R500m - 地域情報一覧・検索

市立錦田小学校 2014年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >静岡県の小学校 >静岡県三島市の小学校 >静岡県三島市谷田の小学校 >市立錦田小学校
地域情報 R500mトップ >三島二日町駅 周辺情報 >三島二日町駅 周辺 教育・子供情報 >三島二日町駅 周辺 小・中学校情報 >三島二日町駅 周辺 小学校情報 > 市立錦田小学校 > 2014年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立錦田小学校2014年11月のホームページ更新情報

  • 2014-11-30
    「高学年の子どもたちへの“読み聞かせ”は難しそう……。」
    「高学年の子どもたちへの“読み聞かせ”は難しそう……。」

  • 2014-11-29
    2014/11/28(金)「持久走記録会」……万全の体調で!
    2014/11/28(金)「持久走記録会」……万全の体調で!11月15日の「錦田小まつり」の前は、全校での欠席者数が、数日間ずうっと“一桁”でした。
    しかし、その次の週からは、欠席者が急に“10人”を超え始めました。そして今週は、連日“20人”近くの子が……。(原因は、「風邪・発熱・腹痛」が多いようです。)
    来週の3日(水)には、「持久走記録会」が予定されています。
    この土・日は、体調管理に充分留意させ、本番に万全の体調で参加できるようご指導ください。
    (生活リズムを崩さぬよう、<早寝・早起き・朝ごはん>を大切に!)トマト農家の見学社会科の『農家の仕事』の学習で、夏梅木の「加藤農園」さんのトマトハウスを見学に行きました。
    土を使わない“水耕栽培”で、冬でもハウス内の温度を調節しながら、ミニトマトと大玉トマトを作っているそうです。
    続きを読む>>>

  • 2014-11-25
    2014/11/25(火)避難訓練 2
    2014/11/25(火)避難訓練 2第二次避難で集まった運動場では、防災教育担当の教員が、子どもたちに“地震”の恐ろしさを再認識させる場を設けました。
    三島市教育研究会発行の「小学校郷土読本みしま」の別冊版・『三島を襲った災害』という冊子を使い、昭和5年に起こった<北伊豆地震>についてのお話をしたのです。この三島でも「震度6」の揺れを観測するような大地震が起こっていたという事実は、子どもたちを驚かせたようです。いつ起きるか分からない“地震”をより強く実感させることは、「防災意識」を高める刺激となりました。
    教室に戻ってからは、各クラスで、訓練での自分を振り返らせると同時に、「防災スキル」を実施しました。
    生徒指導部が用意したプリントは、低学年向けのものと中・高学年向けのものに分かれており、どちらも「様々な場所で大きな揺れを感じた時、どう対処するか」を問うものでした。「道を歩いている時」・「エレベーターに乗っている時」・「海の近くにいる時」……子どもたちは<自分の命を自分で守る>ために、その時何が起こり、どのような危険性があるのかを一生懸命考えていました。
    担任の先生方は、自分の体験や知識を生かし、黒板に絵を描きながら、子どもたちに丁寧に指導していました。それを聞く子どもたちの真剣な顔に、この訓練の価値を感じさせられました。避難訓練 2(360)

  • 2014-11-08
    2014/11/06(木)「業間運動」スタート!
    2014/11/06(木)「業間運動」スタート!12月3日に行われる<持久走記録会>に向けて、今日から「業間運動」がスタートしました。昨年までは、朝行っていたのですが、気温が低い時間帯に走らせること、子どもたちの健康状態を充分把握しきれない時間帯であること等が問題点として挙げられ、今年からは、2時間目と3時間目の間の休み時間を使って行うことになったのです。
    1・2年生は内側のコースを“3分30秒間”、3・4年生は真ん中のコースを“4分間”、5・6年生は外側のコースを“4分30秒間”、各自が自分のペースで走り続けます。
    なお、終了時刻を一緒にするために、5・6年生が最初にスタートし、30秒遅れて3・4年生、さらに30秒遅れて1・2年生が走り出します。……1年生は、小学校に入学してから初めての体験となりますが、先に走り出したお兄さん・お姉さんの姿をまぶしそうに見つめながら、自分の心に火をつけているような気がしました。
    先生方も、教育実習生も、そして、「職場体験」に来ている中学生も走っています。子どもたちはそれに刺激されて、途中で止まることもなく、最後まで一生懸命走り続けることができました。
    これからも、<持久走大会>に向けて、自分の力を知り、それを自ら高める姿勢で努力を重ねていって欲しいものです。
    (※「体力アップカード」にその日その日の、お子さんの健康状況の記載や練習への参加承諾の押印が無いと、参加させることができません。お手数ですが、お子さんの成長への後押しをお願いいたします。)「業間運動」スタート!(346)
    続きを読む>>>

  • 2014-11-06
    2014/11/05(水)ようこそ先輩!!中学生の職場体験
    2014/11/05(水)ようこそ先輩!!中学生の職場体験錦田中学校の2年生の生徒が5人、自分たちが卒業していった本校に、「職場体験」にやって来ました。
    一昨年卒業していった子どもたちですから、彼らを受け持った先生方も何人かいます。中には、彼らが小学1年生だった時の担任も……。大きく成長した子どもたちにうれしそうに話しかけていました。
    今日から3日間、2年生から6年生の一クラスずつに入り、“小学校の先生”を体験します。(とは言っても、担任の補助程度の仕事しか与えることしかできませんが……。)
    教室を覗いてみると、ほんの数時間のうちに、もうすっかり小学生に馴染んでいる様子でした。きっと小学生が、“近所のお兄ちゃん・お姉ちゃん”感覚で受け入れているからでしょう。
    本校を「職場体験」の場として選んでくれたことをうれしく思います。“小学校の先生”がどんな仕事をしているのかをじっくり観察していって欲しいものです。そして、将来、これを本当の仕事とする子が現れることを期待しています。ー3日間、充実した日々を送っていってくださいね。ようこそ先輩!!中学生の職場体験(345)
    (17)
    続きを読む>>>

  • 2014-11-03
    2014/11/03(月)ちいさな音楽会 2
    2014/11/03(月)ちいさな音楽会 2音楽会の後半は、10月・11月生まれの子どもたちへのプレゼントということで、該当の子どもたちを立たせ、みんなで『Happy
    birthday to you』の合唱をしました。
    でも、このままでは終わりません。この曲を、ワルツ風・行進曲風・怪奇風・舞踏会風に曲想を変えて演奏してくれたのです。同じ曲でもこんなに雰囲気が変わるんだと、みんな、驚きながら感心していました。
    そして、本校の『校歌』の合唱。6年生の代表が指揮者となり、いつもとは異なる優雅な伴奏で、みんな気持ちよく歌っていました。プロの音楽家の指揮を体験できた6年生、幸せですね。
    最後は、ディズニー映画の『美女と野獣』の演奏です。アカデミー賞の作曲賞・歌曲賞を受賞し、だれもが耳にしたことがある、美しい柔らかなメロディーです。聴いている者の心にしみ込んできます。曲に合わせて、体を動かしながら聴き入っている子どもも見られました。
    心が癒やされるひとときで、あっという間に時間が過ぎていってしまったような気がします。<ニルバーナアンサンブル>のみなさん、幸せな時間を作ってくださり、本当にありがとうございました。
    続きを読む>>>