R500m - 地域情報一覧・検索

市立坂本小学校 2023年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市久谷町の小学校 >市立坂本小学校
地域情報 R500mトップ >牛渕団地前駅 周辺情報 >牛渕団地前駅 周辺 教育・子供情報 >牛渕団地前駅 周辺 小・中学校情報 >牛渕団地前駅 周辺 小学校情報 > 市立坂本小学校 > 2023年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立坂本小学校 に関する2023年2月の記事の一覧です。

市立坂本小学校2023年2月のホームページ更新情報

  • 2023-02-26
    2023年2月 (23)通学班長交代式
    2023年2月 (23)通学班長交代式投稿日時 : 02/24
    通学班長交代式を行いました。
    登校班の班長・副班長として頑張ってきた6年生が、新班長・副班長へメッセージを伝えました。
    「安全に気を付けて、登校してください。」
    「低学年の歩く速さや、持っている荷物の重さなどを考えて歩くといいと思います。」
    「遅れそうな子や、歩くのが遅い子にやさしく声を掛けてください。」
    続きを読む>>>

  • 2023-02-20
    2023年2月 (20)愛媛FC応援給食をいただきました!その2
    2023年2月 (20)愛媛FC応援給食をいただきました!その2投稿日時 : 10:06r04saka001愛媛FC応援給食 第2回目です
    2月17日(金)の献立は、
    栄養たっぷり!さばの炊き込みご飯
    みそ汁
    豚肉の衣揚げ
    おひたし のり 牛乳 でした。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-19
    2023年2月 (18)坂本パワーアップ大作戦!~6年
    2023年2月 (18)坂本パワーアップ大作戦!~6年投稿日時 : 02/17r04saka0046年生は総合的な学習の時間に「坂本パワーアップ大作戦」として、
    私たちのふるさと坂本を元気にする活動を考え、実行しています。
    今回は、学校の前にある旧バス停のベンチをよみがえらせるために、
    地域で工房を営まれている方の協力をいただいて、
    ペンキ塗りを行いました。
    ベンチのデザインは6年生11人で考えました。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-14
    2023年2月 (11)フロアバレーボール(3・4年体育)
    2023年2月 (11)フロアバレーボール(3・4年体育)投稿日時 : 02/13r04saka0033、4年の体育では、現在フロアバレーボールを学習しています。
    フロアバレーボールとは、ネット型のゲームの一つで、ネットと床の間にボールを打ち合うことで転がし、エンドラインを「こえる」「こえさせない」を楽しむ運動です。
    最初は、レシーブとアタックをする役割分担に慣れなくて、動きもぎこちなかった子どもたちですが、慣れるにつれて、上手にラリーが続けられるようになってきました。
    未来に活躍するバレーボール選手が誕生するかもしれません!

  • 2023-02-11
    2023年2月 (10)自主学習チャレンジ
    2023年2月 (10)自主学習チャレンジ投稿日時 : 02/10r04saka0083学期も、家庭学習時間調査と自主学習チャレンジを実施しました。
    今回も、頑張っていた児童のノートを紹介します。
    引き続き、自主学習に意欲的に取り組んでもらいたいです。

  • 2023-02-08
    2023年2月 (7)スピーチ集会
    2023年2月 (7)スピーチ集会投稿日時 : 8:27r04saka0012月8日(水)今年度最後のスピーチ集会を放送にて行いました。
    1年間の締めくくりにふさわしいすばらしいスピーチを披露してくれました
    なかでも6年生は、1年生から5年生までの在校生に伝えたいことを、自分の言葉で次のように語ってくれました。
    「坂本地区の自然を大切に守ってください。自然に親しんでください。」
    「今年130周年を迎えた坂本小学校の伝統を受け継いでください。」
    「坂本小学校を盛り上げるために、運動会や坂小祭などの行事を頑張ってください。私たちも中学校で頑張ります。」
    続きを読む>>>

  • 2023-02-06
    2023年2月 (5)2023年1月 (20)もののあたたまり方~4年生 理科
    2023年2月 (5)2023年1月 (20)もののあたたまり方~4年生 理科投稿日時 : 14:20r04saka011今日は、4年生が理科の授業で、水の温まり方について実験をしました。
    子どもたちは、ビーカーに入れた水を熱すると、水がどのように温まるのかを予想しながら実験に取り組んでおり、
    ビーカーの上の方と下の方で水温が違うことに、とても興味津々でした。
    同じ班の友達と協力しながら実験に取り組み、水の温まり方と動きについて理解を深めることができていたと思います。
    また、後で振り返りができるように、実験の様子をタブレット端末で撮影しており、ICT活用にもどんどん取り組んでいます。
    2月きらきらクラブ2月予定表「きらきらクラブ」に2月予定表を掲載しました。「メニュー」からご覧ください。
    続きを読む>>>