R500m - 地域情報一覧・検索

市立逆井中学校 2023年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >千葉県の中学校 >千葉県柏市の中学校 >千葉県柏市逆井の中学校 >市立逆井中学校
地域情報 R500mトップ >逆井駅 周辺情報 >逆井駅 周辺 教育・子供情報 >逆井駅 周辺 小・中学校情報 >逆井駅 周辺 中学校情報 > 市立逆井中学校 > 2023年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立逆井中学校2023年10月のホームページ更新情報

  • 2023-10-29
    大盛況のかたくり祭
    大盛況のかたくり祭10/27主体性を育む「理科」の授業10/252023年10月 (10)大盛況のかたくり祭投稿日時 : 10/27
    午前中に実施された合唱コンクールでは、どの学年もすばらしい歌声を響かせてくれました。講師である作曲家の田嶋勉先生(元増尾西小学校の校長先生)からは、それぞれの学年の頑張りを称えていただくと共に、「鑑賞している生徒の雰囲気やマナーが整ってるので、全体として良いものを作り上げられている」というお褒めの言葉をいただきました。いつも通りに頑張る生徒達の姿をほめていただけるのはとてもうれしいですね。生徒達もきっと自信になったと思います。
    午後は有志達のパフォーマンスと美術部、吹奏楽部の発表でした。有志のパフォーマンスは、けん玉、漫才、ダンス、歌と、どれも大変盛り上がりました。ステージ上で堂々と演技できたことがすばらしいです。
    美術部は自分たちが描き上げた作品を独創的な発表の仕方で紹介してくれました。今までにない工夫に感動しました。
    吹奏楽部は演奏に動きをつけたり、観客が一緒に歌ったりできるような選曲をしてくれたので全校生徒が一体となって楽しむことができました。
    午前中の合唱コンクールを企画運営してくれた音楽委員の皆さん、今日一日のかたくり祭を企画運営してくれた生徒会の皆さん、大変だったと思います、君たちのおかげです。有難うございました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-21
    駅伝大会での検討を祈る!
    駅伝大会での検討を祈る!10/202023年10月 (8)駅伝大会での検討を祈る!投稿日時 : 10/20
    いよいよ明日は「東葛飾地方中学校駅伝競走大会」です。いわゆる「トウカツエキデン」です。保護者の皆様も、東葛地域出身であればこの響きを覚えている方が多いのではないでしょうか。皆さんが子どもの頃から脈々と続けられてきた伝統ある大会は、今年で第75回目を迎えます。コロナ禍で2年間中止になりましたが、昭和23年から続けられ、現在も続けられていることにびっくりです。
    本年度はほとんどの公立中学校に加え、私立の学校もエントリーし、74校が出場するとのことです。あの暑い夏の日も頑張って練習してきた逆井中の生徒達、今までの成果を思う存分に発揮してきてください。
    ところで、今日の「壮行会」の応援は凄かったです。体育祭以来の全校応援ですが、応援団のリードとそれに応える全校生徒の声…体育館が割れんばかりの大きな声でした。きっと選手たちの力になったことと思います。

  • 2023-10-20
    「命は一人ひとりに与えられた大切な時間」(交通安全教室)
    「命は一人ひとりに与えられた大切な時間」(交通安全教室)10/192023年10月 (7)「命は一人ひとりに与えられた大切な時間」(交通安全教室)投稿日時 : 10/19
    今日は「スケアードストレート(交通安全教室)」が行われました。プロのスタントマンによる衝撃的な事故場面を見ることで、それにつながる危険な行為を未然に防ぐことを目的とする交通安全教室です。はじめこそ笑いが出ていましたが、実際にスタントマンが車に轢かれたり、ぶつかったりする場面になると、皆その場面にくぎ付けで、見学の表情も真剣になっていました。
    中でもトラックの「内輪差」については、生徒代表で2名の生徒が出てくれましたが、生徒に間近に迫るトラックには見ているこちらもひやひやさせられました。「内輪差」という言葉を初めて聞いたという生徒が全校生徒の4分の1位いたようですので、それだけでも今日の交通安全教室は大きな収穫があったと思います。
    交通ルールは中学生ならば誰でも知っている内容ばかりですが、実行してこその知識です。プロのスタントマン「スーパードライバーズ」の方が言っていたように、「命は一人ひとりに与えられた大切な時間」です。自分のためにも、皆さんを大切にしてくれているご家族のためにも、そしてすべての人たちのためにも、しっかりと守っていって欲しいと思います。
    0

  • 2023-10-17
    生徒が主体的に取り組む体育(研究授業)
    生徒が主体的に取り組む体育(研究授業)10/162023年10月 (6)生徒が主体的に取り組む体育(研究授業)投稿日時 : 10/16
    体育の授業は様変わりしています。先日1年生女子体育の研究授業が行われました。教材はバレーボールで、アンダーパスをテーマにしていました。
    授業の始めは、全員でランニング体操…というのではなく、チーム毎に補助運動を行います。スポーツテストの結果を元に不足している部分を補う種目を取り入れているとのことです。
    今日のテーマのアンダーパスについては、上手にできない原因の究明と、上手にできるようになるための練習方法を自分たちで探る課題解決型学習をしていきます。以前のように、教師が様々なことを教え、繰り返し練習し技術を身に付けるという形ではありません。
    自分たちで課題を見つけ、解決していくという形は、生涯の体育的活動に結びつき、自らの健康を保っていくために必要な力を身に付けることができます。技術が上手か上手でないかばかりが問われていた昔の体育のイメージを腐食した新時代の体育です。どのような形で行われているか、ぜひお子さん達と話をしてみてください。

  • 2023-10-14
    1年生校外学習(10月11日)
    1年生校外学習(10月11日)10/132023年10月 (5)1年生校外学習(10月11日)投稿日時 : 10/13
    10月11日㈬、1年生の校外学習を実施しました。逆井駅で班ごとにチェックし、アーバンパークラインで清水公園を目指します。公共の交通機関での移動ですが、皆さんマナーを守って行けたでしょうか。
    現地では、生徒の手による開校式後、午前中は飯盒炊爨、午後はアスレチックを行いました。前日に大雨が降ったため、アスレチックの使用が心配されましたが、当日は乾燥した好天だったため、午後には施設も乾き予定通り実施できました。よかった、よかった。
    小学校時代にはコロナ禍だったため、家庭科の調理実習が思うようにできなかった学年だと思われます。そのような中、皆で協力しあい、おいしいカレーを作っていました。洗い物でもかなり苦戦していましたが、皆、楽しそうな表情でした。
    午後のアスレチックは班ごとに移動していました。水上コースで落下する生徒が多数いましたが、こちらも皆、楽しそうに走り回っていました。
    協力し合い、励まし合い、時には注意し合い、充実感のある1日になったと思います。校外学習を自分たちの手で成功させたことを自信にし、これからも更に成長して欲しいと思います。頑張れ逆井中1年生!
    続きを読む>>>

  • 2023-10-12
    生徒サ発008_青少協フェスティバル ボランティア募集について.pdf
    生徒サ発008_青少協フェスティバル ボランティア募集について.pdf10/10脱穀実体験でお米1粒の大切さを知りました。10/102023年10月 (4)脱穀実体験でお米1粒の大切さを知りました。投稿日時 : 10/10
    今日は逆井小学校資料室にある脱穀の機器をお借りし、稲穂からモミを取り出す作業を行いました。稲穂は学習支援室に通う生徒達が逆井中保健室前の簡易水田で育て、乾燥させたものです。
    トウミ等の機器は、おそらく江戸時代もしくは昭和頃に使っていた当時の最新機器だと思われます。生徒達は皆、楽しみながら脱穀作業に取り掛かっていました。
    1時間くらいの作業時間でしたが、飛び散ってしまったモミの粒を、一粒一粒大切そうに拾う姿が印象的でした。

  • 2023-10-08
    花ボラは大盛況でした
    花ボラは大盛況でした10/06「十分な話合い」「ご家庭の責任において…」進路保護者会より10/05すばらしい生徒がいました!10/03
    10/022023年10月 (3)花ボラは大盛況でした投稿日時 : 10/06
    「十色咲かそう会」の皆様とボランティア委員会+多くの3年生による、花壇の植え替えが行われました。今日は、古い花々と雑草抜きでしたが、予想以上に多くの生徒達が集まり大盛況でした。
    「生徒が多すぎて雑草が足りない…」とは、「十色咲かそう会」の方々のつぶやきです。本当に花壇の花抜きはあっという間でした。
    雑草でいっぱいになった袋は、部活動中の陸上部の4人が運んでくれました。助かりました。ありがとう。

  • 2023-10-01
    生徒サ発006_柏市P連講演会参加者募集のお知らせ.pdf
    生徒サ発006_柏市P連講演会参加者募集のお知らせ.pdf09/30生徒会選挙 ~投票は本番さながら~09/28
    09/272023年10月 (0)2023年9月 (12)生徒会選挙 ~投票は本番さながら~投稿日時 : 09/28
    演説は緊張します。                      選挙管理委員の皆さん、お疲れさまでした。
    今日は、「生徒会役員立候補者 立会演説会」が行われました。久しぶりの気温上昇で生徒たちの体調が気になりましたが、皆集中してよく頑張りました。立候補者8人全員が信任投票となりましたが、どの候補者も「よりより逆井中にしたい」「皆の役に立ちたい」等、全校のために尽力したいという内容の演説であり、聞いていて大変頼もしく思いました。全校生徒と協力しさらに逆井中の良さを伸ばして欲しいです。
    学年ごとに廊下で投票します。                  廊下で記入します。
    立会演説後の投票は本格的で、投票箱前で投票用紙に記入し、それぞれが投票箱に投票する仕組みです。数年後には選挙権を得る生徒達にとって、本当の選挙に近い形で行う逆井中方式は大変すばらしいと思いました。
    続きを読む>>>