2023.04.21 「行事予定」年間行事予定 「行事予定」月別行事予定(5月) 「たより」保健だより(4月) 「たより」給食だより(4月・5月) 「たより」学校だより※【2022年度(令和4年度)「学校の様子」】へは、「学校の様子」の下の部分【2022年度(令和4年度)「学校の様子」へ】をクリックしてください。 2023.04.11 「たより」学校だより 2023.04.07 「行事予定」月別行事予定(4月)2023.5.20【運動会】 昨日の雨がうそのように・・・というわけにはいきませんでしたが,曇り空の運動会となりました。しかし,とても運動には適した天候となり,逆に天気に感謝の運動会日和になりました。 子どもたちは,「元気・本気・勇気」のテーマのもと,しっかりと頑張ることができました。 表現運動では,音楽のリズムにのり,手をあげることころはしっかりと,体全体を使って表現していました。5・6年生のフラッグは,曲に合わせてフラッグを振る音とスピードがあっていて,見ごたえもありました。 徒競走では,運動会本番ですから,やはり勝ちたい気持ちもたくさんあり,速くスタートをきりたい気持ちもたくさんある中,音と同時にスタートをすることができていて,本当に「正々堂々」感が伝わってきました。 そして,紅白リレーでは,リレーが終わって,集合するためにトラックの反対側から本部側の方に走ってきたときのことです。 同じチームの低学年の子を,高学年の子がそっと「ここだよ。」というように,肩に手をそえてあげている姿にやさしさを感じました。 また,閉会式では,「白の勝ちです。」と言われ,白組は「やったー。」と大喜びしている中,赤のチームは悔しさのたくさんある表情でしたが,頑張って「拍手」をすることができました。 たくさんのことを頑張り,たくさん学べた「運動会」だったと思います。【中学年 徒競走】 【低学年 表現運動】【高学年 団体競技】 【中学年 団体競技】 【低学年 徒競走】 【高学年 徒競走】【中学年 表現運動】【低学年 団体競技】【高学年 表現運動】【選抜 紅白リレー】 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2023.5.18【運動会リハーサル】 天気がよかった5月18日。 リハーサルのための天候でした。 1年生から6年生までが,「元気・本気・勇気」の運動会テーマのもと,それぞれが練習してきたことを,しっかりと表現できていました。 明日の天気予報は,『晴れ!』 みんな全力で頑張ると思います。 応援,よろしくお願いいたします。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2023.5.17【1年生 道徳】 最初に,先生が「『わがまま』を言ったことあるかな?」 「うん,ある。」 「ゲームがしたい。」 「タブレットがしたい。」 「あ~,わかる。」 「ぼくも,気持ちがわかる。」 途中で先生が, 「小学生のとき,ぬいぐるみがほしくて・・・」 「わたしも,おもちゃやぬいぐるみがほしい。」 「ある。」 「ある,ある!」 とっても盛り上がって,みんな生活の中での自分の願いの部分の中から,『わがまま』というフィルターを通して,よく振り返っていました。 この日の1年生の道徳のお勉強は「かぼちゃのつる」というお話をもとに考えました。 このお話は、かぼちゃさんが,すいかさんなどの注意を聞かず,つるを伸ばしたいところに伸ばしていき,結果,トラックが通り,つるがきられてしまうという内容です。 みんな,かぼちゃさんの気持ちになったり,そのかぼちゃさんのよくなかったことをたくさん考えたりして,話すことができていました。 その途中,一人の子が,「わかった!自分がいけんかったことがわかった。 時間を守らんでいけんことがわかった。」と。 えっ。 このお話,時間のことは,関係ないんだけど・・・と思った後, あっ。そうか。 この子は,かぼちゃさんのお話を考えていたとき,きっと,最初の自分のしたいゲームやタブレットのことを思って,この発言をしたのでは・・・きっとそうだ。 道徳のお話を勉強しながら,自分の生活を自分で振り返っていたこの子,すばらしいなあと思えました。 このお勉強の中で,他の子たちも自分の生活を振り返ることができていました。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2023.5.15【4年生 国語 説明文】 教科書の説明文の一番初めに, 「学校の中に,トイレやひじょう口の場所を知らせる絵文字・・・などがあるでしょう。」と書いてあります。 先生が,次の写真の絵文字などを黒板に貼られました。 教科書の挿絵としてはないのですが,先生が用意をされたものが貼られていきます。 一つ一つ貼られていく中で, 「わかる,わかる!」 「色でわかる。」 「あっ。見なれてる!」 「シルエットでわかる。」 「ぜんぜんわからない。」 その反応は,およそそれぞれの図で似たものとなっていましたが,それぞれがとってもよい反応で,頭が働いていました。 そして,本文には,目的に応じて「わかりやすい案内図」と「わかりにくい案内図」。 つながりのある学習内容で学んでいました。 どんな「話題提示」で, どんな「事例」が示され, どんな「筆者の主張」がなされている? 一つの説明文の中にある構成等のポイントを学んでいました。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2023.5.9【5年生 算数 多角形の角度】 前の時間は,三角形や四角形の内角の和について勉強しました。 ちなみに,次の写真がその時の考え方です。 三角形の端をちぎって,三つの角を合わせると・・・ なんと,ぴったり180度ができあがり! 三角形の内角の和は180度なわけですよね。 今日のメインテーマは,五角形,六角形の内角の和を考えることです。 その三角形の内角の和が180度ということを使って問題解決! しっかり補助線を入れながら問題解決できていました! ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2023.5.8【遠足】 今年は5月連休明けの遠足でした。 全校児童のみんなが一列になって公園まで! 「先生,船があるから船公園とも言うんよ!」 公園に着くと,大きな船が陸の上に。 そして,縦割り班遊び。 体育委員会さんや,6年生さんがリーダーになって遊んでくれます。 みんな一生懸命に遊んでいました。 遊んだ後に,2年生から1年生へのプレゼント渡し。 首飾りをかけてもらいました。 そして,待ちに待ったお弁当の時間! 着いた時から「お弁当まだかな~。」と言っていた子どもたち。 おいしそうにお弁当を食べ,その後は自由遊び。 ちょっと肌寒くはありましたが,たくさん歩き,たくさん遊ぶのには,とてもいい天気だったと思います。 安全に,そして仲良く過ごし,いい思い出になった遠足でした。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2023.04.19【2年生 漢字の授業】2年生の新しく習う漢字の勉強です。「AとB,どちらが正しいでしょうか。」 子どもたちは,「B」の方と。 さっき習ったばかりの「図」ですから,間違えません。 「どうして?」と先生。ちょっと考える時間があり,「カタカナの「ツ」になっていない。」「「ツ」になっていなくて,「シ」になっています。」「「シ」の下の点が,上にいけばいいと思います。」「それはどこのこと?」その言葉を受け,黒板の所で場所を示してくれる子。その外にも「「ツメ」になっていない。」「そう,「シメ」になっているから違うと思います。」1年生の時に習い,分かっているカタカナなどを使って,とっても上手に生き生きと説明していました。少し時間が経つと,時に「シメ」になってしまう子もいるのですが,楽しく学べたことで,より印象に残り,間違えてしまわない子が増えてくれればと思います。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2023.04.07【入学式】 4月7日(金),本校の入学式を行いました。新一年生の保護者の皆様,お子様のご入学,おめでとうございます。 入学式の式辞では,最初に「ドラえもん」の絵を見せました。 1年生は「ドラえもん!」と,すぐに答えてくれました。 (約50年前から続いていることも伝えました。(ドラえもん))そして,ドラえもんのお話の面白さについて聞くと,「道具!」という声。「例えば?」の質問をすると,「どこでもドア」「タケコプター!」 実は,その二つの絵も描いてきていたので,その時に出すことができました! 「道具」という声,「どこでもドア」「タケコプター」という声が出てくるまでにも,新1年生が,他にもいろいろと考えを出してくれて素晴らしかったです。 新1年生さんを迎え,本校の児童196人で,本年度のスタートをきりました。 新6年生さんが、新1年生さんを気づかっている様子もたくさん見られます。 本年度もよろしくお願いいたします。
【2022年度(令和4年度)の「学校の様子」へ】
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。