R500m - 地域情報一覧・検索

市立八石小学校 2023年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >埼玉県の小学校 >埼玉県新座市の小学校 >埼玉県新座市野寺の小学校 >市立八石小学校
地域情報 R500mトップ >ひばりヶ丘駅 周辺情報 >ひばりヶ丘駅 周辺 教育・子供情報 >ひばりヶ丘駅 周辺 小・中学校情報 >ひばりヶ丘駅 周辺 小学校情報 > 市立八石小学校 > 2023年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立八石小学校 に関する2023年2月の記事の一覧です。

市立八石小学校2023年2月のホームページ更新情報

  • 2023-02-28
    2月28日(火) こぶしの花が咲きました
    2月28日(火) こぶしの花が咲きました
    職員室から毎日愛でているこぶしの木が花を咲かせました。明日から三月、6年生は小学校生活も残すところわずかとなりました。保護者の皆さま、今回の授業参観・懇談会で今年度の子供たちの成長をしっかりと見ていただき、できるようになったことを認めていただきたいと思います。
    2月27日(月) ホワイトボードを購入しました
    今年度の校内研修で進めている対話力向上のための手立ての一つとして各学年に一台ずつホワイトボードを購入しました。資料を掲示したり必要なことを書いたりして、対話を活発に行う一助とします。来年度以降は各クラスに設置し活用しようと考えています。、
    2023年2月28日令和5年度 入学式のご案内2023年2月28日令和4年度 卒業証書授与式のご案内

  • 2023-02-20
    2月20日(月) 児童集会「代表委員会の発表
    2月20日(月) 児童集会「代表委員会の発表

    今回の児童集会は代表委員会からの発表でした。内容は、八石小学校をよりよくしたいという想いから「いじめをなくすための劇」を行いました。また毎年の活動で行っている「ユニセフ募金」についてのお知らせと説明もありました。
    いつもは動画をあらかじめ撮影し、各クラスに配信しているのですが、今回は生配信。そのため、代表委員と視聴する児童とのやりとりができます。動画配信の後半には高学年児童が感想を発表する場面も見られました。生配信のため失敗が許されません。代表委員の児童も緊張した様子でしたが、発表が終わると、安心して笑みがこぼれていました。また、生配信ということもあり、見ている児童もとても集中して取り組めていました。

  • 2023-02-19
    2月17日(金) 俳句作品展
    2月17日(金) 俳句作品展
    2階昇降口には、季節ごとに俳句の作品が掲示されています。来校された際ご覧ください。
    2月16日(木) 書きぞめ展、図工作品展
    2月10日まで校内書きぞめ展と埼玉県児童生徒美術展出品作品の展示を行いました。 来校の際にご覧いただいた方も多かったと思います。
    作品そのものだけでなく、その作品づくりに集中し心を込めた様子が目に浮かびます。
    2月15日(水) 4年理科「水の温まり方」
    続きを読む>>>

  • 2023-02-11
    2月10日(金) 雪の中の登校
    2月10日(金) 雪の中の登校
    今朝、八石小学校にも雪が少しだけ積もりました。2週間前には凍結防止として校庭に、昨日夕方には積雪を想定して融雪剤を危険と思われる階段、スロープを中心に各箇所に散布しました。
    今朝の登校時にはちょうど雪が降り、子供達は、かさをさしての登校でした。登校後は校庭に積もったわずかな量の雪で雪合戦をしていました。年に1
    ~2回あるかないかの貴重な機会だったと思います。2年生のある児童は「生まれて初めて雪合戦をした!」と言っていました。
    2月9日(木) 体育朝会
    今年1回目の体育朝会がありました。内容はこの時期定番のなわとび。なわとびは個々の記録がはっきりと出て、伸びが分かりやすく、達成感を感じられる運動種目の1つです。また、サッカーや鬼ごっこと違って、一人でも少人数でも取り組めます。運動の強度もあり、5分間休まずに跳び続けるとかなり息が上がります。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-08
    2月8日(水) 環境委員会の活動(ペットボトルキャップ回収)
    2月8日(水) 環境委員会の活動(ペットボトルキャップ回収)
    本校では10年以上前からペットボトルキャップの回収を行っています。それは発展途上国で医療を受けられない子どもたちのワクチンと交換することができるからです。(2kgのキャップが1本のワクチンになります。)
    環境委員会の児童が中心となって取り組んでいます。寒くなりキャップの回収の集まりが減る中、増やすためのアイデアを委員会で募りました。その結果、クラスごとに集め、競い合うことで回収の量が増えるのではないかとの結論に至りました。12月と1月の2ヶ月間、クラスごとに集めた結果、全校で約43kgのキャップが集まりました。(ワクチン21本分)これは、この1年間で集めた量に相当します。さっそく、学区のスーパーいなげや様に持っていきました。店長さんもその量に驚いていました。各ご家庭でも協力いただいた結果です。本当にありがとうございました。引き続き、キャップの回収は続きます。これからもご協力よろしくお願いいたします。
    2月7日(火) 1年生音楽朝会発表
    本日の音楽朝会は、2学期から延期となっていた1年生による発表でした。
    合奏「きらきら星」と合唱「くじらぐも」でした。鍵盤ハーモニカを主として、鉄琴、オルガン、大太鼓といった楽器を使って音を合わせました。また、かわいくもはっきりした歌声を披露することができました。一生懸命に練習してきた成果を発揮できたのではないかと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-05
    2023年2月3日2023年1月27日2月の主な行事予定
    2023年2月3日
    2023年1月27日
    2月の主な行事予定
    1日(水)お話朝会
    2日(木)あいさつ運動
    委員会活動
    続きを読む>>>