R500m - 地域情報一覧・検索

市立麻生小学校 2024年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県行方市の小学校 >茨城県行方市麻生の小学校 >市立麻生小学校
地域情報 R500mトップ >潮来駅 周辺情報 >潮来駅 周辺 教育・子供情報 >潮来駅 周辺 小・中学校情報 >潮来駅 周辺 小学校情報 > 市立麻生小学校 > 2024年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立麻生小学校 に関する2024年10月の記事の一覧です。

市立麻生小学校2024年10月のホームページ更新情報

  • 2024-10-31
    3506709710月30日(水) 4年生 水道出前教室
    350670
    9710月30日(水) 4年生 水道出前教室茨城県開発公社から講師の先生方をお迎えし、水道出前教室を実施しました。
    児童は、映像資料を見たり、協力して水道水づくりの実験に取り組んだりしながら、水道水ができる仕組みや水資源の大切さ等について学ぶことができました。水をきれいにするための実験装置やその仕組みにも興味をもち、たいへん貴重な学習をすることができました。
    10月 30th, 2024 | Category:

  • 2024-10-29
    350505886210月29日(火) 薬物乱用防止教室
    350505
    88
    6210月29日(火) 薬物乱用防止教室茨城県警から講師の先生をお迎えし、6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。
    児童は、講師の先生のお話や、見せていただいた資料から、薬物乱用の健康面における被害や違法性、社会的な影響について学習しました。「お酒」や「たばこ」も子供たちが口にしてはいけない物であることを再度、確認しました。子供たちの健康を守るために、学校・家庭が連携して指導できるよう、今後もご協力をよろしくお願いいたします。
    10月 29th, 2024 | Category:10月26日(土) 運動会麻生小学校第13回運動会を実施しました。
    子供たちはこれまでの練習の成果を発揮し、頑張る姿と笑顔いっぱいの運動会となりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-23
    3499671029310月23日(水) ボランティア活動
    349967
    102
    9310月23日(水) ボランティア活動麻生小学校では、登校後5、6年生が落ち葉掃きや昇降口、廊下の清掃など、朝のボランティア活動を実施しています。
    最近では、休み時間にボランティア活動をしている子を見かけます。ゴミ拾いや草抜き、枯れ葉集めなど、自分たちで考えて活動してくれているようです。2年生の児童は「みんなの力で学校をきれいにしよう」というスローガンを決めて、友達と誘い合って2人で始めたボランティアが、十人を超える仲間になったそうです。草抜き、ゴミ拾い、水道の水止め、片付け、お手伝いなど、自分たちでできることを行っているそうです。「心がうれしくなる」「仲間が増えてとってもいい気持ち」という思いを聞いて、児童の素直な気持ちに感動しました。みんなのために役立つことを自分たちで考えて主体的に行動している姿が広がっています。
    10月 23rd, 2024 | Category:

  • 2024-10-22
    349829576110月22日(火)  運動会予行練習
    349829
    57
    6110月22日(火)  運動会予行練習今日は運動会の予行練習を行いました。
    児童はどの種目にも元気いっぱい、一生懸命に取り組んでいました。5年生6年生も協力して、自分たちの係の役割をしっかりと果たしていました。
    児童が楽しみにしている土曜日の運動会まであと4日です。体調を整え、みんな元気に当日を迎えたいと思います。
    10月 22nd, 2024 | Category:
    続きを読む>>>

  • 2024-10-19
    34954210310月18日(金) 4年生 伝統芸能出前授業
    349542
    10310月18日(金) 4年生 伝統芸能出前授業麻生下座連の皆様、下淵若連の皆様を講師に、4年生が伝統芸能出前授業を行いました。
    実際に踊りやお囃子を見たり聞いたりしながら、大麻神社例大祭の歴史や目的、下座や踊りについて、教えていただきました。
    地域のお祭りを受けついできた人々の思いを、直接お聞きすることで、伝統を守り伝えていく人々の願いや、取組について学ぶことができました。
    10月 18th, 2024 | Category:10月18日(金) 遠隔授業6年生が総合的な学習の時間に、静岡大学の先生とオンラインで繋いで、遠隔授業を行いました。
    自分たちの課題解決にどのようなセンサーやプログラムを活用すれば効果的か、そして、プログラムの組み方についても助言をしていただきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-16
    3493189310月15日(火) 5年生 算数の学習
    349318
    9310月15日(火) 5年生 算数の学習5年生の算数では、今、平均の求め方について学習しています。友達と相談したり、みんなで話し合ったりしながら、課題解決に取り組んでいました。
    10月 15th, 2024 | Category:

  • 2024-10-12
    349060749710月11日(金) 2年生 おもちゃまつり
    349060
    74
    9710月11日(金) 2年生 おもちゃまつり2年生が麻生幼稚園の園児を招待しておもちゃまつりを開催しました。
    生活科の学習で作成したおもちゃには、楽しく遊ぶための様々な工夫がされていて、参加した園児も、招待した2年生も笑顔で楽しんでいました。
    園児に優しく声をかけたり、様子を気づかったりしながら、2年生の児童もとても達成感を感じていたようです。「お客さんが17人も来たよ。」「とっても楽しいよ。」と笑顔を見せてくれました。
    10月 11th, 2024 | Category:10月10日(木) 3年生 オンライン工場見学今日は3年生が社会科の学習で、茨城県の雪印メグミルク阿見工場の方に御協力いただき、オンラインでの工場見学を実施しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-09
    3487405321610月8日(火) 5年生湖上体験
    348740
    53
    21610月8日(火) 5年生湖上体験5年生が霞ヶ浦環境科学センター、ラクスマリーナの皆様に御協力いただき、霞ヶ浦の湖上体験を実施しました。
    船に乗って霞ヶ浦の環境を観察したり、霞ヶ浦環境科学センターで水質検査等をしたりしながら、霞ヶ浦についての理解を深めました。
    総合的な学習の時間に進めている課題解決学習と結び付けて、児童は水環境保全や水質浄化活動について、自分たちにできること、これから取り組んでいくことを改めて考えていました。
    10月 9th, 2024 | Category:
    続きを読む>>>

  • 2024-10-06
    34796716637910月4日(金) 4年生 福祉体験
    347967
    166
    37910月4日(金) 4年生 福祉体験市の社会福祉協議会の方を講師にお招きし、4年生を対象とした福祉体験を実施しました。車椅子体験やシニア体験を通して、他者の立場を思いやる心や支え合う心に気付き、自分たちにできることを考える機会となりました。
    10月 4th, 2024 | Category:

  • 2024-10-04
    6年生 修学旅行
    6年生 修学旅行347115
    295
    95510月3日(木) 6年生 修学旅行6年生は今日から修学旅行です。鎌倉に向けて出発します。児童の活動の様子は←INDEX「6年生 修学旅行」に更新していきます。是非ご覧ください。
    10月 3rd, 2024 | Category:10月2日(水) 本日の様子から今日は行方市青少年相談員の皆様に御協力いただき、朝のあいさつ運動を行いました。通常行っている5・6年生の計画委員に加え、3年生・4年生も参加しました。
    1年生はICT支援員の先生に御協力いただきながら、タブレット端末を使って検索の仕方を学習しました。自分の調べたい事柄についてどうすれば情報が得られるか、少し難しかったようですが、頑張っていました。
    10月 2nd, 2024 | Category:
    続きを読む>>>

  • 2024-10-01
    2024年10月« 9月313455941291669月27日(金) 3年生 校外学習
    2024年10月« 9月31
    345594
    129
    1669月27日(金) 3年生 校外学習3年生が地域のスーパーマーケット「セイミヤ」へ社会科の校外学習に行ってきました。
    普段、お家の方と買い物に来ているスーパーですが、今日はバックヤードを見せていただいたり、質問に答えていただいたりして、貴重な体験学習となりました。お店の工夫についてたくさんのことを学んできたようです。お買い物体験も行い、お家の人と相談して決めてきた物を購入しました。お忙しい中で対応していただきましたお店の皆様、たいへんお世話になりました。
    9月 30th, 2024 | Category:
    続きを読む>>>