R500m - 地域情報一覧・検索

市立錦田小学校 2014年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >静岡県の小学校 >静岡県三島市の小学校 >静岡県三島市谷田の小学校 >市立錦田小学校
地域情報 R500mトップ >三島二日町駅 周辺情報 >三島二日町駅 周辺 教育・子供情報 >三島二日町駅 周辺 小・中学校情報 >三島二日町駅 周辺 小学校情報 > 市立錦田小学校 > 2014年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立錦田小学校2014年7月のホームページ更新情報

  • 2014-07-27
    2014/07/25(金)「夏休み」スタート!
    2014/07/25(金)「夏休み」スタート!35℃を超える猛暑の中、「夏休み」がスタートしました。
    午後1時を過ぎると、学校のプールに続々と子どもたちがやって来ました。受付を務めてくださっているPTAの方々も、そこに並ぶ長い行列をさばくのにてんてこ舞いです。
    (本校では、「プール開放」での受付や監視は、教員に加えて5年生の全保護者が担当し、毎日順番に10人前後も割り当てられています。暑い中、本当にありがとうございます。)
    プールサイドは、200人近い子どもたちであふれそうです。全校児童の3人に1人がここにいると思うと驚きです。それでもしっかり準備運動を行い、シャワーも“芋洗い”状態でたっぷり浴び……1年生から6年生まで、みんな、集団のマナーを整然と守れて立派でした。
    <34日間>―1日1日を大切に、充実した毎日を送って欲しいと思います。自分の様々な可能性に挑戦し、心も体もしっかり鍛えられるといいですね。「夏休み」スタート!(293)

  • 2014-07-20
    <自分を守るために><周りの人に悪影響を与えないために>―子どもたちは、この講座を通して、正しい生き・・・
    <自分を守るために><周りの人に悪影響を与えないために>―子どもたちは、この講座を通して、正しい生き方・真っ直ぐな生き方を学び取ってくれたことと思います。このような学習を展開しなければならないのは、小学校段階から進めなければならないのは、偏に現代社会からのニーズによるものです。
    「着衣水泳」体験は、“自分の命を自分で守る”ための価値あるものとして、他の学年も実施しました。

  • 2014-07-17
    2014/07/15(火)先生方、奮闘中!
    2014/07/15(火)先生方、奮闘中!休み時間になると、先生方が汗だくになって職員室に帰ってきます。
    9月の「運動会」に向けて、体育の時間に“団体演技”の指導を行っているようです。
    3・4年は先日お伝えしたように『みしまサンバ』、そして、5・6年は恒例の「ソーラン」を踊るようです。
    「ソーラン」は低い構えで力強く演じるので、太ももや腰に負担がきそうです。先生方、お大事にしてくださいね。……しかし、子どもたちはその奮闘ぶりに応えて、一生懸命ついていこうとしていました。こうでなくっちゃ、やりがいがありませんよね。先生方を超える迫力のある踊り、期待していますよ。
    1・2年生が体育館に集合すると、突然ステージに3人の「忍者」が登場! 子どもたちはステージで踊り出した「忍者」に目を丸くしています。
    1・2年生は、あの“きゃりーぱみゅぱみゅ”の『にんじゃりばんばん』の曲に合わせたダンスのようです。……子どもたちは、自らも体を動かしながら、うれしそうに踊りに釘付けになっていました。素晴らしい意欲付けになったようで、体育の授業が終わると1年生の子どもたちは、ほかの学年の子どもたちや先生方に、興奮しながら、
    続きを読む>>>

  • 2014-07-11
    2014/07/10(木)物語文の「リーフレット」作り
    2014/07/10(木)物語文の「リーフレット」作り4年2組の国語の授業では、教科書に載っている『ポレポレ』という教材を活かして、「お気に入りの主人公が出てくる物語を紹介する<リーフレット>を作る」という学習活動に挑戦しています。
    昨今、国語科の授業では、“単元を貫く「言語活動」”を行うことが求められています。
    一つ一つの教材に書かれている内容を、じっくりと時間をかけて読み取っていくのではありません。その教材を通して、“子どもたちに付けたい力”を絞り込み、そのために、その教材をいかに活用するかが重要視されているのです。
    4年2組では、『ポレポレ』の主人公同様、子どもたちの心を打つ・心に残った主人公が登場する本を各自に用意させました。
    そして、「もし、『ポレポレ』を<リーフレット>で紹介するとしたら……」という姿勢で、2つの話を並行して読ませていくのです。
    子どもたちは机の上に、“教科書”と“用意してきた本”を並べ、一生懸命「言語活動」に取り組んでいました。物語文の「リーフレット」作り(24)
    続きを読む>>>