R500m - 地域情報一覧・検索

市立八石小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >埼玉県の小学校 >埼玉県新座市の小学校 >埼玉県新座市野寺の小学校 >市立八石小学校
地域情報 R500mトップ >ひばりヶ丘駅 周辺情報 >ひばりヶ丘駅 周辺 教育・子供情報 >ひばりヶ丘駅 周辺 小・中学校情報 >ひばりヶ丘駅 周辺 小学校情報 > 市立八石小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立八石小学校 (小学校:埼玉県新座市)の情報です。市立八石小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立八石小学校のホームページ更新情報

  • 2023-08-05
    2023年7月31日に各学年だよりと道徳通信を掲載しました。
    2023年7月31日
    に各学年だよりと道徳通信を掲載しました。

  • 2023-07-31
    〜7月いじめ件数1(経過観察中あり)〜
    〜7月いじめ件数1(経過観察中あり)〜

  • 2023-07-29
    7月25日(月) 5年生林間学校 2日目前半~到着式
    7月25日(月) 5年生林間学校 2日目前半~到着式
    16時頃、5年生が学校に帰ってきました。とてもつかれた表情でしたが、充実した表情にも見られました。無事に帰ってくることができ、一安心です。
    2日目の朝は、焼き板体験を行いました。火を伴う活動でしたが、安全に気を付けて取り組みました。ポスターカラーで色を付けましたが、個性豊かな仕上がりになりました。
    2日間、学年の仲間と素晴らしい思い出ができたと思います。2学期以降の学校生活に生かしてもらえたらと思います。
    7月25日(月) 5年生林間学校 1日目~2日目前半
    5年生の林間学校は2日目を迎えています。晴天に恵まれ、とても暑いようです。今のところ予定していた活動は全て実施することができています。もうすぐ、大滝げんきプラザを出発し、学校に戻ってきます。昨日と2日目の朝までの様子をご覧ください。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-23
    7月24日(日) 5年生林間学校(出発式)
    7月24日(日) 5年生林間学校(出発式)
    本日から5年生は林間学校が始まりました。午前8時頃に大滝げんきプラザに向けて出発をしました。
    野外炊飯やキャンドルファイヤーなど多くの活動を計画しています。5年生全員で協力し、楽しい思い出を作って来てもらいたいと思います。
    天候にも恵まれました。暑さもありますが、安全に気を付けて2日間過ごしたいと思います。

  • 2023-07-21
    7月20日(木)1学期終業式
    7月20日(木)1学期終業式
    本日、1学期終業式が行われました。校長先生のお話では、通知表に込められた3つの意味について、お話がありました。1 新しい目標を見つけるため 2 夢を叶える力を身に付けるため 3 魅力ある自分に出会うため
    自分のよさや弱点を通知表から読み取り、夏休みに生かしてほしいと思います。
    その後、2年、4年、6年の3名の児童が代表で、1学期に頑張ったことや夏休みに取り組みたいことについて話をしました。終業式終了後には、生徒指導主任から命を大切にする取組について話がありました。交通事故、水の事故、不審者事案など、くれぐれも注意をして、楽しい夏休みにしてほしいと思います。
    昨日は、普段手の届かない所を含め大掃除をして、床にはワックスをかけ、1学期を締めくくる準備もしました。
    明日から約40日間の夏休みが始まります。普段できない体験をして、一回り大きくなった子供達と始業式で会えることを楽しみにしています。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-16
    7月14日(金)3年生校外学習(新座市役所・平林寺)
    7月14日(金)3年生校外学習(新座市役所・平林寺)
    本日、3年生が路線バスに乗って、新座市役所と平林寺の見学に行きました。天候に不安がありましたが、ここ最近の猛暑でもなく、雨にもほとんど降られずに見学することができました。
    市役所では、教育委員会の方が市役所本庁舎を1F~5Fまで案内してくださり、子供たちの質問にも答えていただきました。
    平林寺では、山門や総門、本堂を見た後、平林寺内を流れる野火止用水やその野火止用水を作った松平信綱や安松金右衛門のお墓を見ました。野火止用水については4年生で詳しく勉強するので、今回は、新座市にある公共施設や文化財を知るということを中心に学習しました。
    7月13日(木)通学班会議・一斉下校及び校内美化活動
    5時間目終了後、通学班会議・一斉下校を行いました。天候の関係でオンラインで実施しました。校長先生は、子供たちの集合時刻がしっかり守れていることを褒め、続いて校帽をしっかりかぶることについて指導しました。校帽は、ドライバーから目立つ意味もあります。また、暑い日が続いていますので、ご家庭でも着帽のお声がけをお願いします。夏休みは、遊びに出かける機会も多いと思います。交通ルールを守り、自分の身は自分で守るといったお話もしていただけたらと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-09
    7月7日(金)なかよし学級ブロック研修、初任者の研究授業
    7月7日(金)なかよし学級ブロック研修、初任者の研究授業
    本日、4時間目になかよし学級の研究授業を行いました。巨大すごろくをより楽しいものにするために、いろいろなアイデアを出し合いながら協力してルールを作り上げていました。次回は、いよいよ巨大すごろくで遊びます。楽しみですね。5時間目には、初任者の研究授業を行いました。学級活動で「正しいろうか歩行」について考えました。養護の先生をゲストティーチャーとして招き、学校のけがの件数や昇降口付近の休み時間の様子について説明してもらいました。子供達は、ろうかを走るとどうなるか、分かっているのにどうして走ってしまうのか考えを深めました。今日の学びが、正しいろうか歩行の実践につながるとうれしいです。

  • 2023-07-07
    7月5日(水)お話朝会・生活目標
    7月5日(水)お話朝会・生活目標
    本日お話朝会がありました。5分前に体育館に入ると、すでに高学年(3年生も)が静かに並んで待っていました。さすが、学校のリーダーです。
    さて、皆さんは、【1:29:300】という数字をご存じでしょうか。これは、ハインリッヒの法則に関わる数字で、1つの重大な事故の背後には、29の軽微な事故があり、その背後には、300もの普段の不安全行動や不安全状態があるといったものです。「危ないな、事故につながりそうだな」このような状態は、300に該当するでしょう。校長先生は、このハインリッヒの法則を引き合いに出し、逆にとらえて話をされました。それは、300のよい行いをして、29の成果を上げ、保護者や地域の方々から「八石小学校は、よい学校。」との最大の誉め言葉をもらいたいですねということです。300のよい行い、何があるでしょうか、あいさつ、思いやりのある行動、一生懸命取り組む気持ち。(あおい心)の他にも様々な取り組み方があるでしょう。子供達には、自分で考え行動してほしいと思います。
    また、生徒指導部より7月の生活目標「ていねいな言葉づかいをしよう」について話がありました。時と場に応じた正しい言葉づかいや敬語の使い方について実践できるよう子供達を支援していきたいと思います。
    〜6月いじめ件数0(経過観察中あり)〜

  • 2023-06-24
    6月23日(金)教職員研修(心肺蘇生法研修)
    6月23日(金)教職員研修(心肺蘇生法研修)
    来月からはじまる水泳学習に向け、毎年行っている心肺蘇生法の研修会を放課後に行いました。片山消防署からお借りした心肺蘇生訓練用の人形とAEDを使い、意識の確認からAEDの使用までの流れを確認し、実践を行いました。
    この研修の内容が生かされる場面がこないよう、教職員一同安全に配慮していきます。
    暑くなってきて、川や湖等で遊ぶことがあるかと思いますが、必ず大人の方が一緒についていき、子供から目を離さないようにしてください。
    6月22日(木)八石遊び(ロング)
    21日(水)の昼休みに1~6年の縦割り班で、八石遊び(ロング)を行いました。リーダーである6年生は、事前にどんな遊びにするか、皆が楽しめるにはルールをどうするかを考えて臨みました。宝さがしや新聞紙じゃんけん、ドッジボールなど、他学年の友達同士が思い切り体を動かし、笑顔で楽しむ姿が印象的でした。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-21
    6月21日(水)体育朝会(プール開き)
    6月21日(水)体育朝会(プール開き)
    7月から始まる水泳学習を前に、体育朝会でプール開きを行いました。
    校長先生からは、今年度の水泳学習は外部委託で行われ、学校外の施設に出かけ、コートから水泳を教わること、グループごとに目標をもちしっかりと取り組むことなどについてお話がありました。
    養護教諭の先生からは、水泳学習の朝は、しっかりと健康観察を行うこと、体の水滴をしっかりと拭いてから服を着ることなどについて話がありました。
    今年度の水泳学習は4回しかありません。プールカードの未記入、押印忘れは、学習に参加できません。カードの用意について、お家でもお子さんにお声がけの上、ご協力いただきますようお願いします。
    6月20日(火)じゃがいもの芽かき
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | next >>

市立八石小学校 の情報

スポット名
市立八石小学校
業種
小学校
最寄駅
ひばりヶ丘駅
住所
〒352-0034
埼玉県新座市野寺2-8-45
TEL
048-477-6701
ホームページ
http://www.c-niiza.ed.jp/e-hachikoku/
地図

携帯で見る
R500m:市立八石小学校の携帯サイトへのQRコード

2011年03月19日11時44分38秒