R500m - 地域情報一覧・検索

市立美川中学校 2013年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >愛知県の中学校 >愛知県岡崎市の中学校 >愛知県岡崎市丸山町ハサマの中学校 >市立美川中学校
地域情報 R500mトップ >美合駅 周辺情報 >美合駅 周辺 教育・子供情報 >美合駅 周辺 小・中学校情報 >美合駅 周辺 中学校情報 > 市立美川中学校 > 2013年12月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立美川中学校2013年12月のホームページ更新情報

  • 2013-12-25
    学習相談。
    学習相談。2013年12月25日 10:57)
    冬休みにもかかわらず,授業をしています。2年生は全員参加で学習相談です。3学期は短いですが,冬休み課題確認テスト,岡崎学力検査,総合テストなどたくさんのテストがあります。それらにむけてしっかり学力をつけましょう。学習相談。

  • 2013-12-21
    2学期終業式。
    2学期終業式。2013年12月20日 16:55)
    長かった2学期も今日でおしまいです。体育大会に美中祭。たくさんの思い出ができたと思います。3学期元気な姿で会いましょう。自転車通学者に自光式LEDライトがプレゼントされました2013年12月19日 19:14)
    自転車通学者の安全を願って、岡崎商工会議所様、岡崎法人会様、岡崎陸運協会様、岡崎南ロータリークラブ様から自光式LEDフラッシュライトが本校の自転車通学者145人分プレゼントされました。2学期終業式。校長室だより No.25 新しい年 よいスタートを自転車通学者に自光式LEDライトがプレゼントされました

  • 2013-12-19
    雨の日は筋力強化トレーニングです
    雨の日は筋力強化トレーニングです2013年12月18日 16:50)
    一日中雨が降りました。こんな日は体育館の割り当てのない野球部・ソフトテニス部・陸上部など、いわゆる外部活は筋力強化やバランス強化のトレーニングを行っています。ラダー(はしご状のトレーニング器具)を使ったトレーニングや廊下の壁を使ったトレーニングなど各部活ごと工夫して取り組んでいました。雨の日は筋力強化トレーニングですamenohiha

  • 2013-12-17
    防水シートが降ってきました
    防水シートが降ってきました2013年12月16日 20:48)
    強風が原因と思われるがシートの老朽化もあって、「バサ!」と言う感じで人くらいの大きさのシートが北校舎屋上から降ってきました。生徒たちは「あれなんだろう?」と言う感じで、窓から眺めていました。午後4時には剥がれたシートをすべて撤去しました。防水シートが降ってきました

  • 2013-12-13
    保護者会1日目
    保護者会1日目2013年12月11日 18:15)
    2学期末の保護者会が行われました。
    お忙しいなかお時間を作っていただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。保護者会1日目

  • 2013-12-10
    学区の読み聞かせの会の皆さん、ありがとうございます
    学区の読み聞かせの会の皆さん、ありがとうございます2013年12月 9日 20:02)
    5日間にわたり述べ44人の読み聞かせの会の方々による紙芝居や絵本や読み聞かせや詩の朗読がスタートしまた。美合は「コアラグループ」、男川は「もこもこ」、藤川は「むらさきポエム」とそれぞれ会の名称がある。この美川中での活動歴は10年あり、地域の方々の温かい支援に支えられ、今の美川中があることが会のメンバーの方からの話から感じました。1年生は紙芝居「びんぼうがみとふくのかみ」など、2年生は紙芝居「わっしょいわっしょい ぶんぶんぶん」など、3年生は「相撲に勝った貧乏神」などの読み聞かせがありました。3年生ではクリスマスに近いということもあり、クリスマスツリーにプレゼントのパンが飾られ、給食後、生徒一人一人にプレゼントされました。ツリーに飾られていたパンには『The
    early birds catches the
    worm』など一人一人違うメセージが入っていました。一足早いクリスマスプレセントに地域の方々の思いやり・愛を感じました。読み聞かせグループの読み聞かせ2013年12月 9日 17:16)
    今日は,1年1組,2年1組,3年1組にて,地域の読み聞かせサークルによる読み聞かせが,給食の時間に行われました。3年生の教室では,クリスマスにちなんだ本の読み聞かせも行われていました。年の瀬が近づいていることを感じます。学区の読み聞かせの会の皆さん、ありがとうございます読み聞かせグループの読み聞かせ

  • 2013-12-07
    学校保健委員会・教育講演会がありました
    学校保健委員会・教育講演会がありました2013年12月 6日 16:11)
    本日午後、学校保健委員会・教育講演会が行われました。フリーアナウンサーの平野裕加里さんを講師にお招きして「本当に伝わる話し方」についてご講演いただきました。あいさつで大事なことを「あいさつ」の頭文字の「あ」から平野さんと一緒に考えました。「明日につながる」ようにという答えや「ありがとう」という感謝の気持ちをもってあいさつをするとか、「アイラブユー」という気持ちをもってあいさつをすることが大事という答えがでてきました。また、人に話を伝える時の具体的な技術も教えていただきました。伝えたいことの前に間をあけることや話を聞く時は聞く表情を意識するなど、実演も交えて教えていただきました。学校保健委員会・教育講演会がありました

  • 2013-12-05
    長距離継走大会の試走を行いました
    長距離継走大会の試走を行いました2013年12月 4日 18:34)
    明日の長距離継走大会のため、本日試走を行いました。本番に道を間違えるなどのミスのないよう、実際のコースを全校で走りました。明日は、マラソンと駅伝の2つの種目に分かれます。それぞれで熱いレースが開かれるのが楽しみです。白い息を吐きながら2013年12月 3日 18:16)
    朝の冷え込みも一段と強くなってきました。写真は朝の部活の練習風景です。みんな白い息を吐きながら走りこんでいます。明後日長距離継走大会があります。空気も乾燥してきて体調を崩しやすいです。うがい・手洗いを行い、明後日の長距離継走大会を万全のコンディションでのぞみましょう。長距離継走大会の試走を行いました校長室だより No.24 今日はMCLの誕生日 白い息を吐きながら

  • 2013-12-03
    第2回通学団会
    第2回通学団会2013年12月 2日 17:49)
    5時間目に、登下校の道について、危険な場所はないか、注意しなければならないことはないか、再度考え確認をしました。これから寒くなり、道路が凍ってしまうこともあります。時間に余裕をもって、安全に登下校してほしいと思います。
    2013年12月
    31第2回通学団会

  • 2013-12-01
    成長期に必要な食事学習
    成長期に必要な食事学習2013年11月29日 17:39)
    1年1組で「成長期に必要な食事」についての授業がありました。指導してくださったのは東部給食センターの栄養士の坂本先生です。特に中学生は体の成長時面で、とても大切な時期でカルシウムや鉄分は大人よりたくさん摂取する必要があることが分かりました。また、給食と家庭での朝食を「主にエネルギーになる食品」「主に体を作る食品」「主に体の調子を整える食品」の3つの食品群に分け、食事の質を個々に分析しました。生徒の感想に「学校で食べている給食はいつも栄養バランスがとれていて自分たちが成長していくのに必要なので残さず食べないといけないことに改めた気付いた。」「自分の朝食を見て、給食のように『緑』がとれてなかったので『給食はすごいなぁー』と思いました。朝は、母が姉と兄の弁当作りで忙しくおかずがあまりないので、早く起きて自分で何か簡単なものを作れるといいと思います。」と書かれており、朝食の大切さが理解できたようです。成長期に必要な食事学習