今日の給食(4/12)
「考えるのっておもしろい」(5年生)
「季節と生き物ー春ー」(4年生)
今日の給食(4/12)
今日の献立は、牛丼、豆腐サラダ、牛乳です。
日本で食事として牛肉が食べられるようになったのは、明治時代になってからのことです。はじめは牛鍋と呼ばれる鍋料理にして食べていました。これをごはんの上に乗せて食べるようになったものが、牛丼の始まりです。始めのうちはみそで味付けをしていましたが、そのうちしょう油・砂糖などを使うようになりました。ごはんに具を乗せていただきましょう。
また今日は地場産物の日です。ねぎときゅうりは広島県で多く栽培されています。味わって食べましょう。
【給食・食育】 2024-04-12 12:28 up!
「考えるのっておもしろい」(5年生)
国語科の第1時の授業です。詩「考えるのっておもしろい」を読み、自分が気に入ったところに線を引いていました。一人一人、気に入ったところは違うので、それを交流するのも楽しい時間になっています。
【5年生】 2024-04-11 18:32 up!
「季節と生き物ー春ー」(4年生)
4年生の理科では、1年間を通して季節の生き物について学習をしていきます。今日は「春」についての学習で、「桜」について知っていることを出し合っていました。次回の理科では、実際に外に出て観察をする予定です。
【4年生】 2024-04-11 18:32 up!