R500m - 地域情報一覧・検索

市立錦田小学校 2015年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >静岡県の小学校 >静岡県三島市の小学校 >静岡県三島市谷田の小学校 >市立錦田小学校
地域情報 R500mトップ >三島二日町駅 周辺情報 >三島二日町駅 周辺 教育・子供情報 >三島二日町駅 周辺 小・中学校情報 >三島二日町駅 周辺 小学校情報 > 市立錦田小学校 > 2015年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立錦田小学校2015年10月のホームページ更新情報

  • 2015-10-27
    1年校外学習(箱根ふれあい館)
    1年校外学習(箱根ふれあい館)秋の校外学習で、箱根に行きました。木の実や小枝などを使ってかわいいマグネットを作りました。人の顔・動物の顔・花の形など、それぞれ工夫して作っていました。
    また、森の自然のことを題材にした人形劇を見たり、葉っぱや木の実を集めたりして1日を楽しく過ごしました。10/23(金)「豊かな心を育てる会」講演会10/23(金)、錦田中にて「豊かな心と希望(のぞみ)の種を咲かせる会」が開催されました。今年度は、錦田中全生徒と一緒に拝聴することをもって、本会講演会となりました。
    講師は弁護士の大胡田誠さんです。大胡田さんは全盲でありながら、難関の司法試験に合格した方です。また、奥様である音楽家、亜矢子さんによる演奏、講演も行われました。その歌声はとても素晴らしいものでした。
    この講演会では、これまでの生い立ちや弁護士や歌手になった理由、子育ての仕方等お話をしてくださいました。人生、うまくいかないとき、「じゃあ、無理」と考えるのではなく「どうする」と考えた方が楽しい」という大切なことを伝えていただきました。
    錦田中学区の地域の方や保護者野方にとって、熱心に聴く錦田中の生徒たちの様子も見ながらのすばらしい話と歌声で、とてもよい時間となったのではないでしょうか。1年校外学習(箱根ふれあい館)10/23(金)「豊かな心を育てる会」講演会(476)
    (78)
    続きを読む>>>

  • 2015-10-15
    2015/10/13(火)三島の野菜について
    2015/10/13(火)三島の野菜について10月13日(火)第3校時、三島市の農家の方々をゲストティーチャーに迎えて、3年生の児童を対象に、育てている野菜について教えていただきました。いちご農家の高橋さん、ほうれん草・小松菜農家の前島さん、ブロッコリー・さといも農家の杉本さん、ねぎ農家の山田さんです。
    また、今回のゲストティーチャーの4人の方々は、錦田小学校の学校給食に食材を提供している生産者の方々です。今日の給食にも、小松菜が調理されて出されました。
    3年生の総合的な学習の時間に「三島の野菜について調べよう」という学習があります。今日の学習では、自分たちが疑問に思っていることや知りたいことを事前に準備して、話を伺うことができました。例えば、いちご農家の高橋さんには、いちごを収穫しない夏の間は、いちごの苗を育てていることや別の農作物をつくっていることを教えていただきました。ほうれん草・小松菜農家の前島さんには、大雨や雪の被害で育てている作物が全部被害にあってしまうこともあることを教えていただきました。子どもたちは「え〜。」と驚いた様子で聞いていました。杉本さんは、さといもを持ってきてくださり、さといもを育てる時に
    気をつけていることを詳しく教えて下さいました。山田さんは、ねぎを子どもたちに見せながら、ねぎ作りの方法を話して下さいました。
    子どもたちは、話を聞き漏らすまいと一生懸命にメモをとりながら聞いていました。そして、実際にさといもの葉やねぎに触ってみたり、新鮮な香りを感じたりして、「大きい葉だね。」「ねぎのにおいって、つんとするね。」と感想をもらしていました。
    忙しい中、子どもたちのために来ていただいた農家の方々、本当にありがとうございました。2015/10/13(火)10/13(火)2学期始業式10/13(火)秋晴れのすがすがしい朝、「2学期の始業式」が行われました。1学期が終了し、この3連休で気持ちを切り替えられたでしょうか。
    続きを読む>>>

  • 2015-10-11
    2015/10/09(金)10/9(金)第1学期終業式・音楽会壮行会
    2015/10/09(金)10/9(金)第1学期終業式・音楽会壮行会10/9(金)の朝、「第1学期 終業式」が行われ、校長から、全校児童に「104」の数字が示されました。・・・答えは「第1学期の授業日数」です。
    104日という日数を考えてみると長く感じるかもしれませんが、この終業式を迎えてみるとあっという間のような気もします。13日(火)からスタートする第2学期は「100日」です。校長の話で、1学期の学校生活を振り返り、2学期に気持ちよくスタートしようという気持ちになりました。
    続いて、1・3・5年の代表児童が、第1学期を振り返りながら、第2学期に向けての抱負を発表しました。3人の立派な発表で、錦田小の一人一人が自分の1学期について、考えるきっかけとなりました。2学期も、さらに自分やお互いが成長できる「かっこいい錦田っ子」でありたいと願っています。
    なお、終業式終了後、本年度「市内小中学校音楽会」に本校の代表として出場する4年生の「壮行会」が開かれました。
    合唱曲の題名は、『花は咲く』です。美しい澄み切った歌声が体育館に広がり、全校が終業式とは違うしっとりとした雰囲気になりました。4年生の優しい歌声がそうさせるのでしょう。4年生一人一人がこの歌に、以前学んだ東日本大震災についての思いをしっかり込めていました。10/21日(水)の本番でも、練習の成果を発揮できることを願っています。期待しています。10/9(金)第1学期終業式・音楽会壮行会(190)

  • 2015-10-08
    2015/10/07(水)10/7(水)校外学習2年生「秋の様子」、4年生「警察署」
    2015/10/07(水)10/7(水)校外学習2年生「秋の様子」、4年生「警察署」秋晴れの10/7(水)、2年生と4年生が校外学習に出かけました。学区の地域の中で、どちらの学年も元気いっぱいに活動してきました。
    2年生は、生活科の学習で「秋の様子」調べです。垂れ下がっている稲の穂や刈りとられた田んぼ、公園の草むらの様子などから秋をじっくり感じてきました。
    4年生は、社会科の学習で「三島警察署」を訪問です。私たちを守ってくれる警察の方々の仕事について、学習しました。署内のいろいろな施設を見学させてもらうだけでなく、パトカーにも乗せてもらいました。10/7(水)校外学習2年生「秋の様子」、4年生「警察署」(21)

  • 2015-10-02
    2015/10/01(木)10/1(木) 新体力テスト 〜スポーツの秋〜
    2015/10/01(木)10/1(木) 新体力テスト 〜スポーツの秋〜10/1(木)の1、2時間目に5,6年生が合同で新体力テストを行いました。
    これは、健康で毎日元気に生活したり、走る、とぶ、投げるなど体を力強く動かしたりする力を調べるものです。自分の体力・運動能力や、前年度の結果と比べることで伸びも知ることができます。
    今日はシャトルラン以外の7種目を行いました。〇握力【筋肉が力を出す能力】〇上体起こし【筋肉が力を出したり、筋肉が力を出し続けたりする能力】〇長座体前屈【体を曲げたり、伸ばしたりする能力】〇反復横とび【体をすばやく動かす能力】〇ソフトボール投げ【投げる能力】〇50m走【走る能力】〇立ち幅とび【とぶ能力】※20mシャトルラン【全身で運動を続ける能力】
    運動会は終わりましたが、今が体を動かすよい季節です。体を動かし、気持ちのいい汗をかきましょう。2015/09/30(水)9/30(水)児童集会(ペアビンゴゲーム)9/30(水)の朝、全校児童が体育館に集まり、集会委員会が中心となって児童集会を行いました。今回の目玉は、異学年のペアといっしょにビンゴをする「ペアビンゴゲーム」です。手作りのビンゴカードを二人で見つめ、ビンゴを目指しました。完成したペアは、ステージ上で名前を発表します。温かい拍手とともに、自分たちも完成したいという思いが強く伝わってきました。ペアで楽しく交流することができた集会でした。2015/09/29(火)9/29(火)読み聞かせ〜読書の秋〜9/29(火)朝の時間に全校で読み聞かせが行われました。朝、本に浸り、ゆったりとした雰囲気の中で学校生活をスタートすることもいいものです。どの学級も落ち着いた雰囲気の中で静かに話を聞いたり、真剣にさし絵を見たりしています。
    もうすぐ10月です。朝晩は過ごしやすい天候になってきました。運動会も終わり、じっくりと読書するのもいいですね。2015/103110/1(木) 新体力テスト 〜スポーツの秋〜9/30(水)児童集会(ペアビンゴゲーム)9/29(火)読み聞かせ〜読書の秋〜(474)