R500m - 地域情報一覧・検索

市立豊郷中学校 2023年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >栃木県の中学校 >栃木県宇都宮市の中学校 >栃木県宇都宮市関堀町の中学校 >市立豊郷中学校
地域情報 R500mトップ >宇都宮駅 周辺情報 >宇都宮駅 周辺 教育・子供情報 >宇都宮駅 周辺 小・中学校情報 >宇都宮駅 周辺 中学校情報 > 市立豊郷中学校 > 2023年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立豊郷中学校 に関する2023年11月の記事の一覧です。

市立豊郷中学校2023年11月のホームページ更新情報

  • 2023-11-30
    朝の読書の時間にボランティアさんによるブックトークが行われま...
    朝の読書の時間にボランティアさんによるブックトークが行われま...11/28図書だより11.pdf11/28図書だより10.pdf11/28R512給食だより .pdf11/28R512給食献立予定表.pdf11/282023年11月 (20)朝の読書の時間にボランティアさんによるブックトークが行われました。投稿日時 : 11/28
    本日朝の読書の時間、今年度最後のボランティアさんによるフックトークが2年生を対象に行われました。
    ボランティアさんが思い思いのテーマを設定し、中学2年生に読んでもらいたい本の紹介をしてくれました。
    「ミライの授業」を紹介してくださった内容の中で、誰もが持つ疑問「中学生はなぜ勉強するの?」という問いに対する素敵なお話をされていたので紹介します。
    学校は未来と希望の工場である。君たちは「魔法」を学んでいる。
    今、皆さんの周りに普通にある「スマホ」、世界中を旅することができる「飛行機」、夜でも明るく生活できる「電気」等々、100年前の人々にとってすべてが「魔法」の世界の出来事ですが、それを実現したのは、妖術や魔術でなく、ごく普通の人間たちが長年にわたって積み重ねてきた「技術」の力です。そして、どんな大発見や大発明も、全ては学校で学ぶ基礎をベースに成し遂げられてきました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-24
    第3回魅力ある学校づくり地域協議会を開催しました
    第3回魅力ある学校づくり地域協議会を開催しました11/222023年11月 (19)第3回魅力ある学校づくり地域協議会を開催しました投稿日時 : 11/22
    本日11月22日(水)11時40分から、本校オープンスペースにて第3回魅力ある学校づくり地域協議会を開催しました。今回は、会長あいさつの後、授業参観・給食試食・給食参観を行いました。給食試食において、本日の食材の中で、米・ほうれん草・にんじん・じゃがいもが豊郷地区産で、もやし・小松菜が宇都宮産、キャベツ・かんぴょう・ごぼう・味噌が栃木県産であることを伝えると、地産地消がとても進んでいることに安心しておられました。
    また、協議に先立ちまして、本校生徒会との「地域未来会議」も開催されました。「地域未来会議」は、本校生徒会と地域協議会が、「豊郷中学校をより良くするためにはどうするか」について一緒に考え、実践を通して学校全体の活動の幅を広げていくことを目的としてます。まず、生徒会から現在の生徒会活動についての説明が行われ、その中で「あいさつ運動」と「古墳清掃ボランティア」において地域協議会員の皆様にご協力いただいていることへの感謝の言葉と今後もご支援のお願いがありました。また、地域協議会からは、「少子高齢化が問題となっていて、地域活動に参加する若手が少ない」「地域における貧困問題などの実情も考えてもらいたい」「グローバルな目を持って世界に羽ばたいてほしいが、一部の人には地域の一員にもなってもらいたい」など、地域の中学生への切実な願いを聞くことができました。また、「困ったときは豊郷地区市民センターなどの地域の施設への相談もできます」など、アドバイスもいただけました。短い時間でしたが、多様な地域の人たちと話し合うことができ、今後の生徒会活動の活性化に生かしてほしいと思います。
    協議においては、学校長から第1回地域協議会後の学校の様子についての報告と国が導入を進めている「コミュニティ・スクール」についての説明等がありました。
    0

  • 2023-11-16
    2学期中間テストを実施しました
    2学期中間テストを実施しました11/152023年11月 (12)2学期中間テストを実施しました投稿日時 : 11/15
    本日11月15日(水)1校時から5校時まで、各学年で5教科の中間テストを実施しました。定期テストは自分ができるようになったことを確認するとともに、弱点を把握し、克服するために実施するものです。よって定期テストで結果が出ない場合は、「普段の勉強」がうまくいっていないことが多いと考えられます。
    普段の勉強、すなわち「予習→授業→復習」というサイクルのどこに問題があったかを考える機会にもしてほしいと思います。
    1校時には、1年生は数学、2年生は理科、3年生は英語の中間テストを実施しました。どの学年の生徒も、普段の学習の成果を発揮しようと最後まで問題用紙に向き合っていました。
    【1年生の様子と問題の一部】
    【2年生の様子と問題の一部】
    続きを読む>>>

  • 2023-11-14
    あいさつ運動③(1年生)
    あいさつ運動③(1年生)11/1011月8日の給食(豊郷なかよしメニュー)11/102023年11月 (11)あいさつ運動③(1年生)投稿日時 : 11/10
    本日11月10日(金)、豊郷地域学校園内の小学校と本校正門前であいさつ運動を行いました。今年度3回目となる今回は、1年生の希望者が出身小学校に登校途中で立ち寄り実施しました。生徒たちは久しぶりに会う先生方や後輩たちに懐かしさを感じているようでした。また、小学校の先生方からは、すっかりたくましくなった1年生に驚いてもいました。11月8日の給食(豊郷なかよしメニュー)投稿日時 : 11/10
    麦入りご飯 牛乳 ししゃもフライ さっぱりあえ 豊郷野菜の里芋とん汁 にっこり梨
    2回目の豊郷なかよしメニューです。豊郷地域学校園の4校が同じ日に実施しています。今回の豊郷地域の食材は、米・大根・里芋・白菜・ねぎ・にっこり梨です。また、11月8日は『いい歯の日』なのでよくかんで美味しくいただきました。

  • 2023-11-08
    02保護者用リーフレット「トマト給食」について.pdf
    02保護者用リーフレット「トマト給食」について.pdf11/07R5 豊中だより第9号(HP).pdf11/06豊中だより第9号を発行しました11/062023年11月 (6)豊中だより第9号を発行しました投稿日時 : 11/06
    本日11月6日(月)、豊中だより第9号を発行しました。今回は、10月23日(月)から27日(金)の5日間に実施されました2年生の社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」での活動の様子、11月3日(金)に行われました古墳清掃ボランティアの様子を中心にお伝えしています。今回、古墳清掃で訪れた3つの古墳以外にも豊郷地区には50余基に及ぶ古墳が存在していることを知り、田川や山田川周辺の流域の肥沃な農耕地を支配していた首長たちを中心とした社会構造の一部を感じることができました。現在、古墳のそばの丘陵地はニュータウンが、谷の部分には環状線が造成され、当時の人たちやこの古墳を大切に受け継いできた人たちは、どんな想いで私たちの生活を見ているのでしょうか。
    こちらからご覧ください。 →R5 豊中だより第9号(HP).pdf紙面の一部