R500m - 地域情報一覧・検索

市立公郷小学校 2022年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横須賀市の小学校 >神奈川県横須賀市公郷町の小学校 >市立公郷小学校
地域情報 R500mトップ >北久里浜駅 周辺情報 >北久里浜駅 周辺 教育・子供情報 >北久里浜駅 周辺 小・中学校情報 >北久里浜駅 周辺 小学校情報 > 市立公郷小学校 > 2022年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立公郷小学校 に関する2022年6月の記事の一覧です。

市立公郷小学校2022年6月のホームページ更新情報

  • 2022-06-24
    2022年 6月 22日 (水曜日)交通事故を防ぐ〜自転車安全教室〜
    2022年 6月 22日 (水曜日)交通事故を防ぐ〜自転車安全教室〜自転車のブレーキをかける瞬間の様子です。ブレーキをかけても実際に止まるまでの距離があると、事故にあう確率は高くなってしまうかもしれません。この日は、3年生の児童が、交通安全協会の方々から安全な自転車の乗り方を教わりました。
    ところで、子どもの自転車事故の発生のタイミングについて、警視庁のデータによると「出会い頭」が約70%と圧倒的に占めているそうです。それは、やはりスピードの出しすぎで急に飛び出してしまったり、左右の様子をしっかりと把握しないまま真っすぐに進んでしまったりしたことが原因と思われます。
    歩いているときには、飛び出しせず、左右の安全確認ができているのですから、自転車でもその基本はおろそかにはしたくはありません。そのためにも、きちんと安全な乗り方について学んだことを、いつでも忘れないようにしてほしいと願っています。
    掲示者: | 2022年 6月 22日 (水曜日) 14時42分
    2022年 6月 20日 (月曜日)引き取り避難訓練災害時における対応を考える引き取り訓練。コロナ禍においてしばらく実施をしていなかった、引き取り訓練を今回は、1年生の保護者を対象の行いました。
    緊急地震速報のアナウンスを聞いて、素早くしっかりと椅子の下に体を隠すことも上手になりました。放送を聞いて静かに待つことや、防災頭巾をかぶって避難することも、何度か経験をした成果がよく出ていました。
    続きを読む>>>

  • 2022-06-16
    2022年 6月 14日 (火曜日)体力をつけよう〜新体力テスト〜
    2022年 6月 14日 (火曜日)体力をつけよう〜新体力テスト〜全校児童の新体力テストを3日間で行います。初日は1年生と6年生がグループごとに、体育館、特別教室、校庭を回って様々な体力テストに挑戦しました。
    校庭では、ソフトボール投げと立ち幅跳びを行いました。コロナ禍による運動機会の減少もあるようです。ボールを思い切り投げることや、全身のばねを生かして遠くにまでジャンプすることも、経験が不足していることで、運動能力も低下気味かもしれません。しかし、上級生が優しく1年生にお手本を示したり、励ましたりして、意欲はアップしたようです。また、地域ボランティアの方々にもたくさんお越しいただき、記録を測定してもらったり、土をきれいにならしたりしてもらい、大変スムーズに体力テストを行うことができました。地域の方の支援もいただき、充実した教育活動が少しずつ再開してきています。
    掲示者: | 2022年 6月 14日 (火曜日) 10時40分
    2022年 6月 10日 (金曜日)町の暮らしを考える〜町内会に取材〜町内会館を訪問して、町の組織や災害時における対応について、町内会長さんからのお話を伺いました。6年生は、自分達の町の暮らしをよりよくするために、総合的な学習に取り組んでいます。なんとなくは知っているつもりの町内会。そこにはどんな人たちがどんな思いで活動を行っているのかを知ることができました。子ども達のためにできることを考えて、夏祭りが計画されることや、災害時の避難所に施設が利用されることなど具体的にお話を聞いてイメージが広がりました。「僕たちにできることはなんでしょうか。」との子どもの質問に、「みんなが隣に住んでいるお年寄りを知っていること。それが災害時には命を救うことになるから。」と、思わず大きく頷いたお話でした。そのほかにもたくさんの情報を得ることができました。これからの学習に生かして発展させていきます。
    掲示者: | 2022年 6月 10日 (金曜日) 12時18分

  • 2022-06-09
    2022年 6月 8日 (水曜日)事故を防ぐ〜教職員研修〜
    2022年 6月 8日 (水曜日)事故を防ぐ〜教職員研修〜今年はコロナ禍で中止していた、水泳指導を回数を限定しながら再開していく予定です。自由に力いっぱい泳ぐといった、完全な指導の再開は難しいですが、子ども達が水に慣れて、安全に夏を過ごすためにも、水泳の指導を適切に進めていきたいと考えています。
    まずは教員自身の子ども達への安全指導の徹底を図るべく、AEDや心肺蘇生法、エピペンに関する研修を校内で実施しました。事故はあってはなりませんが、万が一の時に素早く行動ができるよう、安全対策についてしっかりと考える機会としました。
    研修では実際に、教員が子ども役、先生役、救急隊の役になりながら、本番さながらのシミュレーションを通して、対応の流れを確認しました。子ども達の大切な命を守ることのできる学校であることを目指します。
    掲示者: | 2022年 6月 8日 (水曜日) 12時05分
    2022年 6月 7日 (火曜日)仲良しの輪が広がります〜たてわり活動〜4・5・6年生のお兄さんお姉さんが低学年の子ども達を楽しませようと楽しい会を考えてくれます。これは、昼休みを使った、たてわり集会です。しばらくコロナ禍で停止していた活動ですが、校庭や体育館を利用して、いろいろな遊びなどを通してふれあいを広げていくことができました。ボールを使った運動や、しっぽ代わりにした体育帽子で追いかけっこ。大勢をいっぺんに相手にしただるまさん転んだ。これにはさすがに鬼も困ってしまいます。どのグループでも、上級生が優しく声をかける様子が目立ちます。たてわり活動は、こころを豊かに表情を笑顔に変えていく瞬間です。
    掲示者: | 2022年 6月 7日 (火曜日) 13時36分
    続きを読む>>>

  • 2022-06-01
    2022年 6月 1日 (水曜日)やごをたくさん見つけました
    2022年 6月 1日 (水曜日)やごをたくさん見つけましたプール清掃前の2年生によるやご捕り。それぞれ網をもって、水中を動く小さな生き物を見つけていきました。初めてやごを見る子どもも多く、素早い動きに驚いている様子でした。
    捕まえたやごを教室に持ち帰り、じっくりと観察をしました。頭や足の様子をスケッチしたり、どんなエサが良いのかを調べたりしました。また、葉っぱに隠れるようにしているなど、体験を通した学びも得ることができました。虫はちょっと苦手と言っていた子もいますが、すいすい動くやごを見ているうちに関心も高まっていったようです。どんな成長を見せるかこれからが楽しみですね。
    掲示者: | 2022年 6月 1日 (水曜日) 13時31分