R500m - 地域情報一覧・検索

市立北谷小学校 2023年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >埼玉県の小学校 >埼玉県吉川市の小学校 >埼玉県吉川市高富の小学校 >市立北谷小学校
地域情報 R500mトップ >吉川駅 周辺情報 >吉川駅 周辺 教育・子供情報 >吉川駅 周辺 小・中学校情報 >吉川駅 周辺 小学校情報 > 市立北谷小学校 > 2023年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立北谷小学校2023年7月のホームページ更新情報

  • 2023-07-30
    月24日7:50更新)【水の事故にご注意ください】
    月24日7:50更新)
    【水の事故にご注意ください】
    令和5年7月21日、福岡県宮若市の犬鳴川で、川遊びをしていた6年生女子児童3名がおぼれ、亡くなられました。事故にあわれたお子さんやご家族、所属校のお子さんたちや先生方のお気持ちを考えると断腸の思いです。心よりお悔やみ申し上げます。
    報道によれば、現場は誰でも降りることができる川の合流地点で、水深は2.5mから3mあったとのことです。女子児童が通っていた学校では、終業式の日に「夏休みの約束」という文書を配付し、「川に近付かないように」との呼びかけを行っていた、とのことでした。
    本校でも夏休み開始前、全体や各学級で「水の事故に気を付けること」と繰り返し指導し、また、水泳学習の最後の授業では着衣泳も行って、万が一水に落ちたときの対処法も学習しています。しかし、夏休みの開放的な気分と、一瞬の出来事が重なれば、事故を避けることは難しいと考えられます。
    吉川市には中川河川敷や用水路など、子供たちが水に落ちる可能性がある場所が多くあります。保護者の皆様におかれましては、改めて「水の事故に気を付けること」とお子さんにご指導ください。熱中症や車の事故と同様、事故の被害をあまく考えることなく、常に「自分の命は自分で守る」を念頭に、事故を防いでほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-11
    とても暑い日でした
    とても暑い日でした07/102023年7月 (6)とても暑い日でした投稿日時 : 07/10
    7月10日(月)、熱中症警戒アラートが発令されました。熱中症指数が午前9時30分過ぎに「危険」になったので、残念ですが2校時以降の水泳学習や外・体育館での運動を中止にしました。子供達には残念だったと思いますが、熱中症にかかる危険性と引き換えにはできません。この暑さは数日間続きそうです。ご家庭でもご配意くださるようお願いします。
    朝は表彰朝会を行いました。暑さのため、体育館に集まることを避け、オンラインで実施しました。校内硬筆展で、特選以上の成績をとった児童を校長室で表彰し、その様子を各学級に中継しました。
    その後、子供たちに話をしました。
    「賞状をもらった人たちは立派です。でも、賞のあるなしにかかわらず、最後まで丁寧に作品を仕上げた人はそれに負けないぐらい立派です。硬筆展の目的は賞をもらうことではなく、練習の成果を生かして、ふだんのノートの字を美しく書くことです。そのことを意識してくださいね。」
    授業の様子をいくつかお届けします。2年生の紙粘土作品づくり。絵具を混ぜるときれいな色になることと、加工がしやすいことでみんな大喜びで作品をつくっていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-06
    音楽 合奏練習 いいですね!
    音楽 合奏練習 いいですね!17:20
    07/052023年7月 (4)音楽 合奏練習 いいですね!投稿日時 : 17:20
    今日も暑かったです!ネット上のWBGT指数とにらめっこでした。「危険」レベルには上がらなかったものの、油断しないで子供達が熱中症にならないよう気を付けていきたいと思います。
    5年生が、合奏練習をしていました。今日はパート練習で、全体での音合わせには居合わせなかったものの、すごく真剣で、楽しそうな雰囲気が伝わってきました。
    織田先生の指導のもと、テンポよく、リズミカルに練習が進んでいました。中には、リズムに合わせて踊っている子も。いいですね!リズムを身体で刻むって、音楽を楽しむ基本の一つです。
    やっぱり、合奏はいい。合唱も素晴しく楽しいのですが、高学年になってくると声を出すことをためらいがちになる子もいます。無理もありません、それも成長過程です。でも合奏なら、気兼ねなく音が出せます。学級の雰囲気がよいと、「音間違い」も笑って許せるのがいい。音楽室は明るいムードに包まれていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-04
    国語研究授業 文学教材を読み解く楽しさ
    国語研究授業 文学教材を読み解く楽しさ07/032023年7月 (1)国語研究授業 文学教材を読み解く楽しさ投稿日時 : 07/03
    今日も猛烈な暑さとなりました。でも、今のところ熱中症で体調を崩す児童が出ていないのは、ご家庭でお子さんの体調管理をしっかりしていただいていることが大きいと思います。どうもありがとうございます。
    本日、2年1組と3年2組で国語の研究授業を行いました。研究テーマは、「読む力の向上」です。本校児童は、県の学力状況調査等から、「読む力」が県平均より低い傾向にあります。そこで、国語科を中心に、子供たちの読む力が向上するよう指導法の改善に取り組んでいます。
    2年1組は「スイミー」の授業です。元気をなくしたスイミーが、海で見かける楽しいもの・美しいものに触れ、元気を取り戻す場面の様子をじっくり読みこみました。虹色のゼリーみたいなクラゲ、ブルドーザーみたいなイセエビ、頭をみるころは尻尾をみたことをわすれるぐらい長ーいうなぎ・・・。その幻想的で美しい場面を読み取り、豊かに想像して話し合いました。
    読み取った自分のイメージを絵や言葉で表し、黒板に貼って、スイミーを囲む海のすてきな生き物たちの場面を学級全体で再現してみました。子供たちはよく意見を出し合い、考えを深め、物語世界に浸ることができました。
    3年2組は、「まいごのかぎ」です。主人公の「りいこ」が、ふとしたことで手に入れたかぎが、不思議な世界に誘ってくれる幻想的な物語です。物語の冒頭、一生懸命描いた図工の絵を友達に笑われたことで自信をなくしたりいこは、まいごのかぎの持ち主を探している間に不思議な光景をたくさん触れて、徐々に笑顔を取り戻していきます。
    続きを読む>>>