地域情報の検索・一覧 R500m

タブレットを活用しています。

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市西区の小学校 >広島県広島市西区井口台の小学校 >市立井口台小学校
地域情報 R500mトップ >【広島】井口駅 周辺情報 >【広島】井口駅 周辺 教育・子供情報 >【広島】井口駅 周辺 小・中学校情報 >【広島】井口駅 周辺 小学校情報 > 市立井口台小学校 > 2023年2月
Share (facebook)
市立井口台小学校市立井口台小学校(【広島】井口駅:小学校)の2023年2月2日のホームページ更新情報です

タブレットを活用しています。
異学年での交流〜ロング昼休憩〜
百人一首大会(4年生)
2月
タブレットを活用しています。
生活科の学習で,来年の2年生に向けて植えた玉ねぎですが,冬の寒さにも負けず大きく成長しています。
今日は観察をするために,タブレットを活用して,写真を撮ってから観察カードを書く学習をしました。
みんな上手にタブレットを操作しながら,「わぁ,とても伸びたね!」「なんかネギみたい」「根っこのところが膨らんでいる!」と,観察しながら上手に写真を撮ることができました。
【2年生のページ】 2023-02-01 17:23 up!
異学年での交流〜ロング昼休憩〜
1月31日(火)のロング昼休憩は、全児童が縦割り班に分かれて大縄跳びをしました。縦割り委員会が企画した活動の一つで、決められた時間内に、何人の人が大縄を跳ぶことができるかで競い合います。
この日は、縦割り委員会からルールの説明があり、班に分かれて練習しました。高学年児童が縄を回しながら、低学年の児童に跳び方を教えていました。うまく跳べない児童には、優しく声をかけ、跳べる子も跳べない子も、みんな笑顔で楽しく活動に参加することができていました。
本番の縦割り班別大縄跳び大会は、2月7日(火)です。子ども達は、この日に向けて班ごとに練習し、交流を深めていきます。
【校長より】 2023-01-31 19:19 up!
百人一首大会(4年生)
4年生はクラスマッチで百人一首大会を行いました。
冬休み前から取り組んできた百人一首ですが,どの児童も自分の精一杯の力を出し切り,活躍していました。また機会がありましたら,ぜひご家庭でも百人一首に親しんでいただければと思います。
【4年生のページ】 2023-01-30 17:22 up!
1 / 14 ページ

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立井口台小学校

市立井口台小学校のホームページ 市立井口台小学校 の詳細

〒7330844 広島県広島市西区井口台3-5-1 
TEL:082-278-0661 

市立井口台小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-20
    アントレプレナーシップ推進大使来校
    アントレプレナーシップ推進大使来校アントレプレナーシップ推進大使来校
    9月8日、文部科学大臣任命の起業家の方が、高学年の子ども達に自ら社会課題を見つけ、課題解決にチャレンジし、他者と協働しながら解決策を探求したりすることのおもしろさについて、ご自身の経験を基に話をしてくださいました。
    文部科学省では、アントレプレナーシップを「新たな価値を生み出していく精神」と捉えて、子ども達が、起業経験者と交流することで、起業やチャレンジを身近なものに感じ、積極的に行動することができるようになることを目指して、アントレプレナーシップ推進大使を派遣しています。
    子ども達には、チャレンジ精神や志(やる気)、情熱、創造力、課題発見力、課題解決力、企画力、行動力、リスクを恐れない勇気、ポジティブ思考などを身に着け、変化の激しい、先行き不透明な社会の中でも、たくましく生きてほしいと思います。
    【全校のページ】 2025-09-19 14:09 up!

  • 2025-09-19
    みんなあそびタイム(ロング昼休憩)の子ども達の様子3
    みんなあそびタイム(ロング昼休憩)の子ども達の様子3みんなあそびタイム(ロング昼休憩)の子ども達の様子2みんなあそびタイム(ロング昼休憩)の子ども達の様子1みんなあそびタイム(ロング昼休憩)の子ども達の様子3
    5年生の教室では、10月の野外活動に向けて、キャンプファイヤーで行うスタンツの練習を先生と一緒にしていました。おもしろい動きに爆笑しながらも、みんなノリノリで動き回っていました。本番のキャンプファイヤーが今からとても楽しみです。
    【全校のページ】 2025-09-17 11:16 up!
    みんなあそびタイム(ロング昼休憩)の子ども達の様子2
    3年生の教室では、遊び係が考えた「NGワードゲーム」で盛り上がっていました。紙に書かれた言ってはいけない言葉を言わせるために、子ども達は互いの額につけた紙を見ながら質問し合います。お互い自分の額にある紙に書かれた言葉は知らされていません。相手の質問に答える中で、言ってはいけない言葉を先に言ってしまった方が負けとなるゲームです。
    自分達でNGワードを準備し、ルールの説明も行い、遊び係は大活躍でした。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-06
    校外学習(6年生)
    校外学習(6年生)「夏休みすごろく」 〜2年生〜「間違い探し」〜2年生〜夏休みビンゴ 〜1年生〜校外学習(6年生)
    6年生は校外学習で、マツダスタジアムと平和記念資料館の見学を行いました。
    マツダスタジアムでは、普段入ることのできない、選手のロッカーやブルペンを見せてもらうなど、貴重な体験をすることができました。
    平和記念資料館では、原子爆弾による被害に関する展示物から、戦争と平和について深く学ぶことができました。
    【6年生のページ】 2025-09-05 17:56 up!
    「夏休みすごろく」 〜2年生〜
    続きを読む>>>

  • 2025-07-26
    夏休み前日の児童の様子〜6年生〜
    夏休み前日の児童の様子〜6年生〜夏休み前日の児童の様子夏休み前日の児童の様子〜2年生〜夏休み前日の児童の様子〜6年生〜
    6年生は、百人一首で盛り上がっていました。
    【全校のページ】 2025-07-24 15:16 up!
    夏休み前日の児童の様子
    明日から夏休みに入るということで、これまで使用してきた教室や廊下をきれいに掃除するクラスもありました。夏休み明けに、きれいな教室でスタートが切れるように、いつもより入念に掃除をしていました。
    【全校のページ】 2025-07-24 15:13 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-07-24
    6年生の挑戦〜情報整理ゲーム〜
    6年生の挑戦〜情報整理ゲーム〜みんなで協力 七夕飾りを作ろうクラブ活動2「スナッグゴルフ」6年生の挑戦〜情報整理ゲーム〜
    6年生の教室では、班ごとに情報整理ゲームに挑戦していました。40枚のカードに書かれた個々の情報をつなぎ合わせながら、23の施設を大判用紙に書いた地図の上に正しく配置していくというゲームです。
    とても難しいゲームですが、子ども達は、頭を突き合わせて、ああでもない、こうでもないと言いながら、様々な情報を整理し、23の施設を地図上に落とし込んでいました。
    情報の多さから混乱し、悪戦苦闘していましたが、制限時間が来ても、さらに時間延長をどの班も希望し、あきらめることなく考え続けていた姿が、とても素敵でした。
    【全校のページ】 2025-07-24 12:38 up!
    みんなで協力 七夕飾りを作ろう
    続きを読む>>>

  • 2025-07-17
    7月号
    7月号こどもに関する相談の窓口について

  • 2025-07-14
    平和集会
    平和集会平和集会
    全校児童が体育館に集まって、平和集会を開きました。司会進行は、運営委員会の子ども達が担当しました。
    学級ごとに平和について学習したことを伝え合い、平和な社会の実現に向けて、自分達が取り組んでいくことを紙に書いて発表しました。その後、運営委員会の子ども達が平和についての絵本の読み聞かせを行い、最後は、全校児童で「ねがい」を合唱して終わりました。
    どの学年の発表も大きな声で堂々としていて、伝えたいことがしっかりと伝わってくる、とても良い発表でした。
    自分達の学年とは異なる発表内容を聞くことや、発表の仕方を見ることは、子ども達にとって、とてもよい勉強になっていると思います。来年の平和集会がとても楽しみになりました。
    【全校のページ】 2025-07-08 14:27 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-07-05
    ギコギコトントンクリエイター
    ギコギコトントンクリエイターギコギコトントンクリエイター
    設計図を考えて、それに合わせてのこぎりで材料を切りました。のこぎりの使い方を一生懸命聞いて、けがなく作業することができました。終わった後で、みんなで木くずを掃除して、ピカピカの図工室に戻しました。次はかなづちを使います!
    【4年生のページ】 2025-07-04 17:15 up!

  • 2025-07-03
    6年算数科「分数÷分数」の授業
    6年算数科「分数÷分数」の授業校内研究授業〜先生達の頑張り〜7月6年算数科「分数÷分数」の授業
    6年生が、「分数÷分数」の計算の仕方について考えていました。「分数÷分数」の計算は、既習の「分数÷整数」の形に式変形していく方法として、割る数を1にする方法や、分母を通分する方法、さらに、分母と分子に同じ数をかける方法など、4つの方法が子ども達から出てきていました。
    これまでに学んできたことを活用しながら、いろいろな考えが出てきており、素晴らしいなと思って見ていました。また、どのように考えたのかについても、子ども達は既習事項を基に、分かりやすく説明することもできていて、これもまた、素晴らしいと感心して見ていました。
    最後は、4つの方法、それぞれの良さについても確認しながら、どのやり方でも最終的には、「割る数の逆数をかけている」ことを見出していました。なぜ、こうなるのかを追求した授業で、見ていてとても楽しくなる授業でした。
    【全校のページ】 2025-07-01 14:45 up!
    校内研究授業〜先生達の頑張り〜
    続きを読む>>>

  • 2025-06-15
    土砂災害に対する避難訓練の実施
    土砂災害に対する避難訓練の実施OJT リズムジャンプ研修会5年生の調理実習土砂災害に対する避難訓練の実施
    6月13日(金)の2校時に、土砂災害の避難訓練を行いました。子ども達は、放送を静かに聞き、4階に垂直避難をしました。
    4階の各教室では、山の反対側に集まり、次の指示が出るまで静かに座って待つことができていました。
    学校の近くには、土砂災害特別警戒区域があります。子ども達一人ひとりの防災意識を高め、避難することの大切さをこれからも伝えていきたいと思います。
    【全校のページ】 2025-06-13 18:18 up!
    OJT リズムジャンプ研修会
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>
投稿日: 2023年02月02日14時41分10秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)