R500m - 地域情報一覧・検索

市立緑小学校 2013年8月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >埼玉県の小学校 >埼玉県春日部市の小学校 >埼玉県春日部市緑町の小学校 >市立緑小学校
地域情報 R500mトップ >一ノ割駅 周辺情報 >一ノ割駅 周辺 教育・子供情報 >一ノ割駅 周辺 小・中学校情報 >一ノ割駅 周辺 小学校情報 > 市立緑小学校 > 2013年8月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立緑小学校 に関する2013年8月の記事の一覧です。

市立緑小学校2013年8月のホームページ更新情報

  • 2013-08-30
    8 . 28,29昨日(28日)から、放課後子ども教室で、夏休み宿題・計算教室が開催されています。多・・・
    8 . 28,29
    昨日(28日)から、放課後子ども教室で、夏休み宿題・計算教室が開催されています。多くの保護者や地域の方に指導していただき、しっかりと学習に取り組む姿がうかがえました。明日の30日まで行われます。

    29日は、共栄大学の光野先生を講師にお招きし、国語の研修を行いました。物語教材の系統性や、指導のポイントについてわかりやすく教えていただきました。

  • 2013-08-24
    8 . 22,23夏休みを利用して、先生方の研修や作業が行われています。
    8 . 22,23
    夏休みを利用して、先生方の研修や作業が行われています。
    22日は、図工・音楽・道徳の研修を行いました。
    23日は、職員作業でトイレ掃除と校庭のロープ張が行われ、午後には図工の研修と特別支援教育の研修が行われました。特別支援教育の研修では、埼玉県発達障害者支援センター「まほろば」の藤平俊幸センター長をお招きし、「発達障害の理解と子どもたちの発達を支えること」についてご指導いただきまた。
    また、体育館耐震工事の定例会議も行われ、進行や細かな点についての協議を行った後、現在の様子を確認しました。昇降式の照明や壁の貼り付けや塗装が行われ、ほぼ予定通りに進められていました。

  • 2013-08-23
    8 . 21昨日の、小学校英語及びコンピュータ活用についての研修に引き続き、今日は、体育館が使用でき・・・
    8 . 21
    昨日の、小学校英語及びコンピュータ活用についての研修に引き続き、今日は、体育館が使用できないために、朝一番で校庭で体育実技伝達講習を行いました。ビニール袋に新聞紙を入れてボールとして活用する例やタグラグビーの進め方の実技、マット・跳び箱運動の練習例の紹介等がありました。
    その後、理科事故防止研修を行いました。コンロを活用して沸騰や対流の実験について、実際に行いながら研修しました。
    午後からは、いじめの対応や体罰の防止についての伝達や協議も行いました。そして、人権に関するビデオを視聴しました。

  • 2013-08-21
    8 . 20夏休みを利用して、先生方の研修が行われています。
    8 . 20
    夏休みを利用して、先生方の研修が行われています。
    今日は、午前中は小学校英語の研修を、緑中学校の秋谷先生とALTのサム先生を講師に招き行いました。英語の指導方法や具体的な事例について研修するとともに、緑中での子どもたちの様子も教えていただきました。
    そして、午後にはコンピュータ活用について、富士電気イリュージョンの佐藤さんを講師に招き、エクセルとパワーポイントを研修しました。

  • 2013-08-03
    8 . 2先月の29日(月)に、パストラル加須において、東部地区人権教育実践報告会があり、東部地区の・・・
    8 . 2
    先月の29日(月)に、パストラル加須において、東部地区人権教育実践報告会があり、東部地区の人権作文発表では、高学年の部の代表として、本校の西村さんが発表しました。「つながれ、思いやり」という題で、落ち着いて堂々と発表し、大きな拍手をいただきました。
    また、1年生の教室からの避難で使用する非常階段を、先日から修理していただいており、本日3段の新たな階段が設置されました。2学期からの避難経路がより安全になりました。
    久しぶりの夏空の下で、プール指導も行われており、図書室では保護者の力を借りて、募金で使用する麦わらのかざりを有志が行っていました。