先生たちも学んでいます!その2−教職員防犯研修
先生たちも学んでいます!その1−「体力つくり」
先生たちも学んでいます!その2−教職員防犯研修
夏研修の2番目は,学校地域安全指導員の村越幸男先生をお招きして,防犯研修を行いました。
まず,「さす又」の使い方の練習をしました。これで,不審者を取り押さえようとしても,なかなか難しかったです。そこで,村越先生から,「さす又は,自分たちに近付かないようにするために使おうと思ってください。」と教わりました。突く動作をしたり,床をたたいて音を出したり,振り回したりして,不審者を遠ざけるのです。
次に,実際に不審者が侵入したことを想定して,実習しました。先生方の表情は,緊張感いっぱいでしたが,一人一人できることを考えながら対応していました。
その後の振り返りで明らかになったことは,「情報共有の大切さ」です。不審者がどこにいるのか,何をしているか,武器は持っているかなどについて,逐一電話や声を出したりしながら学校全体で一つになって対応することが必要であることを改めて感じました。
最優先すべきことは,「子どもを守ること」。こういう研修を通して,そのためにできること,すべきことを考え,実践できるようにしておかなければならないと思いました。
【学校アラカルト】 2024-07-24 19:01 up!
先生たちも学んでいます!その1−「体力つくり」
夏休みを利用して,様々な分野について研修します。本校では,今年度,6本の「夏研修」を予定しています。
今日は,第1弾として,「体力つくり」の研修をしました。
本校では,子どもたちの体力の状況から,課題を持久力の向上と設定し,「HIITトレーニング」を取り入れています。「HIITトレーニング」とは,強めの運動とインターバル(休憩)を繰り返すトレーニングで,「つらい。」,「キツい。」などのイメージを持たれがちですが,初心者でも気軽に始められる運動として注目を集めています。
今回は,現在,本校で取り上げている四つのエクササイズの方法を確認しながら,セット練習の仕方を実習しました。
いくつかのエクササイズを選んで20秒運動して,10秒休むを繰り返し,これを8セット行います。なかなか苦しい運動ですが,やり応えは,ありそうです。
子どもたちと,学年に応じて,できることから少しずつ取り組んでいこうと思います。
【学校アラカルト】 2024-07-24 18:58 up!
1 / 25 ページ