R500m - 地域情報一覧・検索

市立南桜井小学校 2013年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >埼玉県の小学校 >埼玉県春日部市の小学校 >埼玉県春日部市下柳の小学校 >市立南桜井小学校
地域情報 R500mトップ >【春日部】南桜井駅 周辺情報 >【春日部】南桜井駅 周辺 教育・子供情報 >【春日部】南桜井駅 周辺 小・中学校情報 >【春日部】南桜井駅 周辺 小学校情報 > 市立南桜井小学校 > 2013年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立南桜井小学校 に関する2013年10月の記事の一覧です。

市立南桜井小学校2013年10月のホームページ更新情報

  • 2013-10-30
    10月29日(火) 2年生 芋ほり
    10月29日(火) 2年生 芋ほり
    今日は、2年生の芋ほりでした。春に苗を植え、すくすくと育ちました。つるや葉っぱは先生方で朝のうちに切っておきました。2年生全員で並んで堀りはじめると、大きなさつまいもがたくさんでてきました。子どもたちは、大喜びで次々においもを土から堀りだしていきました。この後、しばらく干しておき、1年生を招いてのさつまいもパーティーとスィートポテト作りをします。甘いさつまいもを、今から楽しみにしています。

  • 2013-10-25
    10月24日(木) 今日の一日
    10月24日(木) 今日の一日
    本日は、たくさんの活動がありました。朝は音楽朝会で市内音楽会に出場する5年2組の歌声を聴きました。34校時には、4年生が車椅子体験を行いました。そして、昼休みは、教育委員会の元山先生と星先生がかるたの指導に来てくださいました。それぞれのところで、子どもたちが頑張っていることがわかった一日でした。
    10月23日(水) 4年生 社会科見学(長瀞方面)
    今日は、4年生が秩父の長瀞方面へ社会科見学に行きました。到着後ロープウェイで宝登山頂に行き、宝登山では小動物公園で動物とふれあいました。岩畳を見学できなかったので、博物館付近の川原を見学しました。また、県立博物館では館内で昼食をとった後、グループ活動で楽しく行動しました。

  • 2013-10-23
    10月22日(火) 1年生 花の種まき
    10月22日(火) 1年生 花の種まき
    今日は、1年生が総合公園へ花の種まきに行きました。ポピーの花の種を一袋ずつ受け取り、丁寧にうねにまき、土をかぶせました。来春、みんなが2年生になった時に、花つみに行きます。元気に育つといいです。

  • 2013-10-20
    10月19日(土) 10月の寺子屋
    10月19日(土) 10月の寺子屋
    今日は、10月の寺子屋の日です。今日の教室は、漢字検定・料理(サンドイット)・英語の3つでした。漢字検定の部屋では、検定の問題や漢字クイズなど、みんなが意欲的に学習していました。料理の部屋では、各グループに一人のサポーターがつき、卵・ハム・チーズ・レタスを上手にはさんで、おいしいサンドウィッチができました。英語の部屋では、「Do you like ○○?」の会話に動物などを当てはめて、お互いに質問し合う活動をしていました。
    土曜日の午前中、大変充実した活動ができました。サポーターの皆さん、ありがとうございました。

  • 2013-10-18
    10月18日(金) 4年生手話体験
    10月18日(金) 4年生手話体験
    昨日に引き続き、4年生の総合の時間で手話体験を行いました。8人の講師の方々がおみえになり、耳が聞こえない人たちが実際に使っている道具を見せてもらったり、さわらせていただいたりして、こうやって目覚ましの音を感じたり、インターフォンのお客さまが来るのを察知したりすることを、知りました。また、後半では、手話を実際に教えていただきました。
    環境の学習・手話の体験と、4年生はいろいろの所に興味をもって、これからの学習に生かしていけそうです。
    10月17日(木) 外部講師を招いて
    本日は、4年生の環境学習の授業に、牛島の「倉松川を守る会」内山裕幸先生がおみえになりました。庄和地区の川や昆虫のお話を写真を交えて、丁寧にお話下さいました。最後には、いくつもの川の水のサンプルを、ペットボトルにいれてもてっきてくださり、どの川の水かを考えるクイズもありました。また、お話が聞きたくなりました。
    また、午前中PTAの保健委員会では、EM石鹸作りの講習会が開かれ、講師に水野さんと横川さんがみえて、参加の保護者の方と一緒に石鹸をつくりました。牛乳パックに作った石鹸を一日おいて、使う形に切って乾かして、今年の大掃除に是非使ってくださいと、話されていました。ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2013-10-16
    10月11日(金) かすかべ郷土かるた練習
    10月11日(金) かすかべ郷土かるた練習
    11月10日に行われる「かすかべ郷土かるた大会」に向けて、子どもたちは練習を始めました。慣れた手つきで札を並べると、真剣な眼差しで取り組んでいました。これからも昼休みに体育館を使って練習していく予定です。

  • 2013-10-12
    10月11日(金) 徐行の看板
    10月11日(金) 徐行の看板
    1学期に通学路点検を行いました。その後、春日部市の方に要望をいくつか出しました。上柳地区では、通学路の道幅が狭く、そこを車が勢いよく走って危険なので、「徐行」の看板をつけてくださいと要望をしました。その結果、電柱に写真のような看板がつき、ドライバーの方に注意いただけるようになりました。大変、ありがたく思っております。子どもたちにも安全に登下校するよう指導して参ります。

  • 2013-10-11
    10月10日(木)就学時検診
    10月10日(木)就学時検診
    今日は、来年の春入学する1年生の健康診断でした。約70名の子ども達が来ました。6年生のお姉さんたちがチームごとについて回ってくれました。お家の方たちは、家庭教育アドバイザーの石飛祥栄先生のお話を聞くことができました。6人ずつのグループを作り、お互いのお子さんの情報を交換しました。和気あいあいと和やかにお話ができました。
    来年桜の咲くころ、今日の皆さんが入学することを楽しみにしています。

  • 2013-10-10
    10月9日(水)ふれあいタイム
    10月9日(水)ふれあいタイム
    今日はとても風が強い日でしたが、長い昼休み「ふれあいタイム」では、子どもたちが元気に遊びました。ふれあいタイムは、1年から6年までの縦割り班で仲良く時間を過ごすものです。それぞれの班で6年生が遊ぶ内容を工夫して、低学年のメンバーが楽しめるようにしてくれています。6年生、ありがとうございました。
    10月7日(月)6年生 修学旅行
    6年生が、修学旅行から無事に帰ってきました。大きな怪我や病気もなく、全員が全ての行程に参加することができました。1日目には、鎌倉での自由行動と寄木細工作りを行いました。本日2日目には、箱根関所跡、芦ノ湖での遊覧船、大涌谷散策、早雲山ロープウェー、彫刻の森美術館とめぐりました。鎌倉・箱根の歴史や文化、自然にふれるとともに、グループ活動や宿泊活動の良さや大切さに気づくことができた2日間でした。

  • 2013-10-08
    10月7日(月)6年生 修学旅行へ出発
    10月7日(月)6年生 修学旅行へ出発
    本日朝、6時47分、6年生が全員元気に修学旅行へ出発しました。今日は、鎌倉をグループ行動する予定です。校長先生の連絡によると、予定時間より早く鶴岡八幡宮に到着し、お天気の中、無事グループ行動ができるそうです。
    1泊の修学旅行ですので、楽しく過ごしてほしいです。

  • 2013-10-05
    10月4日(金)5年生 バケツ稲刈り
    10月4日(金)5年生 バケツ稲刈り
    5年生がバケツ稲の稲刈りをしました。5月に植えた小さな苗。あれから5か月が経ち、金色の穂が垂れて、すっかり大きくなりました。9月に水野様宅で体験させていただいた稲刈りを思い出しながら、今回はハサミで1本ずつ丁寧に切りました。来週は脱穀を体験します。自分たちで育てたお米が食べられるのが楽しみです。

  • 2013-10-03
    10月2日(火) さわやかタイム
    10月2日(火) さわやかタイム
    今朝は、雨模様だったので、体育館でのさわやかタイムとなりました。スクワットやかえる倒立など、筋力をつける運動を行いました。運動会のあと、体調を崩している子どもたちが増えたようです。風邪に気を付けて、10月も元気に過ごしましょう。