R500m - 地域情報一覧・検索

市立西陵中学校 2023年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >三重県の中学校 >三重県四日市市の中学校 >三重県四日市市西山町の中学校 >市立西陵中学校
地域情報 R500mトップ >高角駅 周辺情報 >高角駅 周辺 教育・子供情報 >高角駅 周辺 小・中学校情報 >高角駅 周辺 中学校情報 > 市立西陵中学校 > 2023年12月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立西陵中学校 に関する2023年12月の記事の一覧です。

市立西陵中学校2023年12月のホームページ更新情報

  • 2023-12-28
    【2年生】学年通信(第10号)
    【2年生】学年通信(第10号)12/26 08:19

  • 2023-12-25
    【学校長】新たなる飛翔への決意
    【学校長】新たなる飛翔への決意12/22 13:00【学校長】校長室だより「黎明」12/22 13:00【学校長】アグレッシブに冬休み12/21 16:00
    2023/12/22【学校長】新たなる飛翔への決意本日、2学期の終業式を迎えました。年が明けると、「1月往ぬる 2月逃げる
    3月去る」と、何かと慌ただしい3学期です。今までの成果と課題を踏まえ、新年度への助走が年明け早々からスタートできるよう、決意と目標を新たにしたいものです。
    終業式の後、交通安全の取組を行いました。
    今回は、ドライバー目線から見た自転車の映像を視聴し、自らを客観視した運転を呼びかけました。また、地区別で通学路と細かなルールを再確認しました。
    冬休みを有意義に安全に過ごしたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-21
    【学校長】給食から学ぶ知識と心
    【学校長】給食から学ぶ知識と心12/20 15:00【学校長】節目の時を迎える前に12/19 16:00【学校長】様々な気づきある学び12/18 16:00
    2023/12/20【学校長】給食から学ぶ知識と心4月から始まった中学校給食ですが、準備・片付けもすっかり慣れてきたようです。
    配膳の際には十分な感染症対策を講じ、食事中は大声での会話は控えつつも、
    温かいものは温かく、冷たいものは冷たく、毎日、おいしくいただいています。
    本日は「四日市ふるさと給食」でした。献立は、県の肉ごはんや大矢知のそうめん、そして、本校地元のお茶・牛乳と、まさしく郷土色いっぱいでした。給食を通じ、食文化や食への感謝・マナーについても正しい認識を育てたいと思います。
    ※月ごとの献立表や毎日の給食の画像は、このぺージ左下リンク欄からご覧いただけます。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-16
    【学校長】将来への気構え確かに
    【学校長】将来への気構え確かに12/15 16:00
    2023/12/15【学校長】将来への気構え確かに三者懇談会も昨日で終了し、いよいよ冬休みが目の前に迫ってきました。今日は各学級で今学期の学校生活を振り返り、成果や課題について話し合いました。また、早くも3学期へ向けての準備も少しずつ始まっているようでした。
    3学期は、1,2年生は、自然教室やキャリア教育講演会が予定されています。3年生は、受験という大きな目標が待ち構えています。学期末・年末年始という節目にあたり、将来をきり拓く気構えを確かにしてほしいと思います。
    2年生総合 キャリアパスポートによる2学期の振り返り
    1年生学活 新学期へ向け班活動など新体制の話し合い
    3年生学活 2学期の学級総括・来たるべき入試へ準備
    続きを読む>>>

  • 2023-12-15
    【学校長】学ぶことの本当の意味
    【学校長】学ぶことの本当の意味12/14 12:20【学校長】認めあい高めあう空気12/13 12:20
    2023/12/14【学校長】学ぶことの本当の意味午前中3限の日課も最終日です。今日も生徒たちは、「なぜだろう?」「なるほどな!」という表情を交互に浮かべ、生き生きと学ぶ姿を見せてくれました。
    年間1,000時間を超える授業で学習する膨大な知識は、生涯の基盤になるものです。
    しかし、そのうち一生記憶に残る授業は、ほんのわずかのようです。自分自身、中学校3年間の授業の中で、
    断片的な記憶が
    おぼろげながら残る授業はいくつかはあるものの、そのほかはきれいさっぱり記憶の中から消え失せてしまっています。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-13
    【学校長】伝統やルーツを辿って
    【学校長】伝統やルーツを辿って12/12 12:20【2年生】学年通信(第9号)12/12 08:08【学校長】五感や想像力を働かせ12/11 16:00
    2023/12/12【学校長】伝統やルーツを辿って3年生音楽では、ロックやジャズなどポピュラー音楽鑑賞していました。教科書にはビートルズやクイーンなどが、もはや古典のように紹介されています。いつも聴いているJ-POPや最新の洋楽のルーツを知り、その
    魅力が一層増すことでしょう。
    2年生美術は、寄席木細工が仕上げの段階のようです。木の凸凹をベルトサンダーやサンドペーパーを使って研磨するとともに隙間や穴を木くずとボンドで埋めるなど、古来からの職人技さながらに心を込めて細かな作業に取り組んでいました。
    1年生社会は、奈良時代の文化を学びました。東大寺に墓がないことをに着目し、聖武天皇が大仏を建立した目的が個人の供養ではなく、国を鎮護することにあったことを読み解いていきました。地形図を使い、伊勢国分寺跡の位置も確かめました。
    12:20
    続きを読む>>>

  • 2023-12-07
    【学校長】ひっくり返しと立往生
    【学校長】ひっくり返しと立往生12/06 14:30
    2023/12/06【学校長】ひっくり返しと立往生3年生理科は太陽の動きを学んでいます。その中で、「今日の南中高度は何度くらいだろう?」と問われ、多くの生徒の答えは60・70度に集中しました。あにはからんや答えは約30度。自分の感覚が見事にひっくり返された瞬間、思考が始まりました。
    西陵中は北緯約35度、冬至が近いこと、地軸の傾き23.4度を勘案して答えは自ずと!
    2年生社会は江戸時代の鎖国の学習です。外交は皆無だったと思いきや、ちゃっかりオランダ・中国とは貿易を続けていた事実を知りました。三重出身の大黒屋光太夫などの帰国した漂流民がいたことも含めて、確かな認識を持ってほしいと思います。
    有名なジョン万次郎のほか、半田市(愛知)の重吉など教科書未掲載者も多数帰還‼
    昨日の1年生国語の課題は、文字の美しい書き方についてでした。「
    続きを読む>>>

  • 2023-12-06
    【学校長】学ぶ意欲に火をつけて
    【学校長】学ぶ意欲に火をつけて12/05 16:00【学校長】一つのドラマのために12/04 16:30【学校長】様々な価値を追い求め12/01 16:30
    2023/12/05【学校長】学ぶ意欲に火をつけて今日の3年生体育はバスケットボールのゲームでした。ホワイトボードに示された
    スクリーンプレーのポイントに基づき、ボールを持っている味方をフリーにするための「壁」となることを意識し、ゲームを楽しんでいました。
    1年生英語は各国の国旗がスクリーンに映し出され、日本との時差が話題になっていました。国名の正しい発音や時差についての英語表現への興味を高めて、相手を変えながらの会話練習に意欲的に取り組む姿が見られました。
    2年生理科は動画で真空放電の様子が流されていました。蛍光灯が真空であることに話が及び、空気放電との違いに興味関心が広がり、みんなで視聴することとなりました。高校で学ぶ
    内容ですが食い入るように見ていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-01
    図書・新聞と読書活動
    図書・新聞と読書活動【学校長】時機を逸することなく11/30 16:00
    2023/11/30【学校長】時機を逸することなくハロウインから早1カ月。明日から いよいよ12月です。いつの間にか クリスマスや新年の足音が聞こえてきました。
    再来週(12/12~14)に三者懇談会を控え、
    3年生は、いよいよ ひと月先に受験を迎えるという、慌しい時に差し掛かりました。
    1,2年生は、この期間、部活の時間が本当に短くて、物足りなさを感じているかと思います。こんな時期こそ、フィジカルやメンタルの自己トレーニング、知識・スキルアップのための情報収集などに挑戦し、来るべき春に備えたいと思います。
    3年生 県立・私立各高校の入学案内ポスターや入試に向けた参考図書の紹介
    続きを読む>>>