、「けんかした山」を学習しています。二つの山がけんかをする様子やその時の気持ちを読み取って、音読劇を行います。
    今日は最後の場面を読み取り、二つの山やお日様の気持ちを想像して劇にしました。「仲直りをして、いい気持ちだね。」、「平和になってうれしいな。」など、せりふを付け加えながら音読し、2年生にも見てもらいました。2年生が、「上手だね。」とほめてくれて、うれしそうな1年生でした。
    2年生は、「わにのおじいさんのたからもの」の学習で、最後に登場人物に手紙を書きました。物語を読み取って考えたことを、おにの子やわにのおじいさんに伝えたい!という思いで書いていました。手紙を紹介し合い、友達の良いところを見付けることができました。520521

  • 2025-09-18
    公民館でインタビュー!
    公民館でインタビュー!2025年9月17日 13時07分
    今日は3年生が楽しみにしていた、坂本公民館を訪問する日です。お天気にも恵まれ、元気よく公民館を訪問しました。自分たちの町で働く人々の仕事の様子や、自分たちの生活とのつながりを調べるために、インタビューを行いました。
    公民館長さんをはじめとして、坂本公民館でお仕事をされている方々が、3年生の質問に答えてくださいました。
    地域のみなさんが集い、つながるためのお仕事をしてくださっていることや、自分たちも参加したことがある行事を企画してくださっていることを知り、公民館を身近に感じていました。また、公民館内の探検もさせていただきました。図書館があったり、出し物を発表できる大きなステージがあったりするなど、地域の方々の交流の場となっていることを実感していました。
    もっともっと探検をしたい、図書館で本を借りてみたいなど、3年生の興味は尽きることなく、次時の学習への期待に胸を弾ませていました。
    お忙しい中、子どもたちの学習にご協力くださった公民館のみなさん、本当にありがとうございました。519
    続きを読む>>>

  • 2025-09-17
    陸上練習が始まりました!
    陸上練習が始まりました!2025年9月16日 17時59分
    今日から、松山市総体(陸上の部)の練習が始まりました。運動場は暑さが厳しいため、室内での練習となりました。
    準備運動をした後、タオルや新聞紙を使って、きれいなフォームでソフトボールを投げることができるよう、一生懸命、練習に取り組みました。
    自分のめあてに向かって、遠くまで跳ばすことができるようがんばっていきましょう!518

  • 2025-09-15
    読み語り(3,4年生)
    読み語り(3,4年生)2025年9月12日 18時39分
    朝の時間に、3,4年生の読み語りがありました。今日の絵本は、谷川俊太郎さんの「とき」と「まるのおうさま」です。「とき」は、地球の誕生から、大昔のそのまた大昔、お父さんの子供の頃、私が生まれたとき、昨日、そして、今に続く時間を絵で感じることができる絵本です。「まるのおうさま」の絵本には、お皿やシンバル、真珠や運動会の大玉などたくさんの丸いものが登場します。最後には、トンビが空に大きな円を描きます。そこで、読み聞かせの後、みんなで黒板に大きな円を描いてみました。コンパスも使って、きれいな円も書くことができました。これからも、谷川俊太郎さんの様々な作品にふれてみたいですね。517

  • 2025-09-12
    9月11日 造形大会【5,6年】
    9月11日 造形大会【5,6年】2025年9月11日 16時34分
    5、6年生は造形大会の作品作りのために、浄瑠璃寺に行きました。
    細かい部分まで丁寧に描き、浄瑠璃寺の荘厳な様子を表すことができました。
    色を塗ったあとの作品の仕上がりがとても楽しみです。515516

  • 2025-09-10
    参観日
    参観日2025年9月9日 19時22分
    9月9日は2学期初めの参観日でした。
    学年に合わせて、自分たちの体と心の成長について学びました。
    たくさんの保護者の方にご参観いただきました。
    御家庭でも、お子さんの成長について話すきっかけにしていただければと思います。513514

  • 2025-09-06
    1・2年生読み語り
    1・2年生読み語り2025年9月5日 15時58分
    9月4日に2学期最初の読み語りがありました。今回は、1・2年生にしていただきました。
    昨年亡くなられた谷川俊太郎さんの本、「まるのおうさま」と「とき」を紹介してくださいました。どちらの本も、50年くらい前のお話ですが、色褪せないおもしろさがあります。
    読み語りボランティアの方が声色や表情を変えながら読まれるので、子どもたちは身を乗り出して聞いたりお話の世界に浸ったりして、心地よい時間を過ごしました。
    2学期も、すてきな本とたくさん出合えるといいですね。511512

  • 2025-07-20
    カブトムシ、クワガタムシ狩り!
    カブトムシ、クワガタムシ狩り!2025年7月19日 10時38分
    夏休み初日。朝4時50分に坂本小学校に集合し、恒例の坂本公民館主催「カブトムシ、クワガタムシ狩り」が行われました。
    校区内の㊙️スポットで、親子で真剣に探します。
    「見つけた!」との声に集まる子どもたち。カブトムシ、コクワガタ、ミヤマクワガタ、ノコギリクワガタが見つかりました。
    残念ながら見つけられなかった子どもたちも、学校に戻ってから、昨年持ち帰ったカブトムシを孵化させた先生から成虫をもらったり、地域の方が事前に見つけてくださっていたクワガタムシをわけていただいたりして大喜び!
    充実したさわやかな朝の時間となりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-16
    今日も栄養バランスのよい給食をいただきました!
    今日も栄養バランスのよい給食をいただきました!2025年7月15日 13時10分
    1学期の給食は、あと3回となりました。
    今日の献立は、ごはん、牛乳、いそに、えびのてんぷら、おひたしです。
    よくかんで、おいしくいただきました。
    毎週火曜日の業間の時間には、みかんジュースも飲んでいます。
    熱中症に気を付けて、しっかりと1学期を締めくくりましょう。503504
    続きを読む>>>

  • 2025-07-11
    0710 全校遊び
    0710 全校遊び2025年7月10日 17時44分
    今日は、集会委員会主催の全校遊びを行いました。
    校舎の中に隠れた集会委員を、縦割り班で協力して探し出し、見事、集会委員を見つけた班に与えられるポイントで競うゲームでした。
    なかなか見つからず、班であちこち歩き回って時間いっぱい探しました。
    時間になり、集めたポイントを集計した結果、青組が1位になりました。
    今日のような笑顔あふれる活動を、子どもたちがこれからもどんどん考えて実行してくれることを期待しています。501502
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>
投稿日: 2025年09月15日03時48分18秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)