R500m - 地域情報一覧・検索

市立飯室小学校

(R500M調べ)
市立飯室小学校 (小学校:広島県広島市安佐北区)の情報です。市立飯室小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立飯室小学校のホームページ更新情報

  • 2023-12-03
    1・2年生・ひまわり組 「CAP子どもワークショップ」
    1・2年生・ひまわり組 「CAP子どもワークショップ」1・2年生・ひまわり組 「CAP子どもワークショップ」
    今日の3・4時間目に「CAP子どもワークショップ」で,自分たちの持っている大切な「けんり」について学習をしました。
    最初は,難しい子もいたようですが,「安心」「自身」「自由」をキーワードに,様々な場面での,みんなが持っている「けんり」について考えることができていました。
    たくさん発言したり,劇に参加したりすることで,一生懸命考えている子どもたちの姿が印象的でした。
    リーフレットを持ち帰っているので,今日どんなことを学んだのか子どもたちとぜひお話してみてください。
    【12月のようす】 2023-12-01 22:39 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-08-25
    子ども達の受け入れ準備
    子ども達の受け入れ準備人権に関する研修夏研修(生徒指導)子ども達の受け入れ準備
    学校再開に向けて環境整備など職員作業を行っています。
    8月19日の登校日には,体育館倉庫,体育倉庫の整備を行いました。(写真上)
    また,本日はトイレ掃除を行いました。これでトイレをピカピカにして子ども達を迎えることができます。1か月間のほこりや小さな虫を掃いたり,便器の汚れを落としたりしているところです。(写真中・下)
    【8月のようす】 2023-08-24 14:51 up!
    人権に関する研修
    続きを読む>>>

  • 2023-08-22
    「秋」はいつから始まるでしょう? ●解説編●
    「秋」はいつから始まるでしょう? ●解説編●「秋」はいつから始まるでしょう?「秋」はいつから始まるでしょう? ●解説編●
    春には,桜,夏には,セミ,秋には,もみじ,冬には,雪。日本は,四季の変化を豊かに感じることのできる国です。
    その一つが「立秋」です。立秋は,夏の暑さが極まり,秋に向けて季節が移り変わり始めるころを意味していて,今年は,8月8日(火)〜8月22日(火)です。つまり暦の上では,秋の始まりです。
    といっても,実際には,まだまだ暑さの厳しい日は続き,どちらかというと夏真っ盛りという印象を持ってしまいます。
    「立秋」にまつわる日本特有の文化として,まず,この時期,日頃お世話になっている方などへ送る「暑中見舞い」が立秋の翌日から「残暑見舞い」に変わることが挙げられます。また,立秋の期間がお盆に当たるため,お墓参りや盆祭りなどの行事が全国各地でさまざまに行われます。
    まだまだ残暑は,厳しいですが,「いわし雲」,「うろこ雲」,「ひつじ雲」,夕暮れには,コオロギやスズムシの美しい鳴き声など,残暑に潜む小さな「秋の気配」を探してみてはどうでしょうか。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-08
    今日のそうめん汁には「大きいラッキーにんじんと小さいラッキーにんじん」を入れてくださっていました。学・・・
    今日のそうめん汁には「大きいラッキーにんじんと小さいラッキーにんじん」を入れてくださっていました。学級で4〜5個しか入っていないそうで,当たった人はとても喜んでいたようです。七夕の願い事かかなうといいですね。
    【7月のようす】 2023-07-07 18:04 up!

  • 2023-05-15
    あいさつ運動
    あいさつ運動暖かくなりそうですあいさつ運動
    今朝はあいさつ運動でした。
    地域の皆様,保護者の皆様が立ってくださり,子ども達に声をかけていただきました。
    早朝よりありがとうございました。
    【5月のようす】 2023-05-15 10:13 up!
    暖かくなりそうです
    続きを読む>>>

  • 2023-04-30
    「飯室地区連合自治会総会」
    「飯室地区連合自治会総会」「飯室地区連合自治会総会」
    午後は,飯室地区連合自治会の総会に出席してきました。
    各地区の自治会の皆さんが集まり,飯室地区の行事や取組について話し合われていました。
    自治会の皆さんは,登下校の見守りをはじめ,学校も,いろいろなところで支えてくださっています。いつも,ありがとうございます。
    こうして,地域の人たちは,自分たちの町を支え,よりよくしていこうされているのですね。
    【4月のようす】 2023-04-29 15:10 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-04-04
    入学受付を行いました。
    入学受付を行いました。令和5年度が始まりました!2023年度入学受付を行いました。
    今朝,令和5年度入学児童の入学受付を行いました。新入生の保護者の皆さんがご来校くださいました。
    入学通知書とその他の必要書類を受け取ったり,学習に使う物品を購入していただいたりしました。
    今年度の新入生は,16名です。
    新入生の皆さん,皆さんが入学してくるのを,飯室小学校みんなで楽しみに待っていますからね。
    【4月のようす】 2023-04-03 17:33 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-03-19
    お蔵出し!6年生!「あの日あの時」 第19回
    お蔵出し!6年生!「あの日あの時」 第19回お蔵出し!6年生!「あの日あの時」 第19回
    理科で「とじこめた空気や水」の学習をしました。空気鉄砲に空気を閉じ込めて玉を飛ばしましたね。”ポン!”といい音がしてよく飛びました。
    しかし,水を閉じ込めて棒を押しても玉は全然飛びませんでしたよね。なぜそうなるのかを考えましたよね。
    2020年(令和2)9月12日のことでした。
    【3月のようす】 2023-03-18 15:09 up!

  • 2023-03-18
    卒業式の準備をしました
    卒業式の準備をしました飯室恒例!全校見送り卒業式の準備をしました
    4・5年生が3月20日(月)に開催する卒業式に向けて,準備をしました。
    1年間,飯室小学校のリーダーとして支えてくれた6年生のために,体育館や6年教室,廊下などを心を込めて,時間いっぱい,隅々まで掃除しました。
    その後,いすや机を並べたり,プランターを運んだりして,式場へと仕上げました。
    こういう一つ一つの行事を通して,高学年,最高学年としての自覚が育っていくのだと思います。
    6年生の皆さん,準備万端です。当日は,すばらしい式となることを祈っています。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-12
    お蔵出し!6年生!「あの日あの時」 第16回
    お蔵出し!6年生!「あの日あの時」 第16回お蔵出し!6年生!「あの日あの時」 第16回
    今の6年生が,3年生だったころの写真です。
    3年生最後の参観日は,「かかり発表会」でした。3年生後期にどんな係があったかというと,まちがいさがしがかり」「体育・あそびがかり」「化学研究所がかり」「図書・新聞がかり」「手品がかり」です。
    お家の人も,たくさん参加してくださり,楽しい会となりました。
    2018(平成31)2月17日のことでした。
    【3月のようす】 2023-03-11 13:04 up!
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | next >>

市立飯室小学校 の情報

スポット名
市立飯室小学校
業種
小学校
最寄駅
上安駅
住所
〒7311142
広島県広島市安佐北区安佐町飯室1544
TEL
082-835-0005
ホームページ
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0992
地図

携帯で見る
R500m:市立飯室小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時03分55秒


月別記事一覧