10月18日(金) 4年生手話体験
昨日に引き続き、4年生の総合の時間で手話体験を行いました。8人の講師の方々がおみえになり、耳が聞こえない人たちが実際に使っている道具を見せてもらったり、さわらせていただいたりして、こうやって目覚ましの音を感じたり、インターフォンのお客さまが来るのを察知したりすることを、知りました。また、後半では、手話を実際に教えていただきました。
環境の学習・手話の体験と、4年生はいろいろの所に興味をもって、これからの学習に生かしていけそうです。
10月17日(木) 外部講師を招いて
本日は、4年生の環境学習の授業に、牛島の「倉松川を守る会」内山裕幸先生がおみえになりました。庄和地区の川や昆虫のお話を写真を交えて、丁寧にお話下さいました。最後には、いくつもの川の水のサンプルを、ペットボトルにいれてもてっきてくださり、どの川の水かを考えるクイズもありました。また、お話が聞きたくなりました。
また、午前中PTAの保健委員会では、EM石鹸作りの講習会が開かれ、講師に水野さんと横川さんがみえて、参加の保護者の方と一緒に石鹸をつくりました。牛乳パックに作った石鹸を一日おいて、使う形に切って乾かして、今年の大掃除に是非使ってくださいと、話されていました。ありがとうございました。
続きを読む>>>