R500m - 地域情報一覧・検索

市立七合小学校 2012年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県那須烏山市の小学校 >栃木県那須烏山市谷浅見の小学校 >市立七合小学校
地域情報 R500mトップ >烏山駅 周辺情報 >烏山駅 周辺 教育・子供情報 >烏山駅 周辺 小・中学校情報 >烏山駅 周辺 小学校情報 > 市立七合小学校 > 2012年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立七合小学校 に関する2012年6月の記事の一覧です。

市立七合小学校2012年6月のホームページ更新情報

  • 2012-06-28
    2012/6/27 水曜日 『とちぎ海浜自然の家』での「臨海自
    2012/6/27 水曜日
    『とちぎ海浜自然の家』での「臨海自然教室」が始まりました
    — admin @ 19:20:41
    今日、6月27日から29日までの3日間(2泊3日)予定で、5年生が臨海自然教室へ出かけました。行先は、茨城県鉾田市にある『とちぎ海浜自然の家』です。
    自然の家での砂浜での活動や海浜ウォークラリーなどのほかに、「住友金属工業鹿島製鉄所」や「アクアワールド大洗」の見学などもあります。有意義な活動となるよう期待しています。
    天候にも恵まれ、朝8:15に学校を出発した5年生の臨海自然教室は、途中昼食をとるため、「鹿島アントラーズクラブハウス」に立ち寄り、午後「住友金属工業鹿島製鉄所」を見学しました。製造工程は写真撮影ができないため、見学前の控え室での様子を撮った写真を載せます。
    続きを読む>>>

  • 2012-06-27
    2012/6/26 火曜日 学級花壇の整備をおこないました —
    2012/6/26 火曜日
    学級花壇の整備をおこないました
    — admin @ 15:52:27
    6月26日(火)1校時を使い、校舎前の花壇を学級ごとに整備しました。以前に今まで植えていたビオラやパンジーの苗を抜いたり、チューリップの球根を見付けたり、土や肥料を混ぜたりして汗を流しましたが、今日は、先日三尾谷元校長先生よりいただいた「サルビア」の苗と飼育栽培委員会で種から育てた「千日紅」の苗と購入した「マリーゴールド」などの苗を各学年の花壇に分けて植え付けました。
    また、今年も1階教室の犬走り前を「アサガオ」のグリーンカーテンにするネットを張りました。うまく育って夏の暑さをしのげるようになると、節電効果が期待されます。
    今日: 18
    続きを読む>>>

  • 2012-06-20
    2012/6/18 月曜日 県小学生陸上競技交流大会に参加しま
    2012/6/18 月曜日
    県小学生陸上競技交流大会に参加しました
    — admin @ 10:59:56
    6月17日(日)第28回全国小学生陸上競技交流大会栃木県予選会が栃木市総合運動公園陸上競技場で開催されました。本校からは、地区予選を経て7種目9名の選手が出場しました。
    選手たちは、これまで登校後の朝練習や昼休みの少ない時間を有効に使い、がんばって練習に励んできました。当日は、朝方まで降っていた雨も上がり、気温も28℃と夏の到来を感じさせるほど暑くなりましたが、選手たちは1秒でも速く、1センチでも遠くへ跳ぼう、投げようと自己ベストに挑んでいました。その結果、男子のソフトボール投げでは2位に1m以上の差をつけ見事1位に輝く栄冠を収めることができました。また、女子の走り幅跳びで3位に、男子の400mRでも予選を通過し8位に入賞するという素晴らしい結果を残しました。
    また、入賞を逃した選手も猛暑の中、コンディションを整えながら集中して競技する姿を見ると、何か感慨深いものがありました。
    続きを読む>>>

  • 2012-06-16
    2012/6/15 金曜日 「児童パソコン教室」を行いました
    2012/6/15 金曜日
    「児童パソコン教室」を行いました
    — admin @ 16:41:25
    6月15日(金)午前の授業で、5年生(1・2校時)と2年生(3・4校時)は、情報教育の授業のサポートとして、ユーキャンからインストラクターをお願いして、パソコン操作の基本を学習しました。
    5年生は、パワーポイントの基本操作を学び、自己紹介の資料を作成しました。文字や絵の挿入はもちろん、アニメーション効果を付けて効果的なプレゼン資料の作成方法を学ぶことができました。
    また、2年生は「名刺」の作成を行いましたが、背景のイラストや絵をカードに挿入してオリジナルの名刺を作り上げました。まだ、キーボードを打って文字入力ができないため、マウスを使ってソフトキーボード「キーボードくん」を使用して文字入力にも挑戦していました。
    続きを読む>>>

  • 2012-06-12
    2012/6/11 月曜日 「家庭訪問」が始まります — ad
    2012/6/11 月曜日
    「家庭訪問」が始まります
    — admin @ 11:28:08
    先日、学級担任よりご案内しましたが、本日11日から15日の一週間の予定で家庭訪問を実施いたします。
    ご存知のように家庭訪問のねらいは、児童の家庭での様子を把握し、今後の指導に役立てたり、保護者との連携を密にして、学校教育が円滑に進められたりするために行います。また、地域の様子を知り、児童の生活上の指導に役立てることも大切なねらいかと思います。
    保護者の皆様には、家庭訪問に際しまして、お勤めの調整をしたり休暇等を取ったりするなど、何かとご迷惑をおかけいたしますが、この家庭訪問が充実したものになるように職員一同努めて参りますのでよろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2012-06-10
    2012/6/8 金曜日 「新体力テスト」が行われました —
    2012/6/8 金曜日
    「新体力テスト」が行われました
    — admin @ 15:31:53
    6月8日(金)に、延期していた「新体力テスト」を実施しました。水曜日にも小雨の中強行できそうでしたが、長靴で登校している児童もいたので、本日に延期していました。朝から、お天道様が顔を出し、絶好の体力テスト日和でした。 
    本校では、毎年児童の体力・運動能力の実態を知るため、全学年において「新体力テスト」を実施しております。「新体力テスト」とは、走る、とぶ、投げるなどの体を力強く動かす能力を調べるものです。更に、今年度は、県教育委員会より「児童生徒の体力・運動能力調査」抽出校としても指定されております。
    校庭では、●50m走【走る能力】、●立ち幅とび【とぶ能力】、●ソフトボール投げ【投げる能力】、体育館では、●上体起こし【筋力・筋持久力:筋肉が力を出したり、筋肉が力を出し続けたりする能力】、●長座体前屈【柔軟性:体を曲げたり伸ばしたりする能力】、●反復横とび【しゅんびん性:体をすばやく動かす能力】を各学年がローテーションして実施しました。なお、●握力【筋力:筋肉が力を出す能力】、●20mシャトルラン【全身持久力:全身で運動を続ける能力】の2種目は体育の時間などを使って行います。高学年の児童が低学年の児童の補助をするなど、子どもたちは励ましあい協力しあいながら全力で取り組んでいました。また、時には競争心を燃やして、測定結果に一喜一憂しながら、各種目を楽しそうに回る光景が目立ちました。
    続きを読む>>>

  • 2012-06-08
    学校からのおたより 2012/6/7 木曜日 職員研修で「IC
    学校からのおたより
    2012/6/7 木曜日
    職員研修で「ICT活用講習会」を実施しました
    — admin @ 13:51:19
    今年度、市教育委員会より「ICT活用推進校」として本校が指定されました。このこともあり、今回(6日)の職員研修では「スマート・ボード」の活用についての研修を行いました。スマート・ボードの操作法と併せてパソコンソフトの「スマート・ノートブック」の機能についても研修を行いました。
    子どもたちの授業でもお世話になっている、ユーキャンのICTサポーターの方を講師に、「スマート・ノートブック」の機能(各アイコン機能)や実際の操作方法についてデモンストレーションを交えて行い、その中で、疑問点や活用する上での注意点などについての説明や実習も行うことができました。今後の授業にも、積極的に取り入れていければと思います。
    続きを読む>>>

  • 2012-06-07
    2012/6/6 水曜日 第1回「PTA広報委員会」が行われま
    2012/6/6 水曜日
    第1回「PTA広報委員会」が行われました
    ,
    — admin @ 11:14:49
    6月5日(火)午後7時から、今年度初めてのPTA広報委員会が行われました。PTA広報誌「けやき第82号」の発行に向けての作業の分担や割り付けなどの編集活動を行いました。
    今回は、運動会をメーンの記事として取り上げ、その他各学年の活動の様子やPTA組織の紹介など、多彩な記事を盛り込む予定です。編集作業では、どんな写真を載せるか、記事は誰に依頼するかなど活発な意見を交換しながら熱心に作業を行い、原稿依頼の文書や封筒も用意でき、無事第1回の広報委員会が終了しました。
    続きを読む>>>

  • 2012-06-06
    2012/6/5 火曜日 学級花壇の整備をおこないました —
    2012/6/5 火曜日
    学級花壇の整備をおこないました
    — admin @ 14:40:40
    6月5日(火)朝の活動を使い、校舎前の花壇を学級ごとに整備しました。今まで植えていたパンジーやビオラの苗を抜いたり、チューリップの球根を見付けたり、土や肥料を混ぜたりして汗を流しました。後日、サルビアの苗と飼育栽培委員会で種から育てた「マリーゴールド」「千日紅」の苗を各学年の花壇に植えつける予定です。
    また、昨年行った「アサガオ」のグリーンカーテンからこぼれた種が、すでに芽を出していたので、とりあえずポットに上げ、後日定植し今年もグリーンカーテンに挑戦する予定です。どんなグリーンカーテンになるのか楽しみです。
    今日: 15
    続きを読む>>>

  • 2012-06-05
    2012/6/4 月曜日 『第69回学童歯みがき大会』にインタ
    2012/6/4 月曜日
    『第69回学童歯みがき大会』にインターネットを活用して参加しました
    — admin @ 17:07:26
    6月4日(月)に「歯の衛生週間(6月4日~10日)」に合わせて『第69回学童歯みがき大会』が、インターネットを介して全国及びアジアの小学校で開催されました。
    学童歯みがき大会は小学生の歯と口に対する健康意識を育てることを目的に、昭和7年から継続して開催しており、本校は今年で3回目の参加となります。この歯みがき大会は、映像を交えながら楽しく歯と口の健康の大切さを学ぶ場となっています。
    今年は、「いい歯を支える歯ぐきのヒミツ」をテーマに、健康な歯ぐきの大切さ、歯ぐきからのサイン、歯のみがき方を学びました。子どもたちは、映像を見ながら、クイズに答えたり、歯のみがき方について確認したりしながら、1時間の授業で楽しく歯と口の健康を学ぶことができました。
    続きを読む>>>