R500m - 地域情報一覧・検索

町立芳賀中学校 2015年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >栃木県の中学校 >栃木県芳賀郡芳賀町の中学校 >栃木県芳賀郡芳賀町与能の中学校 >町立芳賀中学校
地域情報 R500mトップ >多田羅駅 周辺情報 >多田羅駅 周辺 教育・子供情報 >多田羅駅 周辺 小・中学校情報 >多田羅駅 周辺 中学校情報 > 町立芳賀中学校 > 2015年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立芳賀中学校 に関する2015年10月の記事の一覧です。

町立芳賀中学校2015年10月のホームページ更新情報

  • 2015-10-29
    10/29 11:56学年朝会でブックトークを行いました
    10/29 11:56学年朝会でブックトークを行いました10/29 11:29第25週(11月1日~11月7日)週行事予定表10/28 16:3610月献立表.pdf10/28 15:03学年だより⑨10.13.pdf10/28 14:48
    2015/10/29学年朝会でブックトークを行いました10月28日(水)、2年生の学年朝会で、司書助手の柳先生によるブックトークを行いました。読書週間に合わせて、たくさんの本を紹介していただきました。
    11:29

  • 2015-10-27
    郡市駅伝競走大会3
    郡市駅伝競走大会310/27 13:48郡市駅伝競走大会210/27 13:47郡市駅伝競走大会110/27 13:44中央祭合奏の部10/27 13:20
    10/27 11:52

  • 2015-10-25
    カナダ海外派遣出発式を行いました
    カナダ海外派遣出発式を行いました10/24 13:38
    2015/10/24カナダ海外派遣出発式を行いました10月23日(金)、芳賀町役場において、見目町長様をはじめ町関係者の皆様のご出席のもと、第21回芳賀町海外派遣の出発式が行われました。見目町長様、森教育委員長様、見目教育長様から激励のお言葉を頂き、派遣生徒16名1人1人が海外派遣の抱負を述べました。
    16名の生徒は、11月5日(木)から13日(金)までの9日間、カナダに派遣されます。
    13:38

  • 2015-10-23
    10/23 12:44芳賀地区中学校英語スピーチコンテスト
    10/23 12:44芳賀地区中学校英語スピーチコンテスト10/22 17:56
    10/22 12:25第24週(10月25日~10月31日)週行事予定10/22 11:13全校朝会で表彰を行いました10/22 10:23
    2015/10/22芳賀地区中学校英語スピーチコンテスト芳賀中学校管理者10月22日(木)に、芳賀地区中学校英語スピーチコンテストが、二宮コミュニティセンター行われました。芳賀中学校からは1部に3名の生徒が、2部に1名の生徒が出場しました。
    1部では、1年生が最優秀賞で県大会出場。2年生が2位、3年生が3位という素晴らしい結果でした。2部では、1年生が県大会出場でした。4人とも、熱心に練習に励んだ結果だと思います。
    17:56
    2015/10/22全校朝会で表彰を行いました芳賀中学校管理者郡・県新人大会や吹奏楽部、文化面での生徒の活躍が素晴らしく、今回も大変多くの生徒の表彰を行いました。芳賀中学校生徒の何事にも一生懸命に取り組んできた成果だと思います。
    続きを読む>>>

  • 2015-10-19
    (3,353)県新人柔道大会個人戦結果について
    (3,353)県新人柔道大会個人戦結果について県新人柔道大会個人戦結果について男子個人戦
    準優勝 泉裕貴
    女子個人戦
    入賞者なし
    県新人柔道大会個人戦結果について は

  • 2015-10-16
    (228)2015/10/15ピザトースト、牛乳、ひじきのサラダ、さつまいものシチュー
    (228)
    2015/10/15
    ピザトースト、牛乳、ひじきのサラダ、さつまいものシチュー

  • 2015-10-14
    (227)全校朝会(校長講話)を行いました。
    (227)全校朝会(校長講話)を行いました。全校朝会(校長講話)を行いました。2015/10/14
    14日(水)に、全校朝会で校長講話を行いました。今回も、全校生徒に資料を配付し、『やさしさ 思いやり の連鎖』というテーマで話をしました。1890年(明治23年)に、オスマン帝国(当時の一部は現在のトルコ)の軍艦、エルトゥールル号が和歌山県沖で、台風で遭難した時に日本人が救助した。その後、1985年(昭和60年)に、イラン・イラク戦争でイランに在住していた日本人が、日本に帰国する時にトルコ航空が助けてくれたこと。更に、1999年(平成11年)のトルコ大地震では、先のトルコ航空に助けてもらった日本人が中心となり、義援金をトルコに送ったこと。
    更に、2011年(平成23年)の東日本大震災では、トルコの救助隊がいち早く駆けつけ、最後まで残ってくれたこと。その7ヶ月後には、トルコで大地震があり、被害者を支援していた宮崎淳(あつし)さんが、余震で亡くなったとき、その功績をたたえ「宮﨑公園」を造り銅像を建てたことなどを話しました。
    詳しくは、お子様が資料を持っていますので、ぜひお読みください。
    全校朝会(校長講話)を行いました。 は
    2015/10/14
    続きを読む>>>

  • 2015-10-10
    (224)2015/10/09★ 目に良い献立 ★
    (224)
    2015/10/09
    ★ 目に良い献立 ★
    チキンライス、牛乳、肉だんご(3個)、カボチャのサラダ、ブルーベリーゼリー
    2015/10/08
    ごはん 牛乳 さんまの煮つけ 切り干し大根の煮物 にらたま汁 オレンジ
    続きを読む>>>

  • 2015-10-08
    (222)Today : 251Yesterday: 733Total : 13597842015/・・・
    (222)
    Today : 251
    Yesterday: 733
    Total : 1359784
    2015/10/07
    ごはん、牛乳、鶏肉の香味焼き、ごぼうサラダ、みそ汁
    続きを読む>>>

  • 2015-10-07
    (221)Today : 1059Yesterday: 931Total : 13588802015・・・
    (221)
    Today : 1059
    Yesterday: 931
    Total : 1358880
    2015/10/06
    ジャージャー麺、牛乳、えびシュウマイ(2)、中華和え
    続きを読む>>>

  • 2015-10-05
    赤い羽根共同募金街頭募金活動
    赤い羽根共同募金街頭募金活動(220)赤い羽根共同募金街頭募金活動をアップしましたToday : 596
    Yesterday: 757
    Total : 1357486赤い羽根共同募金街頭募金活動をアップしました2015/10/05
    10月3日(土)に実施した「赤い羽根共同募金街頭募金活動」を、固定ページの
    「芳賀中自慢」→「ボランティア活動」→「赤い羽根共同募金街頭募金活動」
    にアップしました。ご覧下さい。
    続きを読む>>>

  • 2015-10-03
    (218)生涯学習講演会 地球のステージ4を実施しました
    (218)生涯学習講演会 地球のステージ4を実施しましたToday : 186
    Yesterday: 934
    Total : 1355705生涯学習講演会 地球のステージ4を実施しました2015/10/03
    10月2日(金)に、生涯学習講演会「地球のステージ4 ~果てなき地平線~」を、町教育委員会主催で実施しました。
    国際医師ボランティアの桑山紀彦氏が、世界で起きている様々な出来事を大画面にビデオやスライドで映し出し、踊りと曲で構成し「影像と音楽をシンクロ」させ紹介してくれました。生徒たちは、世界で起きている真実を、「見て、聞いて、感じて」いました。質問のコーナーでは、多くの生徒から質問が出て、それに桑山さんが丁寧に答えていました。
    講演会が終わって、桑山さんから、「生徒の聞く態度が素晴らしかった。質問も積極的で良かった。ほめてあげてください。」とのお言葉を頂きました。
    続きを読む>>>

  • 2015-10-02
    (216)3年生 進路懇談会を行いました
    (216)3年生 進路懇談会を行いました2015年10月« 9月31
    Today : 254
    Yesterday: 1064
    Total : 13548393年生 進路懇談会を行いました2015/10/01
    10月1日(木)に、3年生の進路懇談会を行いました。生徒と保護者の方が一緒に私立高校(作新学院・宇都宮短期大学附属高校・文星芸大附属高校・文星女子高校・海星女子学院)の担当の先生方から話しを聞きました。その後、進路指導主事の渡辺先生から、県立高等学校入試についての説明がありました。いよいよ受験シーズンに入ってきました。3年生も真剣に自分の進路について考える時期になりました。頑張って欲しいと思います。
    3年生 進路懇談会を行いました は
    続きを読む>>>