R500m - 地域情報一覧・検索

市立南中学校 2024年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >三重県の中学校 >三重県四日市市の中学校 >三重県四日市市前田町の中学校 >市立南中学校
地域情報 R500mトップ >【四日市】追分駅 周辺情報 >【四日市】追分駅 周辺 教育・子供情報 >【四日市】追分駅 周辺 小・中学校情報 >【四日市】追分駅 周辺 中学校情報 > 市立南中学校 > 2024年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立南中学校 に関する2024年5月の記事の一覧です。

市立南中学校2024年5月のホームページ更新情報

  • 2024-05-24
    生活委員 あいさつ運動
    生活委員 あいさつ運動05/24 09:00
    2024/05/24生活委員 あいさつ運動今日は生活委員による、あいさつ運動が行われました。
    生活委員の大きなあいさつの声が響き、清々しい朝となりました。

  • 2024-05-19
    【南中散歩道】夜咲く花
    【南中散歩道】夜咲く花05/18 12:00
    2024/05/18【南中散歩道】夜咲く花朝方しぼんでいた花ですが、夜に黄色の花を咲かせているのを発見しました。
    この花はコマツヨイグサ(
    小待宵草)と思われます。アカバナ科マツヨイグサ属の越年草または多年草です。和名は、マツヨイグサ属の中では花が小さいことに由来します。北アメリカ原産で、日本では本州・四国・九州に広く定着しています。草丈20~60cmで匍匐性があります。
    海岸のほか、空き地や道端などに生育しています。花はしぼむと赤く変化します。
    12:00
    続きを読む>>>

  • 2024-05-13
    新しい班
    新しい班05/13 12:005月3日 家庭部調理実習05/13 09:00
    2024/05/13新しい班1年生は5月9日の6限目に班長会で新しい班の構成を考えていました。一人ひとりが認められ、過ごしやすく、学級がうまく機能するように配慮して班を決定します。
    この班で自然教室では活動する予定です。
    10日には新しい班で係決め等を行ないました。
    2024/05/135月3日 家庭部調理実習5月3日の連休中に家庭部が外部からゲストティーチャーをお招きして調理実習を行いました。
    今回はみんな大好きスイーツです。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-12
    【南中散歩道】ワラビ
    【南中散歩道】ワラビ05/12 12:00
    2024/05/12【南中散歩道】ワラビ里山を歩いているとワラビの新芽を発見しました。
    ワラビ(蕨)はシダ植物の1種でコバノイシカグマ科に属します。世界の温帯から熱帯にかけて広く分布します。草原、谷地、原野などの開けた日当たりのよいところに群生しています。
    長い根茎が分岐しながら地下を横に這い、所々で新芽を出して葉が開き、成長すると0.5~ 1m くらいの背丈になります。ワラビの新芽は
    山菜のひとつに数えられています。春から初夏にまだ葉の開いてない若芽(葉)を採取し食用にしますが、この若芽は毒性があるため生のままでは食用にできません。伝統的な調理方法として、熱湯(特に木灰、重曹を含む熱湯)を使ったあく抜きや塩漬けによる無毒化が行われます。
    丁寧に灰汁抜きをしたあとに、おひたしや和え物、味噌汁の実、煮物、炒め物などに調理します。他の野菜にはない独特な風味が味わえます。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-11
    【南中散歩道】イタドリ
    【南中散歩道】イタドリ05/11 12:00通学路危険個所05/10 18:00
    2024/05/11【南中散歩道】イタドリ南中の東側付近にたくさんのイタドリを発見しました。
    イタドリは、タデ科ソバカズラ属の多年生植物です。東アジア原産で、北海道から奄美諸島までの日本全土、台湾、朝鮮半島、中国に分布します。山野や道端、土手などのいたるところで群生し、草丈は1.5m
    ほどになります。和名イタドリの語源は、傷薬として若葉を揉んでつけると血が止まって痛みを和らげるのに役立つことから、「痛み取り」が転訛して名付けられたというのが通説になっています。春4

    5月ごろの紅紫色でタケノコ状の新芽・若い茎はやわらかく、食用になり、根際から折り取って採取して皮をむき山菜とします。色よく茹でて灰汁を抜き、油炒めにして醤油・塩・胡椒で味付けして調理することができるそうです。
    続きを読む>>>