R500m - 地域情報一覧・検索

市立麻生小学校 2023年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県行方市の小学校 >茨城県行方市麻生の小学校 >市立麻生小学校
地域情報 R500mトップ >潮来駅 周辺情報 >潮来駅 周辺 教育・子供情報 >潮来駅 周辺 小・中学校情報 >潮来駅 周辺 小学校情報 > 市立麻生小学校 > 2023年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立麻生小学校 に関する2023年10月の記事の一覧です。

市立麻生小学校2023年10月のホームページ更新情報

  • 2023-10-29
    30409911012210月28日(土) 第12回麻生小学校運動会
    304099
    110
    12210月28日(土) 第12回麻生小学校運動会10月28日(土)、「力を合わせて つかみとれ 輝く笑顔と勝利の涙」のスローガンのもと、令和5年度の運動会を開催しました。
    児童は、練習を積み重ねてきた成果を十分に発揮し、笑顔と頑張る姿があふれる運動会となりました。協力して活動することのよさや一生懸命頑張ることのよさ、そして、多くの方に励まされ、支えられていることを実感できたことと思います。
    ご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様には、早朝より子供たちに温かい声援をありがとうございました。PTA役員の皆様にも、開場時、駐車場の誘導、写真撮影等のご協力、本当にありがとうございました。
    10月 28th, 2023 | Category:10月27日(金) 4年生 福祉体験今日は、社会福祉協議会の方々を講師にお招きし、4年生が福祉体験を実施しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-25
    30310942121310月25日(水) 5年生 水産業体験教室
    303109
    421
    21310月25日(水) 5年生 水産業体験教室5年生が、水産業体験教室を実施しました。行方市長さん、漁業協同組合長さんのお話を伺い、実際に船に乗り、漁の様子を見せていただきました。
    帆引き船の帆を張る様子や、網を引く様子、取れたての魚等を見せていただき、貴重な体験をすることができました。
    地域の自然の恵み、霞ヶ浦の帆引き網漁の技術、漁師さんの仕事など、地域の素晴らしさを実感する機会となりました。
    10月 25th, 2023 | Category:10月25日(水) 1年生 食育指導1年生を対象に、栄養教諭と教育実習生による食育指導を行いました。「どんなおやつの食べ方がいいかな」という課題で、児童は自分の普段の様子を振り返りながら一生懸命考えていました。健康な生活、成長のために、自分たちの生活習慣を見直す機会になりました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-21
    30229514219410月20日(金) 行方市学力向上研究指定校事業 公開授業 
    302295
    142
    19410月20日(金) 行方市学力向上研究指定校事業 公開授業 今日は、大妻女子大学から講師の先生をお招きし、ご来賓の方々、行方市教育委員会、行方市内小中学校の先生方に公開授業を参観していただきました。
    2年生と4年生が国語の授業、5年生が社会科の授業を公開しました。どの学年も児童が生き生きと一生懸命に課題解決に取り組む姿が見られました。
    本日の成果と課題を更なる授業改善につなげ、児童にとって、分かった、できた、楽しいが実感できる授業づくりを進めていきたいと思います。
    2年生 「そうぞうしたことを音読げきであらわそう」(教材:お手紙)
    続きを読む>>>

  • 2023-10-19
    30185410310月18日(水) 1年生 国語の学習の様子
    301854
    10310月18日(水) 1年生 国語の学習の様子「くじらぐも」のお話を読んで、くじらに乗った子どもたちの様子や気持ちを想像して話し合っていました。
    挿絵や文章から想像したことを伝え合うことができました。
    10月 18th, 2023 | Category:10月17日(火) 6年生 薬物乱用防止教室茨城県警少年サポートセンターより講師の先生方をお招きし、6年生を対象とした薬物乱用防止教室を実施しました。
    実例から薬物乱用の怖さについて考え、誘いに応じない、負けない強い気持ちや行動の仕方などについて教えていただきました。
    児童は真剣に話を聞き、提示された資料を見て、熱心にメモをしていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-16
    301670785310月13日(金) 学校管理訪問 
    301670
    78
    5310月13日(金) 学校管理訪問 今日は学校管理訪問で、鹿行教育事務所、行方市教育委員会から講師の先生方にご来校いただきました。
    4時間目は、課題解決に向けて一生懸命に取り組む児童の姿を参観していただきました。
    10月 13th, 2023 | Category:

  • 2023-10-13
    3014323612310月12日(木) 2年生 4年生 研究授業
    301432
    36
    12310月12日(木) 2年生 4年生 研究授業今日は、2年生、4年生の国語科の研究授業を行い、行方市教育委員会の指導主事の先生、市内各学校の国語科の先生方に参観していただきました。
    2年生は物語文、「お手紙」を読んで、がまくんとかえるくんの気持ちを想像していました。それぞれの考えを伝え合い、気持ちを込めた音読の練習につなげていきます。
    4年生は物語文、「ごんぎつね」を読んで、最後の場面でのごんの気持ちについて考えました。教科書の叙述を根拠に、互いの考えを伝え合っていました。
    10月 12th, 2023 | Category:
    続きを読む>>>

  • 2023-10-12
    30129910410月11日(水) 5年生 研究授業 
    301299
    10410月11日(水) 5年生 研究授業 5年生の社会科の研究授業を行いました。
    行方市教育委員会の指導主事の先生方や市内の学校の社会科の先生方に参観していただき、授業後は児童の取組の様子や授業のポイントなどについて話し合いを行いました。本時の課題解決に向けて、児童は集中して一生懸命に取り組んでいました。自動車工業を発展させていくために、どんな自動車づくりを目指していくか、様々な考えが出されていました。
    10月 11th, 2023 | Category:10月10日(火) 学びの様子から1年生 1組に教育実習生を迎えました。児童もはりきって学習に取り組んでいます。
    2年生 算数の学習 集中して課題に取り組む様子が素晴らしいです。
    4年生 国語の学習 ごんぎつねの最後の場面について、自分の考えを伝え合っています。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-10
    300879522学年 町たんけん
    300879
    522学年 町たんけん生活科の学習で町たんけんを行いました。
    学校の周りにある、色々なお店や施設を知ることができました。
    また、友だちと協力して活動することの大切さが分かりました。
    10月 5th, 2023 | Category:
    元気に全員参加して、福島に向けて出発しました。児童の活動の様子は←INDEX『修学旅行特集』に更新していきます。是非ご覧ください。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-04
    2023年10月« 9月313000469534410月3日(火)6学年修学旅行出発
    2023年10月« 9月31
    300046
    95
    34410月3日(火)6学年修学旅行出発元気に全員参加して、福島に向けて出発しました。児童の活動の様子は←INDEX『修学旅行特集』に更新してきます。是非ご覧ください。
    10月 3rd, 2023 | Category:9月29日(金) 遠隔教育実証研究事業 授業公開本年度麻生小は、遠隔教育実証研究事業の実践校となり、9月29日には、義務教育課、教育研修センター、鹿行教育事務所、行方市教育委員会よりご来賓の方々や講師の先生をお迎えし、公開授業を実施しました。6年生の総合的な学習の時間において、プログラミングを活用した課題解決の取組や自分の作成したプログラミングの改善点等について、静岡大学の先生からオンラインで直接ご指導いただきました。
    児童は行方市の魅力を向上させるために、お年寄りに優しい市の実現を目指して、生活時間をプログラミングし、時間になったら知らせるシステムを考えたり、きれいな市の実現を目指して、センサーを活用したプログラミングで、ゴミを捨てたときに「分別しましたか」「きちんと捨ててくれてありがとう」などのメッセージを流すなど、さまざまな取組を考えていました。中間発表を経て、市の魅力アップの提案へとまとめていきます。
    続きを読む>>>