R500m - 地域情報一覧・検索

市立安西小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市安佐南区の小学校 >広島県広島市安佐南区高取南の小学校 >市立安西小学校
地域情報 R500mトップ >長楽寺駅 周辺情報 >長楽寺駅 周辺 教育・子供情報 >長楽寺駅 周辺 小・中学校情報 >長楽寺駅 周辺 小学校情報 > 市立安西小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立安西小学校 (小学校:広島県広島市安佐南区)の情報です。市立安西小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立安西小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-26
    よいお年をお迎えください。
    よいお年をお迎えください。金賞受賞おめでとう!よいお年をお迎えください。
    今日12月25日は,令和6年の仕事納めです。学校も,少しばかり正月模様に変え,無事に新年が迎えられそうです。
    令和6年も,地域の皆様,保護者の方々をはじめ,多くの皆様のご支援のおかげで,無事にやり遂げることができました。本当にお世話になり,ありがとうございました。
    令和7年も,教職員一同,子どもたちが輝く学校づくりに努めてまいります。変わらぬご理解とご支援をお願いいたします。
    皆様,どうぞ,よいお年をお迎えください。
    【学校アラカルト】 2024-12-25 14:53 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-12-09
    「インフルエンザ注意報」が発令されました
    「インフルエンザ注意報」が発令されました薬物の真の姿を知りました「インフルエンザ注意報」が発令されました
    先日から,インフルエンザの流行と感染予防対策についてお伝えしているところです。
    さて,広島県感染症・疾病管理センター(ひろしまCDC)の情報によると,定点医療機関からのインフルエンザの報告患者数について,令和6年11月18日〜24日以降,注意報開始基準値の「定点当たり10」を上回るとともに,11月25日〜12月1日には,県全体でも,前週に比べて約2倍に急増しました。
    今後,流行がさらに拡大する可能性があるため,昨日,県内全域に「インフルエンザ注意報」が発令されました。
    さらに,安佐南区をはじめ,広島市立学校では,インフルエンザによる学級閉鎖が急増しています。
    12月に入り,明日から週末を迎えることから,楽しい行事など,外出する機会が増えると思います。先日お配りした「インフルエンザの感染拡大と児童の健康管理について」を再度お読みいただき,感染予防に努めていただきますよう,よろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-01
    感染予防対策に努めましょう!
    感染予防対策に努めましょう!お帰りなさい!感染予防対策に努めましょう!
    本日,子どもたちに,「インフルエンザの感染拡大と児童の健康管理について」のお願いを持ち帰らせました。
    広島市感染症発生動向調査から,現在,広島地方は,流行期に入ったようです。併せて,近隣の複数の市立学校でのインフルエンザ様疾患による学級閉鎖の報告数は,増加傾向で,今後,さらに患者が増加することが予想されています。
    このお願いに記載の対策についてよくお読みになり,感染予防対策に努めていただきますよう,お願いいたします。
    なお,このホームページにもアップしています。下のリンクからダウンロードしてご一読ください。インフルエンザの感染拡大と児童の健康管理について【学校アラカルト】 2024-11-29 18:41 up!
    お帰りなさい!
    続きを読む>>>

  • 2024-11-13
    家族の一員として 1年
    家族の一員として 1年安西タイム 登下校の仕方家族の一員として 1年
    生活科の学習で,おうちの人の仕事を調べたり,自分たちでも上靴を洗ったりした1年生。
    今日はその振り返りとして,家族に感謝の気持ちをカードに書きました。
    心からのすてきな気持ちがつづられています。
    そして,最後は,先生のかけ言葉「これからもお手伝い頑張るぞー!」に続いて,「エイエイ オー!!」と元気な声。
    おうちの皆さん,お手伝い頑張りますので,しっかり褒めてあげてください。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-30
    芝生で「映画観賞会」その2
    芝生で「映画観賞会」その2芝生で「映画観賞会」その1芝生で「映画観賞会」その2
    19:00,グラウンドの照明が落とされ,いよいよ上映です。
    今回の映画は,「FLY」という子どもたちに人気のカモのお話でした。参加された皆さんは,芝生の上に座り,食べたいものを食べながら,ゆったりと映画鑑賞しておられました。秋の気持ちの良い風が吹く中,芝生の上での映画鑑賞,すばらしいひとときでした。
    今,地域・保護者・学校が一体となって,子どもを育て,地域を元気にするが求められています。このようなイベントを通じて,それを達成しようとする安西学区は,素晴らしいと思います。おやじの会をはじめ,お力添えいただいた地域の皆様,ありがとうございました。
    【学校アラカルト】 2024-09-28 20:35 up!
    芝生で「映画観賞会」その1
    続きを読む>>>

  • 2024-08-14
    ゴールド金賞 おめでとう
    ゴールド金賞 おめでとうゴールド金賞 おめでとう
    8月11日(日)に,小学生を対象とした広島県吹奏楽コンクールが行われました。
    これは,7月末から始まっている各校種や社会人を対象としたコンクールの一つです。
    安西小は,「あそびうたによる3つのカプリッチョ 1ずいずいずっころばし 2かごめ かごめ 3おちゃらか ほい」を演奏しました。
    扱っているメロデイこそ,聞きなれた遊び歌ですが,そのアレンジや構成がとても難しい大曲です。
    一人で二つ,三つの楽器を弾きこなしながら,見事な演奏を披露しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-08-09
    明日から閉庁します!
    明日から閉庁します!学校保健委員会 開催業務の先生の秘密の道具です!明日から閉庁します!
    明日8月8日(木)から8月19日(月)まで,代休や一斉閉庁日などが加わって,11日間閉庁いたします。
    今年は,例年よりも増して,「災害級」と言われるほどの暑さが続いています。また,新型コロナウイルスの流行が心配されています。皆様,どうぞ,ご自愛ください。
    【学校アラカルト】 2024-08-07 15:50 up!
    学校保健委員会 開催
    学校医,学校歯科医,学校薬剤師の先生方をお招きして,学校保健委員会を行いました。この会は,本校教職員,保護者の方とともに,本校児童の健康と安全について考え,安心して学校生活が送れるようにすることが目的です。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-26
    校庭にて2−学年園の植物たち
    校庭にて2−学年園の植物たち校庭にて1−飼育小屋にて今日もやっぱり暑いです!校庭にて2−学年園の植物たち
    次に,学年園に行ってみました。
    4年生が育てているヘチマです。植える時期が少し遅かったせいで,少し成長が遅れ気味ですが,つぼみができているのを見つけました。この暑い時期にさらに成長してほしいです。
    2年生が植えたサツマイモも,順調に成長しています。
    児童の皆さん,学年園の植物たちは,元気ですよ。
    【学校アラカルト】 2024-07-26 17:14 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-07-25
    先生たちも学んでいます!その3−田中博史先生をお招きして
    先生たちも学んでいます!その3−田中博史先生をお招きして先生たちも学んでいます!その3−田中博史先生をお招きして
    今日は,をお招きして,「『納得解』を生み出すプロセスを大事にする授業づくり」という本校研究主題をもとに,算数科授業づくりについてご講話いただきました。
    田中博史先生は,筑波大学附属小学校副校長,全国算数授業研究会会長などを歴任され,教具を活用した算数科授業づくりや遊びを基にした学級づくりを中心に,教職員研修や子育て支援など,全国で幅広い活動を展開されています。
    先生は,具体的に様々な授業を切り取りながら,子どもをその気にさせながら,問題解決に持ち込む授業づくりの理念や考え方と具体的な方法についてお話しいただきました。本校の先生方も,笑いを交えながらも頷きながら,まさに,「納得」の得られる表情で話を伺っていました。
    先生のお話から学んだことは,一つ目に,単に公式などを活用して機械的に「処理」する学習ではなく,その公式の意味や原理を考えたり,新たな解法を見つけたりすることを求める学習が求められていることです。
    もう一つは,指示して解かせるのではなく,様々に子どもに問い掛けながら,考え表現できるようにする授業づくりが大切であるということです。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-24
    先生たちも学んでいます!その2−教職員防犯研修
    先生たちも学んでいます!その2−教職員防犯研修先生たちも学んでいます!その1−「体力つくり」先生たちも学んでいます!その2−教職員防犯研修
    夏研修の2番目は,学校地域安全指導員の村越幸男先生をお招きして,防犯研修を行いました。
    まず,「さす又」の使い方の練習をしました。これで,不審者を取り押さえようとしても,なかなか難しかったです。そこで,村越先生から,「さす又は,自分たちに近付かないようにするために使おうと思ってください。」と教わりました。突く動作をしたり,床をたたいて音を出したり,振り回したりして,不審者を遠ざけるのです。
    次に,実際に不審者が侵入したことを想定して,実習しました。先生方の表情は,緊張感いっぱいでしたが,一人一人できることを考えながら対応していました。
    その後の振り返りで明らかになったことは,「情報共有の大切さ」です。不審者がどこにいるのか,何をしているか,武器は持っているかなどについて,逐一電話や声を出したりしながら学校全体で一つになって対応することが必要であることを改めて感じました。
    最優先すべきことは,「子どもを守ること」。こういう研修を通して,そのためにできること,すべきことを考え,実践できるようにしておかなければならないと思いました。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | next >>

市立安西小学校 の情報

スポット名
市立安西小学校
業種
小学校
最寄駅
長楽寺駅
住所
〒7310142
広島県広島市安佐南区高取南2-18-1
TEL
082-878-7301
ホームページ
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0959
地図

携帯で見る
R500m:市立安西小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月12日12時06分36秒