R500m - 地域情報一覧・検索

市立坂本小学校 2023年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市久谷町の小学校 >市立坂本小学校
地域情報 R500mトップ >牛渕団地前駅 周辺情報 >牛渕団地前駅 周辺 教育・子供情報 >牛渕団地前駅 周辺 小・中学校情報 >牛渕団地前駅 周辺 小学校情報 > 市立坂本小学校 > 2023年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立坂本小学校 に関する2023年5月の記事の一覧です。

市立坂本小学校2023年5月のホームページ更新情報

  • 2023-05-31
    2023年5月 (26)すもう壮行会に向けて
    2023年5月 (26)すもう壮行会に向けて投稿日時 : 05/30r05saka0086月9日に行われるすもう総体に向けて、7日(水)にすもう壮行会を実施します。
    まず、代表委員会で壮行会の名前を話し合いました。
    壮行会の名前は・・・
    「心をもやせ!がんばれ坂小どすこい集会」
    みんなの思いのこもった、素敵な名前になりましたね。
    昼休みに教室をのぞいてみると・・・
    続きを読む>>>

  • 2023-05-25
    2023年5月 (23)読み語り~3・4年生
    2023年5月 (23)読み語り~3・4年生投稿日時 : 10:00
    3・4年生の子どもたちへ、読み語りボランティア「わくわくドキドキおはなし会」の方による読み聞かせをしていただきました。
    読んでいただいた本は
    『スーホの白い馬』『教室はまちがうところだ』
    『わたしはあかねこ』『すずりくん』です。
    坂本小学校読み語りボランティア「わくわくドキドキおはなし会」は随時、新規ボランティアメンバーを募集しています。見学・参加希望の方は小学校まで御連絡ください。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-19
    2023年5月 (19)スクールガードリーダーさん来校
    2023年5月 (19)スクールガードリーダーさん来校投稿日時 : 15:27r05saka0015月19日(金)子どもたちの下校時刻に合わせて、スクールガードリーダーさん2名が来校されました。
    スクールガードリーダーの方から、安全に登下校するために大切なことをご指導いただきました。
    1・2年生の子どもたちは、『どうろのとびだしは、ぜったいにしない』『「いかのおすし」をまもる』の2つのことを大切にすることをみんなで確かめました。
    3年生以上の子どもたちも、自分の命と安全を守るために『基本的に道路の右側を一列で歩く』『歩くときに遊んだりふざけたりしない』等を再確認しました。

  • 2023-05-18
    2023年5月 (18)ようこそキラピカ新1年生集会
    2023年5月 (18)ようこそキラピカ新1年生集会投稿日時 : 17:56r05saka002今日は1年生を迎える会が行われました。
    4名の坂っ子の入学を祝って、2~6年生が工夫を凝らした出し物をしたり、素敵なプレゼントを贈ったりしました。
    2年生「1年生紹介とマントのプレゼント」
    3年生「坂小クイズとブレスレットのプレゼント」
    4年生「にらめっこ対決と紙コップけん玉のプレゼント」
    5年生「怪盗タ・ヌーキーからの挑戦状(ボウリング対決)とかばんのプレゼント」
    続きを読む>>>

  • 2023-05-16
    2023年5月 (14)4年生理科「空気と水」
    2023年5月 (14)4年生理科「空気と水」投稿日時 : 05/15r05saka0064年生は、理科で「空気と水」の学習をしています。
    今日は、「とじこめた空気を押すとどんな感じがするのか。」について、外に出て調べました。
    「ふくろをだきしめるとパンパンになったよ。」
    「空気をたくさん入れるのと、少なく入れるのではどうなるかな。」
    子どもたちは、手応えを確かめながら実験を楽しみました。
    これからの学習も楽しみですね。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-14
    2023年5月 (11)1、2年生 やさいの苗を植えたよ
    2023年5月 (11)1、2年生 やさいの苗を植えたよ投稿日時 : 05/12r05saka0031、2年生で、学級園に野菜の苗を植えました。夏野菜の中から自分の好きな野菜を選び、苗を植えました。「ミニトマト」「キュウリ」「オクラ」「ピーマン」など夏を彩る野菜たちが勢ぞろい!
    「はやく大きくなってね。」「たくさん実をつけてほしいな。」子どもたちは、願いを込めてたっぷりと水をあげていました。どんどん成長する野菜に負けるな!子どもたち!

  • 2023-05-06
    2023年5月 (2)きらきらお茶会(茶盆点)
    2023年5月 (2)きらきらお茶会(茶盆点)投稿日時 : 05/02
    5月1日(月)郷土室の和室にてきらきらクラブのイベント『きらきらお茶会』が催されました。
    和室には地域のお花の先生が活けてくださったお花が飾られ、いつもの和室の雰囲気とは違い、まさに『お茶席』という空間になっていました。
    イベントは家庭訪問で下校時刻の早い午後に行われます。子どもたちは、参加形式ごとにグループに分かれ、先生にご指導いただき、遠州流の作法を体験しました。
    先生が教えてくださる言葉を聞きお茶を点てる子どもたちも、待っている子どもたちもなんとなくいつもより良い意味で緊張している様子でした。この後は、先生たちにもお茶をふるまってくれました。大変美味しくいただきました。
    子どもたちに貴重な機会を提供してくださった地域の皆様、きらきらクラブのスタッフの皆様、ありがとうございました
    続きを読む>>>