地域情報の検索・一覧 R500m

2023.05.30 「行事予定」月別行事予定(6月) 「たより」保健だより(5月) 「たより」給食・・・

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県福山市の小学校 >広島県福山市新市町新市の小学校 >市立新市小学校
地域情報 R500mトップ >新市駅 周辺情報 >新市駅 周辺 教育・子供情報 >新市駅 周辺 小・中学校情報 >新市駅 周辺 小学校情報 > 市立新市小学校 > 2023年6月
Share (facebook)
市立新市小学校市立新市小学校(新市駅:小学校)の2023年6月2日のホームページ更新情報です

2023.05.30 「行事予定」月別行事予定(6月) 「たより」保健だより(5月) 「たより」給食だより(6月) 「たより」学校だより 2023.04.21 「行事予定」年間行事予定 「行事予定」月別行事予定(5月) 「たより」保健だより(4月) 「たより」給食だより(4月・5月) 「たより」学校だより※【2022年度(令和4年度)「学校の様子」】へは、「学校の様子」の下の部分【2022年度(令和4年度)「学校の様子」へ】をクリックしてください。 2023.04.11 「たより」学校だより 2023.04.07 「行事予定」月別行事予定(4月)☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2023.5.25【わかば学級 国語】 次の写真,何をしているところでしょうか。 1年生が,何か指さしていますよね。  実は「を」を勉強したあとです。  答えは,「を」さがしです。 これは,「を」を勉強した後に,一人の1年生が,教科書を見て、 「あっ,ここに《を》がある!」と言ったことから始まった「を」さがしでした。 気付いた1年生に拍手! そして,それを聞き,「を」さがしを始めた他の1年生にも拍手!でした。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2023.5.25【2年生 生活科 さつまいもの苗植え】 2年生が,生活科でさつまいもの苗植えをしました。 地域の方に教えていただいての苗植えです。 植え方をしっかり学び,自分の場所に,ていねいに。自分の場所に植え終わった子の中には植え方がよく分からない子に, 「教えてあげるよ!」 これぞ,協力!と思えました。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2023.5.24【4年生 図工】 この日の午後,  運動場に   段ボールをもった子どもたちが。 ちょうど担任の先生が通りかかられたので, 「これから何を?」 「段ボールで家を作ります!」 1時間たったくらいのとき、グランドに出てみると・・・     自分にとって一番いい家づくりができたようです! まさに、創造性豊か!☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2023.5.24【わかば学級 国語】 わかば学級ですが,違うクラスのわかば学級。  ホワイトボードに, そして,先生からみんなへのお手紙が渡されました。  一人一人へのお手紙でした。  みんな「うれしい気持ちになった!」と。 そして,今度は,みんなが,だれかにお手紙を書くお勉強です。 先生が,「手紙をあげる人に,どんな気持ちになってもらいたいかな?」 「うれしいきもち。」 「たのしいきもち。」 「よかったというきもち。」 「では,お手紙を書いてみましょう。」  子どもたちは,相手を決めて書き始めました。 だれ宛のお手紙かな? 1人が何通か書いたのですが,  みんな,1通目は担任の先生でした。 あたたかい気持ちを伝えることって大切ですね。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2023.5.24【わかば学級 国語】 わかば学級で国語の勉強  「たんぽぽのちえ」 教室のホワイトボードに 右は,たんぽぽのくきがまっすぐに起き上がっています。  左のものは・・・  パラシュート!…?…! そういうことか! 綿毛をパラシュートに見立てておられるのだろうと思い, 「どんな勉強をされたのですか。」と聞くと, 「たんぽぽの軸が起き上がっている時と,  寝転んでいる時で,  綿毛の飛び方がどうちがうのかをやってみたんです。  子どもたちは,椅子の上に上がって飛ばしたりしたんです。」 その場を見たかったなあと思いましたが,  楽しい勉強だったことは,   間違いない!    と思いました。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2023.5.23【3年生 算数】 3年生の算数の勉強を見ました。  問題は,   「69÷3」  まだ,「40÷2=20」     「6÷3=2」 といった勉強しか習っていません。 その習ったことを使って問題を解かなければいけません。 結構難しい。    “問題”です。 しかし,みんな頑張って解いていました。  その中には,こんな考え方をまとめている子も。  これまで習ったことを使ってよく考えているなあと思いました。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2023.5.20【運動会】 昨日の雨がうそのように・・・というわけにはいきませんでしたが,曇り空の運動会となりました。しかし,とても運動には適した天候となり,逆に天気に感謝の運動会日和になりました。 子どもたちは,「元気・本気・勇気」のテーマのもと,しっかりと頑張ることができました。 表現運動では,音楽のリズムにのり,手をあげることころはしっかりと,体全体を使って表現していました。5・6年生のフラッグは,曲に合わせてフラッグを振る音とスピードがあっていて,見ごたえもありました。 徒競走では,運動会本番ですから,やはり勝ちたい気持ちもたくさんあり,速くスタートをきりたい気持ちもたくさんある中,音と同時にスタートをすることができていて,本当に「正々堂々」感が伝わってきました。 そして,紅白リレーでは,リレーが終わって,集合するためにトラックの反対側から本部側の方に走ってきたときのことです。 同じチームの低学年の子を,高学年の子がそっと「ここだよ。」というように,肩に手をそえてあげている姿にやさしさを感じました。 また,閉会式では,「白の勝ちです。」と言われ,白組は「やったー。」と大喜びしている中,赤のチームは悔しさのたくさんある表情でしたが,頑張って「拍手」をすることができました。 たくさんのことを頑張り,たくさん学べた「運動会」だったと思います。【中学年 徒競走】 【低学年 表現運動】【高学年 団体競技】  【中学年 団体競技】 【低学年 徒競走】 【高学年 徒競走】【中学年 表現運動】【低学年 団体競技】【高学年 表現運動】【選抜 紅白リレー】 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2023.5.18【運動会リハーサル】 天気がよかった5月18日。 リハーサルのための天候でした。 1年生から6年生までが,「元気・本気・勇気」の運動会テーマのもと,それぞれが練習してきたことを,しっかりと表現できていました。 明日の天気予報は,『晴れ!』 みんな全力で頑張ると思います。 応援,よろしくお願いいたします。  ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2023.5.17【1年生 道徳】 最初に,先生が「『わがまま』を言ったことあるかな?」 「うん,ある。」 「ゲームがしたい。」 「タブレットがしたい。」 「あ~,わかる。」 「ぼくも,気持ちがわかる。」 途中で先生が, 「小学生のとき,ぬいぐるみがほしくて・・・」 「わたしも,おもちゃやぬいぐるみがほしい。」 「ある。」 「ある,ある!」 とっても盛り上がって,みんな生活の中での自分の願いの部分の中から,『わがまま』というフィルターを通して,よく振り返っていました。 この日の1年生の道徳のお勉強は「かぼちゃのつる」というお話をもとに考えました。 このお話は、かぼちゃさんが,すいかさんなどの注意を聞かず,つるを伸ばしたいところに伸ばしていき,結果,トラックが通り,つるがきられてしまうという内容です。 みんな,かぼちゃさんの気持ちになったり,そのかぼちゃさんのよくなかったことをたくさん考えたりして,話すことができていました。 その途中,一人の子が,「わかった!自分がいけんかったことがわかった。 時間を守らんでいけんことがわかった。」と。 えっ。 このお話,時間のことは,関係ないんだけど・・・と思った後, あっ。そうか。 この子は,かぼちゃさんのお話を考えていたとき,きっと,最初の自分のしたいゲームやタブレットのことを思って,この発言をしたのでは・・・きっとそうだ。 道徳のお話を勉強しながら,自分の生活を自分で振り返っていたこの子,すばらしいなあと思えました。 このお勉強の中で,他の子たちも自分の生活を振り返ることができていました。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2023.5.15【4年生 国語 説明文】 教科書の説明文の一番初めに, 「学校の中に,トイレやひじょう口の場所を知らせる絵文字・・・などがあるでしょう。」と書いてあります。 先生が,次の写真の絵文字などを黒板に貼られました。 教科書の挿絵としてはないのですが,先生が用意をされたものが貼られていきます。  一つ一つ貼られていく中で, 「わかる,わかる!」 「色でわかる。」 「あっ。見なれてる!」 「シルエットでわかる。」 「ぜんぜんわからない。」 その反応は,およそそれぞれの図で似たものとなっていましたが,それぞれがとってもよい反応で,頭が働いていました。 そして,本文には,目的に応じて「わかりやすい案内図」と「わかりにくい案内図」。 つながりのある学習内容で学んでいました。   どんな「話題提示」で,   どんな「事例」が示され,    どんな「筆者の主張」がなされている? 一つの説明文の中にある構成等のポイントを学んでいました。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2023.5.9【5年生 算数 多角形の角度】 前の時間は,三角形や四角形の内角の和について勉強しました。 ちなみに,次の写真がその時の考え方です。 三角形の端をちぎって,三つの角を合わせると・・・  なんと,ぴったり180度ができあがり!   三角形の内角の和は180度なわけですよね。 今日のメインテーマは,五角形,六角形の内角の和を考えることです。 その三角形の内角の和が180度ということを使って問題解決! しっかり補助線を入れながら問題解決できていました! ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2023.5.8【遠足】 今年は5月連休明けの遠足でした。 全校児童のみんなが一列になって公園まで! 「先生,船があるから船公園とも言うんよ!」  公園に着くと,大きな船が陸の上に。 そして,縦割り班遊び。 体育委員会さんや,6年生さんがリーダーになって遊んでくれます。 みんな一生懸命に遊んでいました。     遊んだ後に,2年生から1年生へのプレゼント渡し。 首飾りをかけてもらいました。 そして,待ちに待ったお弁当の時間! 着いた時から「お弁当まだかな~。」と言っていた子どもたち。 おいしそうにお弁当を食べ,その後は自由遊び。  ちょっと肌寒くはありましたが,たくさん歩き,たくさん遊ぶのには,とてもいい天気だったと思います。 安全に,そして仲良く過ごし,いい思い出になった遠足でした。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2023.04.19【2年生 漢字の授業】2年生の新しく習う漢字の勉強です。「AとB,どちらが正しいでしょうか。」 子どもたちは,「B」の方と。 さっき習ったばかりの「図」ですから,間違えません。 「どうして?」と先生。ちょっと考える時間があり,「カタカナの「ツ」になっていない。」「「ツ」になっていなくて,「シ」になっています。」「「シ」の下の点が,上にいけばいいと思います。」「それはどこのこと?」その言葉を受け,黒板の所で場所を示してくれる子。その外にも「「ツメ」になっていない。」「そう,「シメ」になっているから違うと思います。」1年生の時に習い,分かっているカタカナなどを使って,とっても上手に生き生きと説明していました。少し時間が経つと,時に「シメ」になってしまう子もいるのですが,楽しく学べたことで,より印象に残り,間違えてしまわない子が増えてくれればと思います。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2023.04.07【入学式】 4月7日(金),本校の入学式を行いました。新一年生の保護者の皆様,お子様のご入学,おめでとうございます。 入学式の式辞では,最初に「ドラえもん」の絵を見せました。 1年生は「ドラえもん!」と,すぐに答えてくれました。 (約50年前から続いていることも伝えました。(ドラえもん))そして,ドラえもんのお話の面白さについて聞くと,「道具!」という声。「例えば?」の質問をすると,「どこでもドア」「タケコプター!」 実は,その二つの絵も描いてきていたので,その時に出すことができました! 「道具」という声,「どこでもドア」「タケコプター」という声が出てくるまでにも,新1年生が,他にもいろいろと考えを出してくれて素晴らしかったです。 新1年生さんを迎え,本校の児童196人で,本年度のスタートをきりました。 新6年生さんが、新1年生さんを気づかっている様子もたくさん見られます。 本年度もよろしくお願いいたします。【2022年度(令和4年度)の「学校の様子」へ】

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立新市小学校

市立新市小学校のホームページ 市立新市小学校 の詳細

〒7293103 広島県福山市新市町新市852 

市立新市小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-06-02
    福山市立新市小学校のホームページへようこそ!よろしくお願いいたします!学校情報
    福山市立新市小学校のホームページへようこそ!よろしくお願いいたします!学校情報

  • 2025-05-26
    福山市立新市小学校のホームページへようこそ!よろしくお願いいたします!運動会の実施について本日(5/・・・
    福山市立新市小学校のホームページへようこそ!よろしくお願いいたします!運動会の実施について本日(5/25)、運動会を実施いたします。よろしくお願いいたします。学校情報【2022年度(令和4年度)の「学校の様子」へ】

  • 2025-01-22
    キャリア教育
    キャリア教育2024.5.28「警報発令時対応」2024.5.24「学校要覧」「行事予定」(6月)2024.4.12「教育内容」年間指導計画1~6年(カリキュラムマップ)2024.4.11「たより」学校だより(No.1)「行事予定」4月「たより」保健だより(No.1)2024.1.26 「たより」保健だより(1月) 「たより」給食だより(1月・2月) 「たより」学校だより  「行事予定」月別行事予定(2月) 2023.12.22 「たより」学校だより  「行事予定」月別行事予定(1月) 2023.11.22 「たより」保健だより(12月) 「たより」給食だより(12月 「たより」学校だより  「行事予定」月別行事予定(12月) 2023.10.26 「たより」保健だより(11月) 「たより」給食だより(11月 「たより」学校だより  「行事予定」月別行事予定(11月) 2023.10.03 「たより」保健だより(10月) 「たより」給食だより(10月 「たより」学校だより  「行事予定」月別行事予定(10月) 2023.09.08 「たより」学校だより  「行事予定」月別行事予定(9月) 「たより」保健だより(9月) 「たより」給食だより(9月) 2023.07.20 「たより」学校だより 2023.06.22 「行事予定」月別行事予定(7月) 「たより」保健だより(6月・7月) 「たより」給食だより(7月) 「たより」学校だより 2023.05.30 「行事予定」月別行事予定(6月) 「たより」保健だより(5月) 「たより」給食だより(6月) 「たより」学校だより 2023.04.21 「行事予定」年間行事予定 「行事予定」月別行事予定(5月) 「たより」保健だより(4月) 「たより」給食だより(4月・5月) 「たより」学校だより※【2022年度(令和4年度)「学校の様子」】へは、「学校の様子」の下の部分【2022年度(令和4年度)「学校の様子」へ】をクリックしてください。 2023.04.11 「たより」学校だより 2023.04.07 「行事予定」月別行事予定(4月)【2022年度(令和4年度)の「学校の様子」へ】

  • 2023-09-10
    2023.09.08 「たより」学校だより  「行事予定」月別行事予定(9月) 「たより」保健だより・・・
    2023.09.08 「たより」学校だより  「行事予定」月別行事予定(9月) 「たより」保健だより(9月月) 「たより」給食だより(9月) 2023.07.20 「たより」学校だより 2023.06.22 「行事予定」月別行事予定(7月) 「たより」保健だより(6月・7月) 「たより」給食だより(7月) 「たより」学校だより 2023.05.30 「行事予定」月別行事予定(6月) 「たより」保健だより(5月) 「たより」給食だより(6月) 「たより」学校だより 2023.04.21 「行事予定」年間行事予定 「行事予定」月別行事予定(5月) 「たより」保健だより(4月) 「たより」給食だより(4月・5月) 「たより」学校だより※【2022年度(令和4年度)「学校の様子」】へは、「学校の様子」の下の部分【2022年度(令和4年度)「学校の様子」へ】をクリックしてください。 2023.04.11 「たより」学校だより 2023.04.07 「行事予定」月別行事予定(4月)2023.08.29【登校日】 本当に久しぶりに子どもたちに会いました。 朝の校門でのあいさつの声が,  久しぶりなのに,   久しぶりなので,  全体的に明るいはっきりとしていました。 学校に来てからは,  夏休みの宿題をだしたり,   夏休みの話をしたり。 その中,4年生は    学年で畑に植えた大豆の収穫。 一さやずつとっている中, たくさんあるので, 「スーパーマーケットみたい。」さやをさわった感触から 「とげどげある。」  枝豆になったさやからは,あまりとげとげ感を感じませんよね。中には,一さや・一粒のさやから, 「ピクミンみたい。」 今日は,少しの時間での収穫でしたが, 子どもたちは,いろいろな思いをもっていたようでした。  ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2023.8.8【夏休みですが】 この日は,保育所と小学校の先生で,保育所さんの様子から一緒に研修会をもちました。 部屋には, 上手に作った「かき氷」が。 先生が,「この前,かき氷を作ったよね。 他にも,どんなものを作ったかな?」「看板!」「みんなで,なつまつりみたいにしたいね。」「うん。」「なつまつりには,どんなものがあるか知ってる?」「かき氷がある!」「ジュース。」「ポテト。」「たこ焼き。」「チョコバナナ。」「スーパーボール。」「めだか!」「キラキラ夏祭りのとき,アイスもあった!」「食べ物の他にもどんなものがあったかな?」「レジ。」「旗みたいなもの!」「赤と白のものがお店の上にあった。」「提灯のことかな?」「提灯!」「提灯もいる?」「うん。」「的当て。」「箱みたいなものがあって,あたってもたおれなかった。」などなど。 本当に,夏祭りのことについて,どんどん子どもたちが考えを出していきます。 この「学校の様子」の中でも,6月26日「キラキラ夏祭りって?」で,キラキラ夏祭りのことを紹介しましたが,実際に保育所の子どもたちも行っている子もいて,その時の様子を思い出しながら,本当に活発に考えを出す場面を見させてもらいました。  キラキラ夏祭りの思い出だけではなかったとは思いますが,実際に経験し,それも楽しかった思い出だからこそ,鮮明に記憶に残り,思い出すことできたのだろうと思えました。 子どもたちの生き生きとした姿,そして,その姿を見させていただいた保育所の先生方,そして,その生き生きとした姿のもととなる夏祭り場面をつくってくださった地域の方々への,感謝のひと時

  • 2023-08-31
    2023.07.20 「たより」学校だより 2023.06.22 「行事予定」月別行事予定(7月) ・・・
    2023.07.20 「たより」学校だより 2023.06.22 「行事予定」月別行事予定(7月) 「たより」保健だより(6月・7月) 「たより」給食だより(7月) 「たより」学校だより 2023.05.30 「行事予定」月別行事予定(6月) 「たより」保健だより(5月) 「たより」給食だより(6月) 「たより」学校だより 2023.04.21 「行事予定」年間行事予定 「行事予定」月別行事予定(5月) 「たより」保健だより(4月) 「たより」給食だより(4月・5月) 「たより」学校だより※【2022年度(令和4年度)「学校の様子」】へは、「学校の様子」の下の部分【2022年度(令和4年度)「学校の様子」へ】をクリックしてください。 2023.04.11 「たより」学校だより 2023.04.07 「行事予定」月別行事予定(4月)2023.08.29【登校日】 本当に久しぶりに子どもたちに会いました。 朝の校門でのあいさつの声が,  久しぶりなのに,   久しぶりなので,  全体的に明るいはっきりとしていました。 学校に来てからは,  夏休みの宿題をだしたり,   夏休みの話をしたり。 その中,4年生は    学年で畑に植えた大豆の収穫。 一さやずつとっている中, たくさんあるので, 「スーパーマーケットみたい。」さやをさわった感触から 「とげどげある。」  枝豆になったさやからは,あまりとげとげ感を感じませんよね。中には,一さや・一粒のさやから, 「ピクミンみたい。」 今日は,少しの時間での収穫でしたが, 子どもたちは,いろいろな思いをもっていたようでした。  ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2023.8.8【夏休みですが】 この日は,保育所と小学校の先生で,保育所さんの様子から一緒に研修会をもちました。 部屋には, 上手に作った「かき氷」が。 先生が,「この前,かき氷を作ったよね。 他にも,どんなものを作ったかな?」「看板!」「みんなで,なつまつりみたいにしたいね。」「うん。」「なつまつりには,どんなものがあるか知ってる?」「かき氷がある!」「ジュース。」「ポテト。」「たこ焼き。」「チョコバナナ。」「スーパーボール。」「めだか!」「キラキラ夏祭りのとき,アイスもあった!」「食べ物の他にもどんなものがあったかな?」「レジ。」「旗みたいなもの!」「赤と白のものがお店の上にあった。」「提灯のことかな?」「提灯!」「提灯もいる?」「うん。」「的当て。」「箱みたいなものがあって,あたってもたおれなかった。」などなど。 本当に,夏祭りのことについて,どんどん子どもたちが考えを出していきます。 この「学校の様子」の中でも,6月26日「キラキラ夏祭りって?」で,キラキラ夏祭りのことを紹介しましたが,実際に保育所の子どもたちも行っている子もいて,その時の様子を思い出しながら,本当に活発に考えを出す場面を見させてもらいました。  キラキラ夏祭りの思い出だけではなかったとは思いますが,実際に経験し,それも楽しかった思い出だからこそ,鮮明に記憶に残り,思い出すことできたのだろうと思えました。 子どもたちの生き生きとした姿,そして,その姿を見させていただいた保育所の先生方,そして,その生き生きとした姿のもととなる夏祭り場面をつくってくださった地域の方々への,感謝のひと時

  • 2023-08-12
    2023.07.20 「たより」学校だより 2023.06.22 「行事予定」月別行事予定(7月) ・・・
    2023.07.20 「たより」学校だより 2023.06.22 「行事予定」月別行事予定(7月) 「たより」保健だより(6月・7月) 「たより」給食だより(7月) 「たより」学校だより 2023.05.30 「行事予定」月別行事予定(6月) 「たより」保健だより(5月) 「たより」給食だより(6月) 「たより」学校だより 2023.04.21 「行事予定」年間行事予定 「行事予定」月別行事予定(5月) 「たより」保健だより(4月) 「たより」給食だより(4月・5月) 「たより」学校だより※【2022年度(令和4年度)「学校の様子」】へは、「学校の様子」の下の部分【2022年度(令和4年度)「学校の様子」へ】をクリックしてください。 2023.04.11 「たより」学校だより 2023.04.07 「行事予定」月別行事予定(4月)2023.8.8【夏休みですが】 この日は,保育所と小学校の先生で,保育所さんの様子から一緒に研修会をもちました。 部屋には, 上手に作った「かき氷」が。 先生が,「この前,かき氷を作ったよね。 他にも,どんなものを作ったかな?」「看板!」「みんなで,なつまつりみたいにしたいね。」「うん。」「なつまつりには,どんなものがあるか知ってる?」「かき氷がある!」「ジュース。」「ポテト。」「たこ焼き。」「チョコバナナ。」「スーパーボール。」「めだか!」「キラキラ夏祭りのとき,アイスもあった!」「食べ物の他にもどんなものがあったかな?」「レジ。」「旗みたいなもの!」「赤と白のものがお店の上にあった。」「提灯のことかな?」「提灯!」「提灯もいる?」「うん。」「的当て。」「箱みたいなものがあって,あたってもたおれなかった。」などなど。 本当に,夏祭りのことについて,どんどん子どもたちが考えを出していきます。 この「学校の様子」の中でも,6月26日「キラキラ夏祭りって?」で,キラキラ夏祭りのことを紹介しましたが,実際に保育所の子どもたちも行っている子もいて,その時の様子を思い出しながら,本当に活発に考えを出す場面を見させてもらいました。  キラキラ夏祭りの思い出だけではなかったとは思いますが,実際に経験し,それも楽しかった思い出だからこそ,鮮明に記憶に残り,思い出すことできたのだろうと思えました。 子どもたちの生き生きとした姿,そして,その姿を見させていただいた保育所の先生方,そして,その生き生きとした姿のもととなる夏祭り場面をつくってくださった地域の方々への,感謝のひと時
    でした。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2023.8.1【1学期のご支援・ご協力ありがとうございました】************************************** 7月31日の終業式の日。 最初に,代表の人,3人が1学期の振り返りをしてくれました。 ポイントだけ紹介させてください。・6年生としてみんなをひっぱっていけるよう正しいことをすることを頑張りました。特に挨拶を頑張りました。「表す力」を伸ばせるように頑張りました。・苦手な算数の勉強を頑張りました。2学期も頑張ります。・給食を残さず食べることが最初できていなかったけれど,残さず食べることができるようになりました。 1学期の間,みんなは本当によく頑張り,成長できたと思います。************************************** 8月1日。 今日から夏休み。 昨日までの子どもたちの姿が見えません。 担任の先生は,個人懇談。 1学期の間,本校の取組へのご理解・ご協力,本当にありがとうございました。 私は自分の仕事の間で, 運動場の草取りを。 すると,数人の子が運動場に来て,サッカーを。 少したった時,暑い中でしたが, 「草取り,手伝いましょうか?」 7月の中にも,運動場の草取りをしていると, 子どもたちが 「手伝うよ。」「ありがとうございます。」 と言ってくれることが時々ありました。 ありがたい言葉です。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2023.7.26【児童会引継ぎ式】 児童会前期の役員さんと後期の役員さんの引継ぎ式がありました。 最初に前期の役員さんたち一人一人が, 「最初は,全校の前で挨拶や劇などをすることが恥ずかしかったけれど,自信をもって行うことができた。」 「挨拶をがんばれるようになった。」など,成長したことを語ってくれました。 その後,後期の児童会長さんが「みんなが楽しい学校をつくっていきたいです。」と語ってくれました。 「みんなが楽しい」って,なかなか難しいことです。  一人一人が違う考えをもつのが人ですし,その「みんなが楽しい」と思える。 きっとやりがいのある役割だと思います。 そう思った時,このホームページの6月15日の「学校の様子」の【児童会行事 ウォークラリー】で紹介した,同じ縦割り班の人たちに,「まいごにならんようにね。」と,言っていたのは,この児童会長さんだったことをと思い出しました。 そんなやさしさが,みんなからきっと認められたのだろうなと思います。 そう考えた時,「みんなが楽しい」の土台には,きっと「やさしさ」「気づかい」といったことがあるのだろうなとも思えます。 「やさしさ」の土台の上に立った「みんなが楽しい」新市小学校をつくっていきましょう。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2023.7.20【田んぼ】  校舎外の水道の近くで一人の1年生が、「ズボンがよごれた。」と言って見せてくれました。 ズボンの後ろが泥で汚れています。 「先生に見てもらってね。」 その後、校舎裏の田んぼの所に低学年さん。 「おった!」 「見えた!」 パシャ! 「つかまえた?」 「う~ん。」 「また、おった!」 という声。 カエルを捕まえているようでした。 一人の低学年さんが、「これ。」と言って、透明ケースを見せてくれました。 「カエルかな?」 「違うよ、セミ、クマゼミ。」 大きなカエルと同じ大きさくらいのセミでした。 田んぼのすぐそばの木で捕まえたそうです。 そうしていると、さっきのズボンの汚れた子が。 「体操ズボンにはき替えてきた!」 「さっき、ここですべってよごれたんだ。」 田んぼのそばに、すべった跡が。   その後も、一生懸命にカエル探し。 校舎の裏庭には、楽しそうな、一生懸命な声が響いていました。  田んぼには、あっという間に背が高くなったイネとクワイ。 6月16日の田植え。 6月21日のクワイの植え付け。 およそ1か月でこの成長。 これからの成長が楽しみです。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2023.7.7【交通安全教室】 交通安全教室を開きました。 2時間目は1年生,3時間目は3年生。 1年生は,安全な歩行の仕方について勉強しました。 基本は,次のどの場所も・・・ 「右を見て,左を見て,もう一度右を見て」☆踏切・・・音をよく聞き,電車が来ないかしっかり見て,ゆっくり渡ります。 ☆見通しの悪い交差点・・・車を運転する人も人が見えにくいので,車が見える所まで来てから止まり,しっかり見て,車が来ていないことを確かめて渡ります。  ☆信号機のある交差点・・・信号機や歩行者用信号機をよく見て,そして車が来ていないかもよく見て,気を付けて渡ります。  ☆横断歩道・・・車が来ないかをよく見て,安全を確かめてから渡ります。                

  • 2023-08-03
    2023.07.20 「たより」学校だより 2023.06.22 「行事予定」月別行事予定(7月) ・・・
    2023.07.20 「たより」学校だより 2023.06.22 「行事予定」月別行事予定(7月) 「たより」保健だより(6月・7月) 「たより」給食だより(7月) 「たより」学校だより 2023.05.30 「行事予定」月別行事予定(6月) 「たより」保健だより(5月) 「たより」給食だより(6月) 「たより」学校だより 2023.04.21 「行事予定」年間行事予定 「行事予定」月別行事予定(5月) 「たより」保健だより(4月) 「たより」給食だより(4月・5月) 「たより」学校だより※【2022年度(令和4年度)「学校の様子」】へは、「学校の様子」の下の部分【2022年度(令和4年度)「学校の様子」へ】をクリックしてください。 2023.04.11 「たより」学校だより 2023.04.07 「行事予定」月別行事予定(4月)☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2023.8.1【1学期のご支援・ご協力ありがとうございました】************************************** 7月31日の終業式の日。 最初に,代表の人,3人が1学期の振り返りをしてくれました。 ポイントだけ紹介させてください。・6年生としてみんなをひっぱっていけるよう正しいことをすることを頑張りました。特に挨拶を頑張りました。「表す力」を伸ばせるように頑張りました。・苦手な算数の勉強を頑張りました。2学期も頑張ります。・給食を残さず食べることが最初できていなかったけれど,残さず食べることができるようになりました。 1学期の間,みんなは本当によく頑張り,成長できたと思います。************************************** 8月1日。 今日から夏休み。 昨日までの子どもたちの姿が見えません。 担任の先生は,個人懇談。 1学期の間,本校の取組へのご理解・ご協力,本当にありがとうございました。 私は自分の仕事の間で, 運動場の草取りを。 すると,数人の子が運動場に来て,サッカーを。 少したった時,暑い中でしたが, 「草取り,手伝いましょうか?」 7月の中にも,運動場の草取りをしていると, 子どもたちが 「手伝うよ。」「ありがとうございます。」 と言ってくれることが時々ありました。 ありがたい言葉です。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2023.7.26【児童会引継ぎ式】 児童会前期の役員さんと後期の役員さんの引継ぎ式がありました。 最初に前期の役員さんたち一人一人が, 「最初は,全校の前で挨拶や劇などをすることが恥ずかしかったけれど,自信をもって行うことができた。」 「挨拶をがんばれるようになった。」など,成長したことを語ってくれました。 その後,後期の児童会長さんが「みんなが楽しい学校をつくっていきたいです。」と語ってくれました。 「みんなが楽しい」って,なかなか難しいことです。  一人一人が違う考えをもつのが人ですし,その「みんなが楽しい」と思える。 きっとやりがいのある役割だと思います。 そう思った時,このホームページの6月15日の「学校の様子」の【児童会行事 ウォークラリー】で紹介した,同じ縦割り班の人たちに,「まいごにならんようにね。」と,言っていたのは,この児童会長さんだったことをと思い出しました。 そんなやさしさが,みんなからきっと認められたのだろうなと思います。 そう考えた時,「みんなが楽しい」の土台には,きっと「やさしさ」「気づかい」といったことがあるのだろうなとも思えます。 「やさしさ」の土台の上に立った「みんなが楽しい」新市小学校をつくっていきましょう。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2023.7.20【田んぼ】  校舎外の水道の近くで一人の1年生が、「ズボンがよごれた。」と言って見せてくれました。 ズボンの後ろが泥で汚れています。 「先生に見てもらってね。」 その後、校舎裏の田んぼの所に低学年さん。 「おった!」 「見えた!」 パシャ! 「つかまえた?」 「う~ん。」 「また、おった!」 という声。 カエルを捕まえているようでした。 一人の低学年さんが、「これ。」と言って、透明ケースを見せてくれました。 「カエルかな?」 「違うよ、セミ、クマゼミ。」 大きなカエルと同じ大きさくらいのセミでした。 田んぼのすぐそばの木で捕まえたそうです。 そうしていると、さっきのズボンの汚れた子が。 「体操ズボンにはき替えてきた!」 「さっき、ここですべってよごれたんだ。」 田んぼのそばに、すべった跡が。   その後も、一生懸命にカエル探し。 校舎の裏庭には、楽しそうな、一生懸命な声が響いていました。  田んぼには、あっという間に背が高くなったイネとクワイ。 6月16日の田植え。 6月21日のクワイの植え付け。 およそ1か月でこの成長。 これからの成長が楽しみです。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2023.7.7【交通安全教室】 交通安全教室を開きました。 2時間目は1年生,3時間目は3年生。 1年生は,安全な歩行の仕方について勉強しました。 基本は,次のどの場所も・・・ 「右を見て,左を見て,もう一度右を見て」☆踏切・・・音をよく聞き,電車が来ないかしっかり見て,ゆっくり渡ります。 ☆見通しの悪い交差点・・・車を運転する人も人が見えにくいので,車が見える所まで来てから止まり,しっかり見て,車が来ていないことを確かめて渡ります。  ☆信号機のある交差点・・・信号機や歩行者用信号機をよく見て,そして車が来ていないかもよく見て,気を付けて渡ります。  ☆横断歩道・・・車が来ないかをよく見て,安全を確かめてから渡ります。                

  • 2023-07-31
    2023.07.20 「たより」学校だより 2023.06.22 「行事予定」月別行事予定(7月) ・・・
    2023.07.20 「たより」学校だより 2023.06.22 「行事予定」月別行事予定(7月) 「たより」保健だより(6月・7月) 「たより」給食だより(7月) 「たより」学校だより 2023.05.30 「行事予定」月別行事予定(6月) 「たより」保健だより(5月) 「たより」給食だより(6月) 「たより」学校だより 2023.04.21 「行事予定」年間行事予定 「行事予定」月別行事予定(5月) 「たより」保健だより(4月) 「たより」給食だより(4月・5月) 「たより」学校だより※【2022年度(令和4年度)「学校の様子」】へは、「学校の様子」の下の部分【2022年度(令和4年度)「学校の様子」へ】をクリックしてください。 2023.04.11 「たより」学校だより 2023.04.07 「行事予定」月別行事予定(4月)☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2023.7.26【児童会引継ぎ式】 児童会前期の役員さんと後期の役員さんの引継ぎ式がありました。 最初に前期の役員さんたち一人一人が, 「最初は,全校の前で挨拶や劇などをすることが恥ずかしかったけれど,自信をもって行うことができた。」 「挨拶をがんばれるようになった。」など,成長したことを語ってくれました。 その後,後期の児童会長さんが「みんなが楽しい学校をつくっていきたいです。」と語ってくれました。 「みんなが楽しい」って,なかなか難しいことです。  一人一人が違う考えをもつのが人ですし,その「みんなが楽しい」と思える。 きっとやりがいのある役割だと思います。 そう思った時,このホームページの6月15日の「学校の様子」の【児童会行事 ウォークラリー】で紹介した,同じ縦割り班の人たちに,「まいごにならんようにね。」と,言っていたのは,この児童会長さんだったことをと思い出しました。 そんなやさしさが,みんなからきっと認められたのだろうなと思います。 そう考えた時,「みんなが楽しい」の土台には,きっと「やさしさ」「気づかい」といったことがあるのだろうなとも思えます。 「やさしさ」の土台の上に立った「みんなが楽しい」新市小学校をつくっていきましょう。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2023.7.20【田んぼ】  校舎外の水道の近くで一人の1年生が、「ズボンがよごれた。」と言って見せてくれました。 ズボンの後ろが泥で汚れています。 「先生に見てもらってね。」 その後、校舎裏の田んぼの所に低学年さん。 「おった!」 「見えた!」 パシャ! 「つかまえた?」 「う~ん。」 「また、おった!」 という声。 カエルを捕まえているようでした。 一人の低学年さんが、「これ。」と言って、透明ケースを見せてくれました。 「カエルかな?」 「違うよ、セミ、クマゼミ。」 大きなカエルと同じ大きさくらいのセミでした。 田んぼのすぐそばの木で捕まえたそうです。 そうしていると、さっきのズボンの汚れた子が。 「体操ズボンにはき替えてきた!」 「さっき、ここですべってよごれたんだ。」 田んぼのそばに、すべった跡が。   その後も、一生懸命にカエル探し。 校舎の裏庭には、楽しそうな、一生懸命な声が響いていました。  田んぼには、あっという間に背が高くなったイネとクワイ。 6月16日の田植え。 6月21日のクワイの植え付け。 およそ1か月でこの成長。 これからの成長が楽しみです。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2023.7.7【交通安全教室】 交通安全教室を開きました。 2時間目は1年生,3時間目は3年生。 1年生は,安全な歩行の仕方について勉強しました。 基本は,次のどの場所も・・・ 「右を見て,左を見て,もう一度右を見て」☆踏切・・・音をよく聞き,電車が来ないかしっかり見て,ゆっくり渡ります。 ☆見通しの悪い交差点・・・車を運転する人も人が見えにくいので,車が見える所まで来てから止まり,しっかり見て,車が来ていないことを確かめて渡ります。  ☆信号機のある交差点・・・信号機や歩行者用信号機をよく見て,そして車が来ていないかもよく見て,気を付けて渡ります。  ☆横断歩道・・・車が来ないかをよく見て,安全を確かめてから渡ります。                

  • 2023-07-09
    2023.06.22 「行事予定」月別行事予定(7月) 「たより」保健だより(6月・7月) 「たより・・・
    2023.06.22 「行事予定」月別行事予定(7月) 「たより」保健だより(6月・7月) 「たより」給食だより(7月) 「たより」学校だより 2023.05.30 「行事予定」月別行事予定(6月) 「たより」保健だより(5月) 「たより」給食だより(6月) 「たより」学校だより 2023.04.21 「行事予定」年間行事予定 「行事予定」月別行事予定(5月) 「たより」保健だより(4月) 「たより」給食だより(4月・5月) 「たより」学校だより※【2022年度(令和4年度)「学校の様子」】へは、「学校の様子」の下の部分【2022年度(令和4年度)「学校の様子」へ】をクリックしてください。 2023.04.11 「たより」学校だより 2023.04.07 「行事予定」月別行事予定(4月)☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2023.7.7【交通安全教室】 交通安全教室を開きました。 2時間目は1年生,3時間目は3年生。 1年生は,安全な歩行の仕方について勉強しました。 基本は,次のどの場所も・・・ 「右を見て,左を見て,もう一度右を見て」☆踏切・・・音をよく聞き,電車が来ないかしっかり見て,ゆっくり渡ります。 ☆見通しの悪い交差点・・・車を運転する人も人が見えにくいので,車が見える所まで来てから止まり,しっかり見て,車が来ていないことを確かめて渡ります。  ☆信号機のある交差点・・・信号機や歩行者用信号機をよく見て,そして車が来ていないかもよく見て,気を付けて渡ります。  ☆横断歩道・・・車が来ないかをよく見て,安全を確かめてから渡ります。                

  • 2023-06-06
    2023.05.30 「行事予定」月別行事予定(6月) 「たより」保健だより(5月) 「たより」給食・・・
    2023.05.30 「行事予定」月別行事予定(6月) 「たより」保健だより(5月) 「たより」給食だより(6月) 「たより」学校だより 2023.04.21 「行事予定」年間行事予定 「行事予定」月別行事予定(5月) 「たより」保健だより(4月) 「たより」給食だより(4月・5月) 「たより」学校だより※【2022年度(令和4年度)「学校の様子」】へは、「学校の様子」の下の部分【2022年度(令和4年度)「学校の様子」へ】をクリックしてください。 2023.04.11 「たより」学校だより 2023.04.07 「行事予定」月別行事予定(4月)☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2023.6.4【表彰されました!】 6月4日(日)に「歯と口の健康習慣行事における学校表彰式」で,新市小学校が「努力賞」として,福山市歯科医師会と福山市教育委員会から表彰を受けました。 この「努力賞」は,昨年と今年の歯科検診の虫歯率を比べて,大きく虫歯率が減った学校に送られる賞です。 今日のお昼の放送で,子どもたちに,その受賞基準を説明した後,「この表彰は,新市小学校のみんなと,お家の方の努力のおかげです。」と,伝えました。ありがとうございました。 その表彰式の中で, 「8020」という目標を伝えられました。『80歳で自分の歯が20本以上』ちょっと先は長いですが,「続ける」という視点から,一つの目標として歯磨き習慣を奨励していきたいと思います。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2023. 5.30【4年生 算数】折れ線グラフの勉強をしていました。黒板を見ると,「あ(左)」と「い(右)」の折れ線グラフ。実は,同じ日の気温が,1めもりの大きさを変えて表されています。そして課題。『どうして「い」の折れ線グラフの方が,変わり方がわかりやすいのだろう。』実際にその授業を見たのは,最後のまとめを考えている時でした。子どもたちの言葉をもとに先生といっしょに考えたまとめは,「グラフの1めもりが表す大きさが小さくなると, 折れ線のかたむきが大きくなる」だから,イの方が分かりやすい。このことの理解には,ちょっと思考が必要ですが,よく考えることができているなと思いました。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2023.5.29【4年生 社会】 次の写真を見てください。小さくて分かりにくいかもしれませんが,一人一人のクロームブックに,みんなが,個々で考えて入力した考えが表示されています。これは,今年から使い始めた「ロイロノート」というアプリを使った授業です。この中の一つをタップすると,個々の考えを見ることができます。Q:どうして蛇口をひねったら水が出る?予想:機械で水をきれいにして繰り返し水を使っている。別の子は,予想:水道系の仕事をしている人たちや電機系の仕事をしている人が(蛇口を)ひねったら出るようにしているから。普段は,時間の関係でみんなの考えを知ることはできないのですが,このアプリを使うことで多くの考えを理解することもできます。便利な機能を,より有効に使うことができればと思います。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2023.5.25【わかば学級 国語】 次の写真,何をしているところでしょうか。 1年生が,何か指さしていますよね。  実は「を」を勉強したあとです。  答えは,「を」さがしです。 これは,「を」を勉強した後に,一人の1年生が,教科書を見て、 「あっ,ここに《を》がある!」と言ったことから始まった「を」さがしでした。 気付いた1年生に拍手! そして,それを聞き,「を」さがしを始めた他の1年生にも拍手!でした。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2023.5.25【2年生 生活科 さつまいもの苗植え】 2年生が,生活科でさつまいもの苗植えをしました。 地域の方に教えていただいての苗植えです。 植え方をしっかり学び,自分の場所に,ていねいに。自分の場所に植え終わった子の中には植え方がよく分からない子に, 「教えてあげるよ!」 これぞ,協力!と思えました。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2023.5.24【4年生 図工】 この日の午後,  運動場に   段ボールをもった子どもたちが。 ちょうど担任の先生が通りかかられたので, 「これから何を?」 「段ボールで家を作ります!」 1時間たったくらいのとき、グランドに出てみると・・・     自分にとって一番いい家づくりができたようです! まさに、創造性豊か!☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2023.5.24【わかば学級 国語】 わかば学級ですが,違うクラスのわかば学級。  ホワイトボードに, そして,先生からみんなへのお手紙が渡されました。  一人一人へのお手紙でした。  みんな「うれしい気持ちになった!」と。 そして,今度は,みんなが,だれかにお手紙を書くお勉強です。 先生が,「手紙をあげる人に,どんな気持ちになってもらいたいかな?」 「うれしいきもち。」 「たのしいきもち。」 「よかったというきもち。」 「では,お手紙を書いてみましょう。」  子どもたちは,相手を決めて書き始めました。 だれ宛のお手紙かな? 1人が何通か書いたのですが,  みんな,1通目は担任の先生でした。 あたたかい気持ちを伝えることって大切ですね。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2023.5.24【わかば学級 国語】 わかば学級で国語の勉強  「たんぽぽのちえ」 教室のホワイトボードに 右は,たんぽぽのくきがまっすぐに起き上がっています。  左のものは・・・  パラシュート!…?…! そういうことか! 綿毛をパラシュートに見立てておられるのだろうと思い, 「どんな勉強をされたのですか。」と聞くと, 「たんぽぽの軸が起き上がっている時と,  寝転んでいる時で,  綿毛の飛び方がどうちがうのかをやってみたんです。  子どもたちは,椅子の上に上がって飛ばしたりしたんです。」 その場を見たかったなあと思いましたが,  楽しい勉強だったことは,   間違いない!    と思いました。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2023.5.23【3年生 算数】 3年生の算数の勉強を見ました。  問題は,   「69÷3」  まだ,「40÷2=20」     「6÷3=2」 といった勉強しか習っていません。 その習ったことを使って問題を解かなければいけません。 結構難しい。    “問題”です。 しかし,みんな頑張って解いていました。  その中には,こんな考え方をまとめている子も。  これまで習ったことを使ってよく考えているなあと思いました。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2023.5.20【運動会】 昨日の雨がうそのように・・・というわけにはいきませんでしたが,曇り空の運動会となりました。しかし,とても運動には適した天候となり,逆に天気に感謝の運動会日和になりました。 子どもたちは,「元気・本気・勇気」のテーマのもと,しっかりと頑張ることができました。 表現運動では,音楽のリズムにのり,手をあげることころはしっかりと,体全体を使って表現していました。5・6年生のフラッグは,曲に合わせてフラッグを振る音とスピードがあっていて,見ごたえもありました。 徒競走では,運動会本番ですから,やはり勝ちたい気持ちもたくさんあり,速くスタートをきりたい気持ちもたくさんある中,音と同時にスタートをすることができていて,本当に「正々堂々」感が伝わってきました。 そして,紅白リレーでは,リレーが終わって,集合するためにトラックの反対側から本部側の方に走ってきたときのことです。 同じチームの低学年の子を,高学年の子がそっと「ここだよ。」というように,肩に手をそえてあげている姿にやさしさを感じました。 また,閉会式では,「白の勝ちです。」と言われ,白組は「やったー。」と大喜びしている中,赤のチームは悔しさのたくさんある表情でしたが,頑張って「拍手」をすることができました。 たくさんのことを頑張り,たくさん学べた「運動会」だったと思います。【中学年 徒競走】 【低学年 表現運動】【高学年 団体競技】  【中学年 団体競技】 【低学年 徒競走】 【高学年 徒競走】【中学年 表現運動】【低学年 団体競技】【高学年 表現運動】【選抜 紅白リレー】 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2023.5.18【運動会リハーサル】 天気がよかった5月18日。 リハーサルのための天候でした。 1年生から6年生までが,「元気・本気・勇気」の運動会テーマのもと,それぞれが練習してきたことを,しっかりと表現できていました。 明日の天気予報は,『晴れ!』 みんな全力で頑張ると思います。 応援,よろしくお願いいたします。  ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2023.5.17【1年生 道徳】 最初に,先生が「『わがまま』を言ったことあるかな?」 「うん,ある。」 「ゲームがしたい。」 「タブレットがしたい。」 「あ~,わかる。」 「ぼくも,気持ちがわかる。」 途中で先生が, 「小学生のとき,ぬいぐるみがほしくて・・・」 「わたしも,おもちゃやぬいぐるみがほしい。」 「ある。」 「ある,ある!」 とっても盛り上がって,みんな生活の中での自分の願いの部分の中から,『わがまま』というフィルターを通して,よく振り返っていました。 この日の1年生の道徳のお勉強は「かぼちゃのつる」というお話をもとに考えました。 このお話は、かぼちゃさんが,すいかさんなどの注意を聞かず,つるを伸ばしたいところに伸ばしていき,結果,トラックが通り,つるがきられてしまうという内容です。 みんな,かぼちゃさんの気持ちになったり,そのかぼちゃさんのよくなかったことをたくさん考えたりして,話すことができていました。 その途中,一人の子が,「わかった!自分がいけんかったことがわかった。 時間を守らんでいけんことがわかった。」と。 えっ。 このお話,時間のことは,関係ないんだけど・・・と思った後, あっ。そうか。 この子は,かぼちゃさんのお話を考えていたとき,きっと,最初の自分のしたいゲームやタブレットのことを思って,この発言をしたのでは・・・きっとそうだ。 道徳のお話を勉強しながら,自分の生活を自分で振り返っていたこの子,すばらしいなあと思えました。 このお勉強の中で,他の子たちも自分の生活を振り返ることができていました。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2023.5.15【4年生 国語 説明文】 教科書の説明文の一番初めに, 「学校の中に,トイレやひじょう口の場所を知らせる絵文字・・・などがあるでしょう。」と書いてあります。 先生が,次の写真の絵文字などを黒板に貼られました。 教科書の挿絵としてはないのですが,先生が用意をされたものが貼られていきます。  一つ一つ貼られていく中で, 「わかる,わかる!」 「色でわかる。」 「あっ。見なれてる!」 「シルエットでわかる。」 「ぜんぜんわからない。」 その反応は,およそそれぞれの図で似たものとなっていましたが,それぞれがとってもよい反応で,頭が働いていました。 そして,本文には,目的に応じて「わかりやすい案内図」と「わかりにくい案内図」。 つながりのある学習内容で学んでいました。   どんな「話題提示」で,   どんな「事例」が示され,    どんな「筆者の主張」がなされている? 一つの説明文の中にある構成等のポイントを学んでいました。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2023.5.9【5年生 算数 多角形の角度】 前の時間は,三角形や四角形の内角の和について勉強しました。 ちなみに,次の写真がその時の考え方です。 三角形の端をちぎって,三つの角を合わせると・・・  なんと,ぴったり180度ができあがり!   三角形の内角の和は180度なわけですよね。 今日のメインテーマは,五角形,六角形の内角の和を考えることです。 その三角形の内角の和が180度ということを使って問題解決! しっかり補助線を入れながら問題解決できていました! ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2023.5.8【遠足】 今年は5月連休明けの遠足でした。 全校児童のみんなが一列になって公園まで! 「先生,船があるから船公園とも言うんよ!」  公園に着くと,大きな船が陸の上に。 そして,縦割り班遊び。 体育委員会さんや,6年生さんがリーダーになって遊んでくれます。 みんな一生懸命に遊んでいました。     遊んだ後に,2年生から1年生へのプレゼント渡し。 首飾りをかけてもらいました。 そして,待ちに待ったお弁当の時間! 着いた時から「お弁当まだかな~。」と言っていた子どもたち。 おいしそうにお弁当を食べ,その後は自由遊び。  ちょっと肌寒くはありましたが,たくさん歩き,たくさん遊ぶのには,とてもいい天気だったと思います。 安全に,そして仲良く過ごし,いい思い出になった遠足でした。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2023.04.19【2年生 漢字の授業】2年生の新しく習う漢字の勉強です。「AとB,どちらが正しいでしょうか。」 子どもたちは,「B」の方と。 さっき習ったばかりの「図」ですから,間違えません。 「どうして?」と先生。ちょっと考える時間があり,「カタカナの「ツ」になっていない。」「「ツ」になっていなくて,「シ」になっています。」「「シ」の下の点が,上にいけばいいと思います。」「それはどこのこと?」その言葉を受け,黒板の所で場所を示してくれる子。その外にも「「ツメ」になっていない。」「そう,「シメ」になっているから違うと思います。」1年生の時に習い,分かっているカタカナなどを使って,とっても上手に生き生きと説明していました。少し時間が経つと,時に「シメ」になってしまう子もいるのですが,楽しく学べたことで,より印象に残り,間違えてしまわない子が増えてくれればと思います。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2023.04.07【入学式】 4月7日(金),本校の入学式を行いました。新一年生の保護者の皆様,お子様のご入学,おめでとうございます。 入学式の式辞では,最初に「ドラえもん」の絵を見せました。 1年生は「ドラえもん!」と,すぐに答えてくれました。 (約50年前から続いていることも伝えました。(ドラえもん))そして,ドラえもんのお話の面白さについて聞くと,「道具!」という声。「例えば?」の質問をすると,「どこでもドア」「タケコプター!」 実は,その二つの絵も描いてきていたので,その時に出すことができました! 「道具」という声,「どこでもドア」「タケコプター」という声が出てくるまでにも,新1年生が,他にもいろいろと考えを出してくれて素晴らしかったです。 新1年生さんを迎え,本校の児童196人で,本年度のスタートをきりました。 新6年生さんが、新1年生さんを気づかっている様子もたくさん見られます。 本年度もよろしくお願いいたします。【2022年度(令和4年度)の「学校の様子」へ】

1 | 2 | next >>

市立新市小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2023年06月02日15時48分01秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)
月別記事一覧