10月30日(水) 広島県に伝わる料理「八寸」
10月30日(水)3年生 理科
10月30日(水)1年生 読み聞かせ
10月30日(水) 広島県に伝わる料理「八寸」
今日の給食は「ごはん さばの塩焼き キャベツの昆布あえ 八寸 牛乳」でした。
八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。お祭りや法事など、たくさんの人が集まる時によく作られます。今日は、さといも、だいこん、ごぼう、にんじん、こんにゃく、干ししいたけを食べやすい大きさに切り、鶏肉と凍り豆腐と一緒に煮て、しょうゆと砂糖で味つけして作りました。たくさんの材料のうま味が合わさった味わい深い煮物です。給食室に近い1年生の教室では、午前中「いいにおいがするね」という会話も聞かれたようです。
子どもたちにとっては、食べる機会が少なく、苦手な食材も多い料理ですが、古くから伝わる郷土料理を五感を使って知ってもらう機会になればと思います。
【給食】 2024-10-30 18:23 up!
10月30日(水)3年生 理科
3年生は理科の学習で、虫眼鏡を使って日光を黒い紙に集める実験をしました。日光が集まったところを小さくすると明るさや暖かさが増し、紙がこげることを調べることができました。
【3年生】 2024-10-30 18:20 up!
10月30日(水)1年生 読み聞かせ
図書ボランティア「はらっぱ」の皆様による読み聞かせがありました。1年生の子どもたちは、お話の世界を楽しんでいました。
【1年生】 2024-10-30 18:05 up!