R500m - 地域情報一覧・検索

市立上村小学校 2018年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >長野県の小学校 >長野県飯田市の小学校 >長野県飯田市上村の小学校 >市立上村小学校
地域情報 R500mトップ >田本駅 周辺情報 >田本駅 周辺 教育・子供情報 >田本駅 周辺 小・中学校情報 >田本駅 周辺 小学校情報 > 市立上村小学校 > 2018年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立上村小学校 に関する2018年2月の記事の一覧です。

市立上村小学校2018年2月のホームページ更新情報

  • 2018-02-24
    第24回小学生・公民館卓球大会
    第24回小学生・公民館卓球大会2018 年 2 月 24 日 土曜日
    2月24日(土)、今日は上村公民館・上村卓球クラブ・若い衆で地域を語らまいか主催の第24回小学生・公民館卓球大会が開催されました。本校児童も8名が参加しました。
    第24回と回を重ねているように、この大会には長い歴史があります。かつては上村中の卓球部は長野県下でも強豪校で、北信越大会まで出場して時代がありました。地域の皆さんの卓球のレベルが非常に高い上村です。今日も白熱した戦いが繰り広げられました。
    開会式では、6年生のH君が選手宣誓をしました。落ち着いてしっかりとできました。
    小学生の部は、まずはA,Bの2つに分かれての予選リーグ。11点の1セットマッチで戦いました。予選リーグの結果を受けて決勝トーナメント。こちらは11点の3セットマッチ。3セット目のジュースまでもつれる試合もあり、熱い戦いが繰り広げられました。
    優勝は6年生のH君。準優勝は5年生のAさん、第3位は6年生のMさん、そして第4位は5年生のA君でした。おめでとうございます。副賞として、「若い衆で地域を語らまいか」から上村のパン屋さん特製のメロンパン、三角パン、クロワッサンも出ました。よかったですね。来年もまた頑張りましょう。イフェ先生との最後の授業2018 年 2 月 24 日 土曜日
    続きを読む>>>

  • 2018-02-23
    今年度最後の参観日・学校運営協議会
    今年度最後の参観日・学校運営協議会2018 年 2 月 22 日 木曜日
    2月22日(木)、今日は今年度最後の参観日でした。かみむらっこ応援団運営委員会(学校運営協議会)も同時に開催され、授業を参観していただきました。
    今日の授業は、全校での体育でした。子どもたちは、「上村小学校のダンスを作ろう」という単元で、県歌『信濃の国』に合わせたダンスを考えています。今日はその中間発表とグループに分かれてさらに動きのレベルアップを図っている場面を見ていただきました。
    タブレットを使いながら、グループで動きを考えていきます。
    子どもたちの踊っている写真では小さくてわからないと思いますが、子どもたちは、下のような塩ビ管や木管を短く切って穴を空け、その中にパチンコ玉を入れた“コダマ”という鳴子のようなものを持っています。もちろん手作りです。カチカチ音を鳴らしながら踊っています。
    このダンスを完成させ、来年度の運動会などでまた発表できるといいなと思います。
    続きを読む>>>

  • 2018-02-22
    そば打ち体験学習
    そば打ち体験学習2018 年 2 月 18 日 日曜日
    2月16日(金)、今日の午後はそば打ち体験学習でした。1年の締めくくりとして、毎年この時期に行っています。そば打ちの講師は、お馴染みの岡井武司さんです。昨年夏に種まきをし、秋に収穫したそばの実から1.8㎏程の粉ができました。自分たちが食べる分とお家におみやげに持っていく分を確保するのに十分な量です。
    まずは、岡井さんにお手本を見せていただきました。
    その後、早速自分たちでそばを打ち始めました。そば粉240gと小麦粉60gを混ぜ、二八そばを作ります。やはり難しいのは水加減。少しずつ水を加えながらいい感じに固まってくるように混ぜ合わせます。柔らかな粘土のようになってきたら、菊練りです。しっかり練ってお供え型にして、のし棒でだんだんと広げていきます。最後は大きな包丁で細く切っていって出来上がりです。高学年の子どもたちは経験も豊富でいい感じでそばを仕上げていました。低学年の子どもたちも、高学年の子どもたちの手ほどきを受けながら、練ったり広げたり切ったりとそれぞれの工程に挑戦していました。
    約2時間かかってそばが出来上がり、岡井さん特製のつゆで出来たてのそばをいただきました。とてもおいしかったです。来年度もまたそば作りに挑戦します。

  • 2018-02-15
    残り1ヶ月
    残り1ヶ月2018 年 2 月 15 日 木曜日
    2月15日(木)、今朝はだいぶ冷え込みが緩みました。昨日の朝は程野でマイナス10度だったのが、今朝はマイナス1度でした。先週末からの三連休最終日の12日と翌13日は、飯田下伊那の西部やここ上村地区は結構な雪降りでした。駒ヶ根以北はほとんど雪がなかったのでめずらしい降り方でした。その雪も昨日今日の日差しでほとんど解け、プールの氷の表面にも水がしみ出てきていました。
    本校の卒業式は3月15日(木)。ちょうどあと1ヶ月後です。今日の業間活動の時間は、全校音楽で卒業式の時に歌う『さようなら』の練習をしました。歌詞の意味を考えたりしながら歌い込みました。来週からは呼びかけの練習も始まります。
    休み時間は子どもたちは一目散で体育館へ。卓球台に向かいます。来週末の24日(土)に「第24回小学生・公民館卓球大会」が開催されます。大会に向けて練習に励んでいる子どもたちです。バレンタインあれこれ2018 年 2 月 15 日 木曜日
    2月14日(水)は『バレンタインデー』でした。南信濃給食センターでは、ちょっと早めですが、8日(木)に『バレンタイン献立』として、ハート型のハンバーグを出してくださいました。とてもおいしかったです。ありがとうございました。
    昨日は、5年生の皆さんが、日頃お世話になっている先生方にプレゼントしようとチョコとメッセージカード作りに取り組みました。チョコの中には、昨年5年生の皆さんが栽培した落花生(ピーナッツ)が入っていました。とてもおいしかったです。メッセージカードも心がこもっていてうれしかったです。休み時間には、上村保育園の可愛らしい園児の皆さんがやってきて、園長先生から預かったチョコレートを持ってきてくれました。ありがとうございました。今日の上村小はチョコでいっぱいです。スケート・一日入学2018 年 2 月 10 日 土曜日
    続きを読む>>>

  • 2018-02-08
    1年生国語学習
    1年生国語学習2018 年 2 月 7 日 水曜日
    2月7日(水)、まだまだ寒い日が続きます。今朝も程野はマイナス10度でした。
    3時間目にICTルームに行くと、お店が開かれていました。1年生の国語の学習に『ものの名まえ』という単元があります。今日はその学習の一環として1年生のT君がお店を開いたのでした。
    お店を開いてもお客さんが来てくれないと商売(学習)になりません。間もなく、この前豆まきをしてもらったお礼に5年生がお客さんとしてやってきました。5年生は小切手持参でとても景気よく買っていました。続いて2年生、6年生、そして先生方とたくさんのお客さんが来てくれて、T君のお店は大繁盛でした。上村小では、みんなが協力し合って学習しています。

  • 2018-02-06
    遠隔授業公開
    遠隔授業公開2018 年 2 月 6 日 火曜日
    2月6日(火)、今日は朝~1時間目にかけて、遠山三校(和田小、遠山中、上村小)で遠隔授業システムを使った公開授業を行いました。遠山三校に加え、緑ヶ丘中学校もつないで希望会場で授業参観をしていただきました。飯田市のICT活用ワーキンググループの委員の先生方を中心に、県教委の指導主事の先生方、飯田市以外の学校の先生方にも参観していただきました。
    《英語モジュール授業(15分間)》
    「自己紹介をしよう」の第1回目の学習として、遠山中英語科の増田先生とELTのイフェ先生に指導していただきました。
    《1年算数『もののいち』》
    和田小の林先生がメインティーチャーを務め、和田小のお友だちといっしょに勉強しました。
    続きを読む>>>

  • 2018-02-05
    大雪・豆まき
    大雪・豆まき2018 年 2 月 4 日 日曜日
    2月2日(金)、前日の午後から降り始めた雪。今回はそんなに積もらないかなと思っていたらまたまた大雪となりました。学校周辺は約20㎝の積雪。朝から全校総出の雪かきとなりました。
    昇降口前には大きな雪山ができました。そり滑りのコースとなって早速滑っている子どもたちでした。
    明日2月3日が節分ですが、土曜日で学校はお休みになってしまうので、低学年の子どもたちが今日教室を回って豆まきをしてくれました。悪い鬼は退治できたかな?